最新更新日:2024/11/27
本日:count up2
昨日:120
総数:172211
12月2日(月)から6日(金)まで個人懇談会です。よろしくお願いします。

かけ算グランプリ!(学習委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜丘小学校では5・6年生がさまざまな委員会活動を行っています。
 委員会活動とは、異年齢の子どもたちが共に活動することで、人間関係の形成の仕方を学び、社会参画の態度を育てる意味があります。また、子どもたちにとって学校生活をより楽しく、充実したものにするために、子ども達自らが企画立案し、課題を解決していく貴重な時間です。
 今日ご紹介するのは「学習委員会」の企画した「かけ算グランプリ」のようすです。
 3・4年生の児童が参加(任意です)して、20分休みの時間に掛け算の問題を誰が一番早く解くことができるかを競い合うというものです。
 私が見学しに行った日は16名の参加者がいました。どの子もやる気満々です。
 グランプリを司会進行するのは6年生の児童です。
 大会のルールの説明などをわかりやすく参加者に伝えていました。
 「始めてください」の合図で一斉に問題に挑戦する子どもたち。終わったら「はい」と手を挙げるのですが、微妙なタイミングに備えて学習委員会の子がビデオ判定も取り入れています。
 参加していないものの、興味津々のギャラリーも固唾を飲んで見守っています。
 このような期間限定(3日間限定企画です)の取組のほかに、各クラスの優れた自学ノートの紹介を掲示するなど、学習委員会の人々は桜丘小学校の子どもたちが楽しく学習に参加できるようにさまざまな取組を行ってくれています。
 ありがとうございます!
 

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に6年生の理科の授業を見に行きました。
 植物が水を吸収した後、葉まで運ばれた水はどこに行くのか?
 という問いに対して予想して実験で検証するというものでした。
 まず感心したのが予想の段階でみんな自分の意見をわかりやすく伝えることができていたこと。さすが6年生になるとしっかりと説明することができています。
 葉がたくさん残っているホウセンカに袋をかぶせたものと、葉が全くないホウセンカに袋をかぶせたものを比較します。
 結果は・・・
 「うわ、ぬれてるやん」「やっぱなー、水滴ついてる」「こっちはなんもなってないわ。」など子どもたちが実験の結果を確かめます。
 またその結果から、「葉っぱから水が出てるということか!」と気づいていました。
 さすが6年生です。実験結果から自分の考えをまとめる過程もしっかりできていました。

環境授業とパッカー車体験(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に多目的室に行ってみると、4年生の子どもたちが学年で何やら活動しています。
 4・5人のグループで集まって相談しているので、様子を見てみるとゴミの分別について話し合っていました。
 「プチプチはプラスチックやろ」「え?湯呑み?コップやろ。一般ごみかな?」などカードに書かれたごみを「一般ごみ」「プラスチック」「空き缶・ビン・ガラス」「古紙」「粗大ゴミ」に協力して分別していました。
 みんな割としっかりと理解していて、答え合わせをしたら3分の1ぐらいが全部正解でした。
 その後、3時間目には中庭で実際にパッカー車(いつもゴミを収集しにきてくれる車です)にゴミを入れて操作する体験をしました。普段はなかなか近づくことすらないパッカー車ですが、今日は実際に操作もできるということで、子どもたちはゴミを投入するところではかなり緊張していましたが、終わった後「すごい音やったわー。」と楽しめたようです。
 ちなみに「湯呑み」は粗大ゴミです。

バーチャルルポ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に枚方市教育委員会児童生徒課のご協力で「バーチャルルポ」の見学に行きました。
 まずルポとは何かと言いますと「主として心理的な面で不登校状態にある児童・生徒に対し、社会的自立をめざし、家庭と学校の中間的な存在として、人間関係のあり方や自己決定の方法を学ぶばを提供し、多様な活動を通して自立のための支援・指導を行う」ことを目的に「枚方市在住の不登校状態にある児童・生徒」を対象として開室されている教育支援施設です。枚方市教育文化センター内に設置されています。
 今日、見学したのは、ルポに通う子どもたちの中でも枚方市教育文化センター内のルポの教室に行きにくい子や、今日は気乗りがしないなぁという子でも、お家から参加できるバーチャル空間で教育支援できるようにと「インターネット上のバーチャルな空間に設けられたルポ」です。
 枚方市では児童生徒の登校支援の一助になればと、現在、このバーチャルルポの試験運用を行っています。
 まず、入室する際に自分のアバターを決めて入ります。
 入室して驚いたのが「広さ」です。学校の教室4つ分くらいのスペースに、様々な場所が設けられています。バーチャルルポ開室時は支援員さんが常駐しているので、操作の相談も気軽に行えます。
 コミュニケーションの手段も「マイクを通しての音声会話」もできますし、チャットを使った文字でのやり取りやジェスチャーでの表現もできます。
 またバーチャル空間内にホワイトボードがあって絵をかけたり、掲示板があって様々な作品が掲示できたり、他のサイトへのリンクがあったりと、見た目以上の広さです。
 デジタルドリルに取り組む場所も設置されているので、学習に取り組みたいときに自分のペースで学習もできます。
 まだ試行段階で子どもたちにどのような教育支援を行なっていけるか手探り状態ですが、「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」という枚方市の教育目標のもと、子どもたちの可能性を最大限に伸ばせるように学校と教育委員会が協力して取組を進めてまいります。
 

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年3組で校内研究授業を行いました。校内研究授業とは、教職員の授業力向上のために毎年テーマを決めて授業研究を行うものです。今年の桜丘小学校のテーマは「ふりかえりや自己選択場面を重視した算数科活動を通して、自己調整ができる児童の育成」です。
 1年間、このテーマに沿った授業研究を行い、複数回の研究授業を教職員全員で協議していきます。
 今日の授業は「小数のしくみ」についてこれまで学習してきたことを踏まえて、数学的な手法(単位の変換や小数の引き算)を用いて、「前提・推論・結論」を設定し、問題を解決するというものでした。
 その問題とは「担任の先生の身長(cm)とプールの深さ(m)を比較する」ことでした。最初、そもそも単位が違う2つの数字を単純に引き算してみたりする中で、「単位が違うと計算できない(前提)」となり、子どもたちの中から「単位を揃えればいいのでは(推論)」という声が出て、「単位を揃えたら計算ができた(結論)」まで辿り着きました。その過程において子どもたちが積極的に問題解決に取り組む様々な仕掛けを担任の先生は用意していました。
 4年生の子どもたちは自分でしっかりと考え、それを周りの人に説明できていました。
 また、本研究では子どものメタ認知能力の向上も育みたい力の中に入れていて、子どもたち自身が今日の自分の学びを「振り返る」ことも重視しています。今日見ている感じでは4年生の子どもたちはしっかりと自分の学びや考え方について振り返ることができていました。そうして自分の強みや弱みについて客観的に捉えられるようになってほしいです。

校外学習5(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな12:11に集合完了していました。
 さすが2年生!
 いよいよランチタイムです。
 雨対策で予約していた室内の多目的室で食べます。涼しいです。
 保護者の皆さんが作ってくれた色とりどりのお弁当をいただきます。

校外学習4(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界の楽器や科学実験などいろいろな体験ができます。

校外学習3(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもの街や楽しく科学が学べる遊具で子どもたちは大はしゃぎです。
 この後、12:15に集合してランチです。
 自分たちで時計を見て集まろうと決めています。

校外学習2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入り口から楽しい仕掛けが!!
 エレベーターに乗って4階に上がります。
 広い遊び場に子どもたちは大興奮です。
 走らないことなど基本的な注意事項と集合時間を確認したら、さぁいよいよ自由時間の始まりです。

校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の校外学習です。
 キッズプラザさんに行ってきます。
 今日も暑くなりそうですが、広いバスでおしゃべりしながら向かいます。涼しいです。
 途中「くら寿司やー」「シャトレーゼや!」「トンネルやー!」「ビルでか!!!」「工事もでかいなー」と車窓から見える景色に大はしゃぎでした。
 さて、キッズプラザに到着すると、入り口から早くも楽しそうな仕掛けがいっぱいです。
 今日は団体予約が3件入っているとのことですが、3校とも枚方市の小学校とのことです。
 みんな仲良くマナーを守って遊べるかな?

枚方市合同音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方市の合同音楽会に4年生が参加しました。
 枚方市総合文化芸術センターで開催されたのですが、とても広くて綺麗な会場に子どもたちも「おおー」「緊張するわ、これは。」と到着早々雰囲気にのまれそうになっていました。
 ですが、枚方市教育委員会の方が、最初に会場の子どもたち全員で練習をしてくださり、子どもたちは一気にリラックスできたようです。ちなみにその今日の全体練習をしてくださった方は、何度も桜丘小学校に来てくださり、4年生の合唱の指導をしてくださった方だったので、子どもたちは余計に安心したようでした。
 発表に関してはどこの学校も素晴らしい歌声で感動しました。
 ここまで完成するまでに一生懸命練習したんだなというのは伝わりますし、その頑張りはこれからの生活に生きてくると思います。
 本日、一緒に音楽会を楽しんだみなさん、お疲れ様でした。最高の時間でした。
 

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜丘小学校では年間で9回ですが、子どもたちが異なる学年の人たちと協力しあい、多様な仲間の個性を積極的に受け入れて、より良い人間関係を築き上げていくことができるように「クラブ活動」の取組を行なっています。
 4年生から6年生の子どもが自分の興味関心のある活動を選んで参加します。受け入れ人数の関係もあり、全員が第一希望のクラブに入れるというわけにはいきませんが、自分で活動を選ぶということで子どもたちのモチベーションは高いです。
 今日は曇り空でしたので運動場や体育館で活動する運動系のクラブも快適に取り組めていました。
 少ない回数ですが、貴重な経験の時間となるように我々もしっかりと準備して取り組んでいきます。

校外学習3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチタイムです。
 今日はとても暑くなっているので、急遽、水族館の中にあるイルカスタジアムで食べることにしました。大きな屋根もあり、風通しもいいので快適です。
 みんな楽しく食事をしていると・・・
 なんとイルカたちの遊びの時間が始まりました。
 楽しそうに跳んだり、力強く泳いだりするイルカたちを間近に見ることができてこれまた子どもたちは大興奮です。
 熱中症対策のための変更でしたが、ラッキーでしたね。

校外学習2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水族館にはたくさんの生き物がいます。 
 日常の生活では見ることのない世界中の生き物を見ることができます。
 子どもたちはそれぞれの水槽の前で毎回歓声を上げています。
 いいなぁと思ったのは、水族館の中である子が早く次が見たくて走ってしまいました。
 それを見たお友達が「歩こうねー」と優しく注意してくれました。それだけでもいいなーと思ったのですが、さらに感動したのは注意された子が素直に聞き入れ、そのあときちんと歩いたことです。
 たくさんの人が同じ時間に同じ空間を楽しむためにはマナーを守ることが大切です。今日の1年生はきちんとそれができています。

校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の校外学習です。
 京都市水族館にいきます。
 お天気は快晴。
 外は暑いくらいです。
 中に入るとそこは別世界。
 子どもたちは大興奮です!
 

子どもたちの安心安全を守る取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は14時の時点で32度(桜丘小学校運動場での実測値)まで気温が上がりました。
 教室はクーラーが稼働しているので快適ですが、外で遊ぶには注意が必要です。
 この時期になると、桜丘小学校では熱中症を予防する取り組みが行われます。
 例えば、外での活動を制限することもそのひとつです。
 暑さ指数のWBGTの値と気温の2つを数値を常に計測し、基準値を超えると激しい運動は中止としたり、さらに数値があがると外での運動は全て中止とするなど、段階的に制限を加えていきます。
 また今、現在の暑さ指数を子ども自身が分かるように、運動場への道にわかりやすく「顔のマーク」で掲示しています。
 他にも職員室のウォーターサーバーを設置していますので、万が一水筒の水がなくなってもすぐに補給できるようにしています。
 子どもたちが安心安全に学校生活を送れるようにこれからもしっかりと取り組んで参ります。

今日の授業のようす(音楽!)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に2年生の教室を見にいくと音楽の授業をしていました。
 ピアニカの練習です。
 運指について学んでいました。新しい曲に挑戦し始めたばかりですが、みんな一生懸命一つひとつの音を確認しながら練習していました。
 友達同士でできているか確認する場面では「オッケー」「できてるやん」など聞き終わった人がいい言葉かけをしていました。こういう言葉って本当に嬉しいですよね。
 さてその後、体育館で4年生が合唱の練習をしているのを見にいきました。
 あと1週間で枚方市の合同音楽会です。
 合同練習の1回目の時も授業を見学していました。あと時もとてもきれいな声だと感じたのですが、今は、きれいな歌声+響き合う歌声にバージョンアップされており、感動しました。
 本番が楽しみです。

食農体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が地域の方のご協力で田植えの体験をしました。
 快晴の田園風景の中子どもたちは
 「うわぁぁぁ」「なんかおるー」「はまるー」と大騒ぎしながら田んぼに入ります。
 苗の植え方をレクチャーしてもらい、丁寧に植えていきます。
 体験後は「ふかふかやわ。」「思ったよりぬるい」「気持ちええわー」と田んぼの感触を楽しんだようでした。
 このような環境が身の回りから消えていく中、非常に貴重な体験をしました。
 自分たちが日頃口にしている「お米」がどのような場所で、どのように育てられているのか、しっかりと学ぶことができました。

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に6年生が体育の授業をしていました。
 今日はハードル走に取り組んでいます。
 跳び終わってスタート位置に戻る子どもたちは何やら呟いています。
 よく聞いてみると「0、1、2、3、0、1、2、3」と呟いていました。ハードル間を何歩で走り、いかにタイミングよく跳ぶかを考えながら取り組んでいました。
 他にも「よし、今タイミング取れたから次はスピード上げていくわ」と友達と話し込む子、先生とiPadを見ながらアドバイスをもらう子など、全員が「めあてにたどり着くために自分で考えながら」取り組んでいました。これは体育に限らず学習面において非常に大切なことです。自分の今の「走り」をすぐに振り返って、次にどうしていくかを自分で考えることでレベルアップにつながります。
 実際に跳んだ後に自分のパフォーマンスを振り返り、改善点について考えることはメタ認知の一例と言えます。メタ認知は、自分の思考や学習プロセスについての自己認識や自己評価を指し、自分の行動や技術を客観的に分析し、どのように改善できるかを考える能力を含みます。スポーツの練習においては、このメタ認知的なアプローチが、技術の向上に非常に有効であるとされています。このメタ認知能力を鍛えていくことがあらゆる面での成長の助けとなると思います。
 そしてもうひとつ。とてもいいなぁと感じたのが、私が授業を見学しているのを見つけた何人かの子どもが、近くを通る際に「こんにちは」と笑顔であいさつをしてくれました。授業中ですし、学習中ですので考えに集中している子もいます。「みんなが挨拶してくれればいい」とは思いません。ただ、私に気がついた子から自然に「笑顔であいさつ」が出たことがなんだか嬉しかったです。
 

【第3弾】大阪府子ども食費支援事業始まりました。

画像1 画像1
 これまでも2回行われている大阪府の子ども食費支援事業の第3弾の申し込み受付が始まりました。
 詳細は下記のリンクからご確認ください。第1弾第2弾に申し込まれた方はかなり簡単に申請ができますので、ぜひご活用ください。
 https://www.osaka-kodomoshien.com/
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 諸費振替日1
10/10 全体練習
10/11 心の教室
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767