最新更新日:2024/11/22
本日:count up21
昨日:65
総数:171802
12月2日(月)から6日(金)まで個人懇談会です。よろしくお願いします。

今日の授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に2階からトントントントン、トントントントンと音が聞こえてきます。
 様子を見にいくと、3年生が図工室で図工をしていました。
 いろいろな形の木材を組み合わせて、好きな形を作ります。
 くぎとかなづちを使って、それぞれの木片くっつけます。
 この授業では、様々な形の木材を自由に組み合わせることによって想像を働かせつつ、それを具現化する力の獲得や釘打ちの方法を習得し、かなづちの適切な利用法を学ぶことを目的としています。
 さて、子どもたちは初めてかなづちを握る子もいるようで、恐るおそるトントンしている子、何を作るか木片をいじりながらじっくり考えている子、あらかじめ作りたいものをiPadに写真に撮っておき、それを見ながらくぎ打ち作業に集中する子など、様々です。
 「あ、しまった!机にくっついてもうた(くぎが木片を貫き、台にしている机に刺さった)!!」
 と叫ぶ子が・・・くぎを打つときはそういうことにも気をつけないといけません。いい勉強になりましたね。こういった大小さまざまな失敗を経て、子どもたちは様々な能力や経験を身に付けていきます。
 自分の手で、目の前にあるモノを使って、オリジナルの作品を作り上げること。バーチャルで多くのことが体験できる現代なればこそ、必要な学習かと思います。

1年校外学習(4)

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った昼食タイムです。
児童たちは動物の話をしながら、楽しそうにお弁当やお菓子を食べています。
保護者の皆様、お忙しい中、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

1年校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤組と白組に分かれて動物の見学をしています。
ふれあい体験の場所には、カイウサギ・テンジクネズミ・ミニブタ・ヤギがいました。
ヤギに餌やりをしたり、背中を撫でたりして児童たちは、とても楽しんでいました。ヤギと触れ合う中でヤギの黒目が細長いこと、目が横に付いていることを発見し、草食動物の特徴を学ぶことができました。

1年校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
京都市動物園に到着しました。
1年生の児童は今日の校外学習のためにタブレットや図鑑等を活用して動物調べを行なっています。実際に目で見て、触って、調べたことではわからなかった発見をぜひしてほしいです。
この後は、赤組と白組に分かれて、動物見学とふれあい体験に分かれます。

1年校外学習(1)

画像1 画像1
本日は1年生の校外学習です。肌寒さはありますが、温かい日差しもあり、校外学習日和となりました。
今から1時間ほどバスに乗り、京都市動物園に向かいます。

4年生 村野浄水場落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は3時間目に4年生が村野浄水場の落ち葉拾いに行きました。
 村野浄水場の裏門付近には木々がたくさんあり、その下の芝生には落ち葉がたくさん落ちていました。始まりの合図と同時に児童たちは、両手いっぱいに落ち葉をすくったり、スコップを借りて落ち葉を拾うなどしてビニール袋に入れていきました。
 短い時間ではありましたが、児童たちが一生懸命活動をした成果もあり、ゴミ袋20個分ほどの落ち葉を集めることができました。

居場所って大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは楽しく過ごしています。
 このブログでも学校での学びについて、GIGAスクール構想とか、個別最適化とか協働的な学びとか、自立した学習者とか様々な取り組みについて紹介しています。世の中の動きに合わせて学校の教育活動が進化していくことは必要です。
 ですが、もうひとつ学校の大事な側面は、「子どもたち」にとって学校が「誰かと共に過ごす」場であるというところにあると思います。
 別に仲良く一緒に遊んだり、ずっとおしゃべりしたりしなくても、みんなや、誰かと一緒にいるだけで何だか満たされるところがあるんじゃないでしょうか。
 おばあさんやおじいさん、放課後のサッカーチーム、学習塾、そろばん、ダンスチーム、近所のお兄さん、お姉さん、隣の家の人、そして家族。誰かと過ごす「居場所」は学校の外にもたくさんありますよ。
 学校を含めた「社会全体」で、全ての子どもたちが居場所を見つけることができるようになればと思います。

きみの好き!応援サイト「たのしくまなび隊」の紹介

画像1 画像1
 文部科学省が運営するポータルサイトです。
 下記はリンクです。
 https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/?utm_sour...

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生にゲストティーチャーが来てくれました。
 2時間目に様子を見にいくと、ゲストティーチャーの高木先生がiPadを使って子どもたちに授業をしていました。
 高木先生は「レコーディングエンジニア、ミキサー、音楽プロデューサー、ギタープレイヤー」など様々な形で音楽に取り組んでいる方です。
 本校の教諭とかつては一緒に音楽活動に取り組んできたという仲で、本日の特別授業の開催が可能になりました。高木先生、ありがとうございます。
 さて、今回の授業ではiPadの中にあるGarageBandというアプリを使って音楽制作をすることが目当てとなっています。また、その音楽制作を通じて発想力の促進や、これは最も重要なことですが、音楽って楽しいなと子どもたちに思ってもらえるような授業にしたいと高木先生はおっしゃっていました。
 まずは子どもたちに既存の楽曲が様々な音の集合であることを理解してもらいます。ドラムであったり、ギターであったり、ベースであったり、ボーカルであったりと様々なパートがありますね。
 また、次に実際、GarageBandを使って、ひとつ一つのパートの音を作成していきます。
 本日はここまでで時間が来てしまいましたが、明日はさらにたくさんのパートの音を作り、それを組み合わせようと予定を確認して授業は終了しました。
 インターネットが各家庭に普及して、いつでも最新の楽曲に触れることができる今日ですが、実際に耳にしている楽曲がどのように製作されているのかを知り、また、ICTを活用して自分も制作ができるんだと気づいてもらえれば、音楽がより身近に、楽しくなると思います。
 学ぶと仕組みがわかり、仕組みがわかると自分で発展させることができる。自分で発展させて学ぶことはとても楽しい。やっぱり学ぶことは楽しいんです。

3年校外学習 4

画像1 画像1
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間になりました。
児童たちはお弁当が楽しみだからか10時半ごろより「お腹がすいた。」と言っておりました。
大阪城公園の広場でおいしく、楽しくお弁当を食べています。
朝早くよりお忙しい中、お弁当のご準備ありがとうございました。

3年校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城に着きました。地元だからか大阪城天守閣に入るのは初めてという児童もたくさんいました。
最上階まで階段で登り、児童は「めっちゃしんどい。」と言っていましたが。最上階からの眺めはとても素晴らしかったです。

3年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
アクアライナー(水上バス)に乗船しました。
大阪城公園から天満橋、なにわ橋を通り、中央公会堂・中之島図書館など歴史的な建造物も見れました。リバーサイドにはオシャレなカフェもあり、たくさんの観光客の方が手を振ってくれていました。

3年校外学習1

画像1 画像1
本日は少し肌寒いですが、天気が良く校外学習日和となりました。
京阪村野駅より電車に乗車し、京橋駅で下車しました。読売テレビの横を通り、大阪城公園へと入りました。この後は児童が楽しみにしているアクアライナーに乗車します。

放課後や休日の児童の過ごし方について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、サプリ村野を訪問させていただいた際に気づいたことを一つ。
 廊下に「走らないで」という張り紙がありました。
 実は、以前より、放課後や休日における本校児童の地域施設(サプリ村野等)での過ごし方について施設の方や地域、保護者の方より「駐車場で児童が鬼ごっこをしていて危ない」「サプリ村野内の公共スペースでのルールを守らない」「注意をしても聞かない」など公共の場でのルールやマナーが守られていない場面が見受けられるとのご意見が寄せられております。学校でもこれらの指導を行っておりますが、保護者の皆様におかれましても、子どもたちに公共の場での適切な過ごし方について、今一度お話しただければと思います。
 なお、学校外での出来事につきましては、状況によって学校として確認・対応を行う場合もございますが、基本的にはご家庭での見守りと安全管理をお願いしております。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 今後とも、学校と各家庭、地域が連携して児童の健やかな成長を見守ってまいりたく存じます。どうぞよろしくお願いします。
 写真は施設内のリユースコーナーなどです。このようにサプリ村野は赤ちゃんからお年寄り前まで幅広い方々の集う場所ですので、子どもたちには事故等に気をつけて利用していただきたいと思います。

図書館見学(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に2年生がサプリ村野にある枚方市立図書館の見学に出かけました。
 歩いて15分程度の道のりです。歩くにはちょうどいい気候となっていて、校区に残る自然に触れることもでき、気持ちよかったです。
 さて、サプリ村野につくと、図書館だけでなく施設全体の見学をさせていただけました。
 サプリ村野には様々な団体が活動しており、旧村野小学校ということもあり、中は「小学校」そのものでした。
 子どもたちは地域にある公共施設の使い方などを学びました。
 施設内には「子ども用品や子供服」のリユースコーナーがあったり、図書の本のリサイクルブック市が行われていたりしています。お休みに日にでも図書館利用のついでに色々観てまわられると楽しいかもです。

本日はオープンスクールありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5、6時間目をオープンスクールとして保護者の方に公開しました。
 ちょうどハロウィンが近いこともあり、1年生は思いおもいの仮装をして、校内ナゾ解きラリーを行っていました。
 保護者の方にご協力いただいたりする学年もあり、楽しい時間が過ごせました。
 また、私が感じたのは保護者の方のマナーです。
 自転車で来校された保護者の皆様はきちんと並べて駐輪してくださっていました。
 ありがたいことだなと感じました。
 大人の姿を子どもたちはしっかり観ています。
 教科書や授業で学ぶ内容も大切ですが、我々大人が日頃からどう言った言動や姿勢を子どもたちに見せるかも、非常に大切だと思います。

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に5年生のクラスが体育をしていました。
 まずはグラウンドの様子ですが、リレーをしていました。
 当たり前ですが、みんなが同じ速さで走れるわけではありません。速度だけで比較すると、走るのが速い人もいれば、遅い人もいます。得意不得意だと思います。
 リレーは一人の速さが結果になるわけではなく、チーム全員の記録が合わさって結果となります。
 今日の5年生のリレーを見ていると、一方のチームが途中、大きく負けていました。かなり大きな差です。それでも一人、また一人とバトンを繋いでいくたびに少しずつ差が埋まっていきます。結局、最後の方で逆転し、途中負けていたチームが最後は勝ちました。これぞリレーです。個人の力だけではなく、協力して様々な仲間の力を合わせて目標に向かう(勝つ)こと。そこには走る順番や、バトンの渡し方、走法の教授などの取組もあったはずです。
 次は体育館で、跳び箱の授業を見ました。
 5年生ということもあり、みんな難しい技をバシッと決めています。自分の課題を設定し、それがクリアできたら、さらに難易度を上げてチャレンジする。個別最適な学習が展開されています。
 また、台上前転がまだ跳べない人たちが集まって、お互いの改善点について話し合いながら学習を進めている姿も見られました。そこに、すでに台上前転ができる人が招かれて、お手本を見せたりしています。踏み台を追加したり、踏み切りのタイミングを変えてみたりと、先生からのアドバイスも参考にしていました。
 リレーでも跳び箱でも、子ども達が一緒に「教え合い」、協働的に学びを展開していました。先日、神奈川県相模原市の議員団の方が本校での学びの様子を見学に来られた際に、「子ども達が教え合う学校は、必ず学力が伸びていきますよ。」とおっしゃっていましたことを思い出しました。
 今日も子ども達は一歩一歩成長しています。

今日の授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に1年生の教室へ行きました。
 中をのぞいてみると、子どもたちが手に手にとんがり帽子を持っています。
 みんなが一斉にかぶって見せてくれました。これから個性豊かな装飾がなされていくと思います。楽しみです。また、そのあと、それぞれの学習を進めていく様子を見ていましたが、iPadを使って漢字の学習をしている子もいました。どんなふうに学習していくのかなと見ていると、例えば「森」という漢字の書き取り問題では、画面上で指を使って手書きすると、アプリが自動的に読み取って正誤を判別するといった感じでした。まなびポケットのアプリを使えば、自分の到達状況に応じた学習ができるのでおすすめです。
 また別のクラスを見にいくと、先生が大型モニターに様々な動物の写真を提示して、子どもたちが手を挙げています。これから自分達が調べる動物を決めていました。
 1年生は11月14日に京都市動物園へ遠足に出かけます。一般的には遠足と言いますが、これは「校外学習」という位置付けになっていて当然ですが学習活動の一環です。学習活動であるわけですので、今回の1年生の校外学習ももちろん「目的」が設定され、それに基づいて計画されています。今回の1年生の校外学習の目標は「生活科の学習として動物に親しみ、様子を観察する」「校外での活動を楽しみ、集団行動を身につける」の2点です。
 校外学習にいく前に、学校でめあての動物を自分で決めて、その動物について事前に調べます。事前に知識を身につけた上で、実際に動物園に行って様子を観察するという計画です。
 先生からは、次の授業では図書室に行って図鑑などを使って調べましょうと今後の流れの説明があり、プラスアルファで各家庭で保護者の方と相談しながらインターネットなどで情報を集めてみてもいいですよと補足がありました。
 校外学習は貴重な校外での学びの時間です。学校内では体験できないことが多いですので、楽しみながらしっかり学びましょう!
 

校外学習3(2年生)

画像1 画像1
 ランチタイムです。
 午前中にたっぷり体を動かしたので、お腹がぺこぺこです。
 今日は思ったより暑いですが、日陰にいれば風が気持ちいいですよ。

校外学習2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤッテミーナで身体を動かしています。
 跳んだり、つかまったり、くぐったりと、いつもはなかなかしない動作で遊びます。
 様々な動きを体験していくことが、様々な運動に活かされていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 心の教室 クラブ 消防署見学AM(3年生)
11/19 校外学習(5年生) 秋見つけ(1年生)
11/20 修学旅行(6年)1日目
11/21 修学旅行(6年)2日目
11/22 校外学習予備日(3年生) 6年生4時間授業
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767