最新更新日:2024/12/11 | |
本日:17
昨日:100 総数:141520 |
枚方小学校区連携推進会議の様子今日の放課後に、枚方幼稚園の先生方、市教委の指導主事の方々と枚方小学校区連携推進会議がありました。 幼稚園の先生方から幼稚園の5才児の育ちや保育や生活の中で大切にしていること、小学校の先生方から1年生の4月の姿や、1年間の教科学習や生活の中で大切にしていること、市教委からは他校のスタートカリキュラムの実践のお話がありました。 それらを踏まえて、今後の枚方小学校区での取組みについて話し合いを行いました。 これまでも行ってきている連携ですが、より充実をはかっていきたいと思います。 2学期の始業式の様子 その22学期の始業式の様子 その1今日から2学期のスタートです。 あっという間に夏休みが終わった…昨日やっと宿題が終わった…というお話をしてくれる子どもたちもいました。 始業式はオンラインで行いました。 校長先生からは、1学期の終業式にお話した3つのお話について触れながら、自分で立てた目標をいつも忘れずに、1日1日を大切に過ごしてほしいとお話しました。 各教室では、先生からのお話、宿題の提出などを行っていました。 台風が近づいていることもあるので、台風に備えてのお話もしていました。 すでにお示ししています「非常変災時における措置について」が基本にはなります。 その中にも書かせていただいておりますが、枚方小学校は敷地内に土砂災害警戒区域が含まれるため、土砂災害警戒情報が発表された場合は教育委員会が情報収集します。 必要な措置を講じる場合はお知らせいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 朝のあいさつ運動の様子今日から2学期のスタートです。 PTAのみなさんや2年生の担任があいさつ運動を行いました。 参加していただいた方々、どうもありがとうございました。 まだまだ夏休みの気分のまま登校した子どもたちもいたようですが、朝から先生たちに会えて嬉しそうでした。 中にはいっぱい先生にお話をしたい子どもたちもいたようですが、ここでは少し我慢して校門をくぐっていきました。 きっと教室ではたくさん楽しいお話をしてくれたんでしょうね。 明日もあいさつ運動を行いますので、よろしくお願いいたします! 教職員研修の様子午前中の小中合同夏季研修に続き、午後は校内で教職員研修を行いました。 人権をベースにした「授業」づくりと「学級」づくりをテーマに、関西外国語大学教授、人権教育指導研究所長の明石一朗先生を講師にお招きし、楽しい学校づくりには、何が必要かについてお話をいただきました。 明石先生のご経験から、授業づくり、学級づくりの基本、子どもたちの学びのプロセス、教職員の『チーム力」の大切さ等、具体的なお話をいただきました。 また、授業への集中、「わかる授業」のポイント、「楽しい授業」のポイントについても、子どもを主語に考え、何を大切にすべきかについて考えることができました。 2学期からの授業づくり、学級づくりに活かしていきたいと思います。 小中合同夏季研修の様子今日は、枚方中学校区の小学校、中学校の教職員97名が集まり、研修を行いました。 アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)をテーマに、講義やグループワークを通じて、自身の中にある差別意識の中の無意識の偏見に気づいて、多様性を認めた教育活動を行うための人権感覚を磨いていくことを目的に実施しました。 グループワークでの気づきを共有しながら、実際に行っている教育活動を振り返ることができました。 教職員研修の様子 その2教職員研修の様子午前の不審者防犯の研修に続き、午後は授業づくりの研修を行いました。 神戸常盤大学の山下敦子教授を講師にお招きし、「自立した学びてを育てるための授業づくり」と題し、先日行った杞山先生の社会科の授業での子どもたちの様子、教職員の感想、意見も踏まえて「子どもを主語にした授業」についてお話をいただきました。 ワークショップも行いながら、教職員が主体的に授業づくりについて学びました。 この日の研修は枚方市内の教職員に公開していたこともあり、他校からもたくさんの先生方に参加していただきました。 授業づくりについてディスカッションする中で、枚方小学校の教職員も刺激をもらい、どんどん前のめりになりながら授業づくりについて学ぶことができました。 教職員研修の様子今日は、枚方警察署にご協力いただき、不審者模擬訓練、避難訓練、さすまたの使い方などの研修を行いました。 まず、警察の方に不審者役になっていただき、不審者が学校に侵入した際の対応について訓練を行いました。そのあと一つ一つの場面を振り返りながら、どのような対応が必要だったのかを確認していきました。またさすまたについても実際に使用し、その取り扱いについても確認をしました。 実際の場面を想定しながら取り組むことで、改善すべきところも見つかりました。 不審者侵入はあってはならんことですが、万一に備えての準備をしっかりしていきたいと思います。 校内研修の様子今日は、大阪府立生野聴覚支援学校の大峠先生を講師に招聘し、「聴覚障がいのある児童、生徒の理解と支援について」と題して講義していただきました。 聞こえにくい子どもたちはどう聞こえているのか、どういった状態なのか、どういったことに困っているのかを全教職員が学ぶことで、効果的な指導、丁寧な支援をしていければと考えています。 教職員の研修の様子
7月23日(火)教職員の研修の様子
朝一番に教職員の自主研修を行いました。 今日のテーマは陸上競技。 地域で陸上のコーチをしている教職員が講師になり、走り方の基本や指導方法について説明をしました。 指導方法もどんどん変わっていきますので、こうした機会も活かしながら、教職員の知識や情報を更新することも大切だと感じています。 校内研修の様子今日は校内研修で、枚方市教育委員会児童生徒課の森本主幹を講師として招聘し、「いじめ対応について」をテーマに研修を実施しました。 枚方小学校として「いじめ防止基本方針」をもとにいじめのない学校をめざしています。 研修の中で、未然防止のために大切にすべきこと、いじめの対応についてケーススタディを取り入れながら、事象の捉え方、実際の対応等についてご指導いただきました。 この内容を活かして、学級、学年、学校として取り組んでいきます。 ふれ愛まつりの様子 その2ふれ愛まつりの様子枚方中学校のグラウンドで、ふれ愛まつりが実施されました。 枚方小学校の児童もたくさん参加していました。 教職員もたくさん参加し、小学校の児童はもちろん小学校を卒業した中学生にも会えて喜んでいました。 吹奏楽部によるオープニング、ビンゴ大会、花火大会と大いに盛り上がりました。 花火は枚方小学校のパパレンジャーのみなさんが暑い中から準備をして、きれいな花火を上げてくださいました。 パパレンジャーのみなさん、ありがとうございました。 そして、地域教育協議会のみなさん、素敵なふれ愛まつり、どうもありがとうございました。 教職員の研修の様子今日の放課後に教職員の自主研修を行いました。 モルックという、フィンランドの伝統的なキイッカというゲームを元にしたスポーツです。 教職員が得た情報を共有するために、枚方小学校ではこのような自主研修を積極的に行っています。 子どもたちの指導に役立つ、授業のヒントになることも多いので、教職員は積極的に発信を行い、積極的に参加します。 この夏休みの間にも校内研修をたくさん実施し、校外での研修にも参加しますが、加えて自主研修も計画されています。 教職員もしっかり学んでバージョンアップして2学期に備えたいと思います。 1学期の終業式の様子 その31学期の終業式の様子 その21学期の終業式の様子今日は1学期の終業式、明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。 終業式はオンラインで行いました。 生指担当の西向先生から「夏休みを楽しく過ごすために」から特に交通事故に気をつけるようにお話がありました。 校長先生からは「命を大切にしよう」「自分の『いいところ』を確かめよう」「夏休みにしかできないことにチャレンジしよう」の3つのお話をしました。 各教室でも改めて「夏休みを楽しく過ごすために」をもとに担任の先生からお話がありました。 今日の下校は一斉下校とし、担任外の教職員が通学路を巡回しながら、危険箇所について注意喚起しました。 いつもお世話になっている見守り隊の方々からも情報共有いただき、一緒に注意喚起もしていただきました。ありがとうございました。 2学期の始業式の日に、元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 朝のあいさつ運動の様子今日も昨日に引き続き、PTAのみなさんや3年生の担任があいさつ運動を行いました。 参加していただいた方々、どうもありがとうございました。 今日は、終業式ということもあり、子どもたちの登校もスムーズで、あっという間に子どもたちの登校が完了しました。 元気にあいさつする子どもたちの声を聞くと、朝から元気がもらえます! 着衣水泳の様子今日で水泳の授業も終わりです。 最後の時間に6年生が着衣水泳を行いました。 水難事故にあったときに自分の命を守るために行っています。 先生からの説明を一生懸命聞いて、いざ実践となると思っている以上に服を着たまま水に浮くことは難しく、何度も練習をしていました。 いざというときに、落ち着いて対応できるため、続けていきたい取組みです。 |
枚方市立枚方小学校
〒573-0037 住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21 TEL:050-7102-9000 FAX:072-845-0086 |