最新更新日:2024/11/27
本日:count up2
昨日:120
総数:172211
12月2日(月)から6日(金)まで個人懇談会です。よろしくお願いします。

今日の授業のようす(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、3連休も終わり、今日からまた3日間学校があります。
 この連休の前半を子どもたちはどのように過ごしたでしょうか。
 教室を見て回っていると、子どもたちは元気そうにしていたのでみんなそれぞれのスタイルでリフレッシュできたのかなと感じました。
 今日は5時間目に6年生が国語の授業をしていました。
 「さなぎたちの教室」という物語文の学習です。
まずは初発の感想ということで先生が物語全部を読んで、子どもたちはそれを聞いて感想を書きます。先生が読む前に聞くポイントを伝えます。
 感想を書く際にはサクサクと書き始める子もいれば、文章を自分で読み直してもう一度考える子、感じたことを箇条書きでとにかく表してみる子など、みんなそれぞれの方法で学習を進めていました。
 またその後、この先の学習計画を立てるにあたって、「この物語で学びたいこと」について意見を出し合いました。子どもたちは自分の考えをiPadを使って先生に送信します。みんなから出された考えは先生の端末からは一覧となって見えます。次の授業ではこれをもとに計画を立てていこうとなりました。
 授業とは関係ありませんが、子どもたちは授業中も水筒からしっかり水分補給をしていました。ずいぶん暑くなってきています。お家の方も子どもに水筒を忘れずに忘れずに持たせてあげてください。よろしくお願いします。 

今日の授業のようす(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に音楽室をのぞいてみると6年生が音楽の授業をしていました。
 6年生の音楽は専科の先生の授業です。
 授業の冒頭、先生から放課後の過ごし方についてお話がありました。
 放課後、外で遊ぶのはいいですが、その場所でのルールをきちっと守って遊ぶようにとのことでした。音楽専科の先生は生徒指導を担当する先生の一人でもあります。
 さて、いよいよリコーダーの練習が始まりました。アメージンググレイスを演奏します。先生が「姿勢に気をつけようね。」「背筋をピンと伸ばして!」と声をかけると、子ども達はみんなとてもいい姿勢になります。肝心の演奏もとても素晴らしかったです。ファのシャープが難しいですね。
 次に「おぼろ月夜」のポスター制作です。有名なこの曲ですがただ漠然と聞くのではなく、この曲を繰り返し聞いて、良さを紹介するポスターを制作しようというものです。
 子ども達はポスターを制作しようとする過程で、その場面を思い描く必要があります。イメージを作るために歌詞の一つひとつの意味を自分の中に落とし込む必要があるので、「おぼろ月夜」に描かれている世界をしっかりと深く理解できていました。ある程度のルールはあるものの、どんなツールを使うのか、どんな表現方法にするのかは子ども自身で選択します。どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

今日の授業のようす(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間目に5年生の教室を見に行きました。
 算数の「体積の求め方」の授業でした。
 体積を求めるには「たて×横×高さ」を計算します。
 学習の中で、子ども達が自由に席を動いて、他の児童と意見を交換する場面がありました。
 友達同士なら疑問に思うことやわからないことも聞きやすいみたいで、活動は活発に行われていました。
 そんな中で、クラスで話題になったのはどこが「たて」なのか?というポイントでした。子ども達からは「たてはたてやねんからこれ(底面から上に上がる辺)がたてやん。なんで高さになるん?」「いや高さは明らかにこれ(底面から上に上がる辺)やろ。だからたてはこれ(底面の四角形のたての辺)やろ。」などと意見がぶつかります。
 そんな時に先生が「昨日の授業を振り返ってみよう。どんな説明だったやろ?」と投げかけます。子ども達はそれを振り返り、さらに議論を重ねていました。
 授業の中で疑問を持ち、それを投げかける。その疑問に対してどのように説明するか考え、話し合う。この繰り返しが自ら学習を進めていく集団に不可欠な要素だと思います。いい時間でした。

図書室に子ども新聞を置いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から始まった「毎日読書」ですが、多くの子ども達が校長室前の「毎日読書カード」を取りにきています。
 桜丘小学校では桜丘中学校から司書の方にも来ていただき、校内の図書担当教諭と協力して図書室の充実に努めています。
 枚方市からも十分な予算をいただき、新刊本なども毎年購入することができ、子ども達の読書習慣の定着に効果をあげているように感じます。
 さて、そんな図書室ですが、本だけではなく、「新聞」も置いています。
 世の中の動きや、ちょっとした読み物を読みたい時などにいかがでしょうか。
 様子を見ていると、パラパラとめくり、興味があることが載っているとめくる手を止めて見入っている子どもの姿が見られました。
 インターネットで多くの情報が手に入る時代ですが、紙媒体からの情報検索もおすすめです!

上手にネットと付き合おう!(総務省)

 総務省作成の安心安全なインターネット利用ガイドの紹介です。
 
 日常生活を送る上で否が応でもインターネットと付き合っていかないといけない現代ですが、なんの予備知識もなく子ども達に与えてしまうのはかなり危険です。
 GIGAスクール構想で小学生一人ひとりにインターネットとつながるiPadを配布しました。学校でも随時子ども達にはインターネットの利便性とともに危険性について指導をしたり、ルールやマナーについても啓発しています。
 お家でも子ども達とお話をする際にご活用ください。
 以下、総務省「上手にネットと付き合おう!」のHPのリンクです。
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/

今日の授業のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に4年生の教室を見に行きました。
 今日は算数の授業です。
 前の大型モニターに映された教科書をみんなで見ながら先生が「いやー4月ですねー海の季節ですねー」と一芝居打つと、子どもたたちが「えー」と即反応します。確かに教科書には4月なのに夏のようなの写真が・・・ブラジルのリオデジャネイロの様子でした。ですがその横には神戸の様子も。春の感じでした。
 では神戸とリオでは月毎の気温の変化はどうなっているのかなーという話から、子ども達はすでに習っている棒グラフが登場します。棒グラフで示された神戸の気温の変化を見た後、先生から折れ線グラフで書かれた神戸の気温の変化が示されます。
 先生は「この折れ線グラフですが、これまで習ってきた棒グラフと比べてどんなところが良い点か、考えてみましょう。周りの人と話し合ってもいいですよ。」と声をかけました。
 子ども達はしばらくグラフを見つめたあと、立ち上がって近くの子の席に行く子、4人ぐらいで机をくっつけて班を作り、話し合いを始める子、長い時間一人で考えて、時間ギリギリに話し合いの輪に入る子など、自分で思考のプロセスを選んで活動していました。
 この後、折れ線グラフのすばらしい点をみんなで共有した後、今日のめあて「折れ線グラフを読み取れるようになろう」とみんなで再確認していました。途中、折れ線グラフの数値を読み取る時に大型モニターでかなり拡大して写せていたのでとてもわかりやすいです。便利ですね。
 子ども達が授業の中で何か一つでも自分で選択する場面を作ってあげることが、昨日も別の先生が言っていましたが子どもを「自立した学習者」へと育てていくのだと感じる授業でした。

毎日読書(第1期)

画像1 画像1
毎日読書第1期が始まりました。
期間は4月23日から7月5日まで
読書好きも未来の読書好きもぜひご参加を!

まなびポケットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、教室を見て回っていると4時間目に2年生の教室で、みんながiPadを開いていました。
 何をしているのかなと見に行くと、まなびポケットのログイン完了の確認をしつつ、ドリルの活用を行っていました。
 まなびポケットの中にはnavima(ナビマ)というオンラインドリルが搭載されており、子ども達一人ひとりが自分のペースで学習を進めていくことができるようになっています。
 個別最適な学習の一例です。
 宿題に関しても必要最低限の共通課題は出しつつも「マイチョイス」としてnavimaで自分で選んだ課題に取り組むという方式も行なったりしています。
 先日、ある学級の先生が学級通信で書かれていましたが、子ども達を「自立した学習者」に育てていくことで、生涯にわたって持続可能な学習習慣の確立ができるのではないかと思います。
 

小学生すくすくウォッチ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の全国学力・学習状況調査に引き続き、本日は大阪府独自の取り組みとなる「小学生すくすくウォッチ」を実施しました。
 昨日は6年生だけでしたが、今日は5年生もチャレンジします。
 このすくすくウォッチは
⚪︎一人ひとりが持っている良いところや、がんばるところを本人自身やおうちの方、先生に知ってもらい児童本人を応援する取組み
 とされています。
 5年生は国語、算数、理科とわくわく問題、オンラインで児童アンケートに取り組みます。
 6年生は理科とわくわく問題、オンラインで児童アンケートに取り組みます。
 今日もみんな一生懸命取り組んでいました。
 がんばれ、大阪府の5年生、6年生!
 

今日の授業のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に運動場から楽しそうな声が聞こえます。
 「がんばれー」「がんばれー」
 何をしているのかなと見にいくと、2年生が50m走をしていました。
 スタート地点からゴールの方を見ると、結構な距離があります。
 順番待ちの子たちは「まだかな。」「次ぼくや。」とワクワク感ドキドキ感があふれています。
 みんな元気いっぱい広いグラウンドを駆け抜けていました。
 3・4年生になるとスポーツテストがあります。その種目の中に50m走もありますので、今からしっかりと競技に慣れることも大切です。そして今日、思ったように走れなかった人は、速く走るにはどうしたらいいかを考えたり、調べたり、練習したりして、自分をステップアップさせて欲しいです。

令和6年度学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の全国学力・学習状況調査の日です。
 この調査は
⚪︎義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
⚪︎学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
⚪︎そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
ことを目的としています。
 やって終わりではなく、調査結果を踏まえて桜丘小学校の更なる授業改善に取り組んでまいります。

 6年生の教室は良い緊張感に包まれていました。
 問題に書かれた内容をしっかり読み込んで、問われている内容をしっかりと理解しようとしていました。
 がんばれ、全国の6年生!

今日の授業のようす(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に中庭から子ども達の声が聞こえてきました。
 様子を見に行ってみると6年生が理科の実験をしていました。
 「ものの燃え方」の実験です。
 アルミ缶の中で割り箸を燃やします。
 缶は2つ用意してあり、一方には缶の下部に穴を開け、もう一方は開けていません。
 実験が始まりました。火を扱う担当は濡らした軍手を着用しています。
 いい感じで弱い風も吹いており、条件が良かったからか、片方はよく燃え、片方は燃え残りました。
 「なんでや?」「穴が空いてたら風が入るからか」「昔の人はかまどの火を(竹筒で)フーフーしてたもんな」「こっち(燃え残りの方)は底に煙もたまってるな」など比較して「よく燃える」「燃えない」違いの原因を考えていました。
 子ども達は今、目の前で起こっていること(実験)に過去の体験(親がしていたのを見た、TV、インターネットで見たなど)を持ち込んで原因を導き出そうとしていました。また、自分の推測を班で話し合う中で、「それか!」「なるほどな!」など自分の考えを伝え、人の考えを聞くこともしっかりとできていました。
 良い学びの時間でした。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室を見に行くと外国語活動を行なっていました。
 今、小学校では3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語として学んでいます。
 3・4年生の外国語活動は「外国語に親しむこと」を主な目的としています。
 今日も担任の先生がまずは英語の自己紹介(こんにちは、私の名前は〜)を子どもたちに教えて、教室内で子ども達が自由に自己紹介アクティビティを行うという活動をしていました。
 自分からどんどん声をかけてやり取りをする子もいれば、ドキドキした表情で声をかけられるのを待っている子などみんなそれぞれですね。いざ、やりとりが始まるとどの子も楽しそうに英語を使って自己紹介をし、だんだん慣れてくると最後にシェイクハンドして別れる子も現れました。
 昨年度は3・4年生の外国語活動ではJTE(日本人英語指導者)が学級担任と一緒に指導をしていましたが、今年度は市内で採用数が足りず、本校では未配置となっています。アクティビティの多い学習だけに学級担任1人で学習を進めていくのは難しいところもあります。枚方市教育委員会の担当の方もJTEのなり手を探してくれていますが、なかなか難しいようです。
 このブログをご覧の方でJTE(日本人英語指導者)に興味がある方はぜひ、枚方市教育委員会学校教育部教育指導課までご連絡をお願いします。

はじめての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から1年生も給食が始まりました。
 小学校生活が始まってまだ1週間と少ししか経っていませんが、子ども達は給食当番にチャレンジです!
 先生が一つひとつ注意しなければいけないことを丁寧に子ども達に説明しました。
 子ども達も少し緊張した面持ちで真剣に話を聞いています。教室で担当ごとに整列していざ出発です。
 調理場に着いて食缶や牛乳、食器などを受け取ると、「重いな」「楽勝や」などそれぞれ感想を教えてくれました。
 校内のたくさんの先生が手助けに駆けつけてくれたこともあり、今日はトラブルなく「いただきます」まで辿り着きました。
 そしていよいよ喫食の時間です。みなさん先生の話をよく聞いて手際よくできたので食べる時間は十分あります。
 「パン美味しいで」「うち牛乳嫌いやけど、これ飲めるわ」「ハンバーグや、うれしー」などいろんな感想を聞くことができました。
 しっかり食べて、しっかり遊んで、しっかり学んでいきましょう!

いきものさがし(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に伐採や剪定が必要な木の選定をしていると、3年生の子ども達が外に出てきました。
 花壇の周りに集まったり、桜の木の下に集まったり、石をめくってみたりとそれぞれが何かの目的を持って活動しています。
 手にした探検ボードに挟まれたプリントをのぞいてみると「いきものさがし」と書かれていました。
 今日は暖かくなって草や花はピンと背筋を伸ばしているし、桜もまだまだ咲きほこっています。
 「先生、この花なんていうの?」と子どもに聞かれた私。
「・・・・・・」
 私にはわかりません。
 ですが手にはタブレットが!早速写真で検索をかけるとすぐに花の名前がヒットしました。
 次に子どもが少し枯れかけて落ちた花を持ってきて見せてくれました。
 その様子を見ていた担任の先生がすかさず花をタブレットでパシャリ。
 子ども達に今撮った写真をその場でピンチアウトして拡大します。
「これ見てごらん、花の中心に何かあるね」「何かくっついているね」
 子ども達は拡大されたおしべとめしべを興味深そうに見つめています。
 この経験が次の学習につながっていきます。
 暖かな気候のもと、今日も子ども達はしっかりと学びを深めています。

快晴ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の20分休み、チャイムと共に子ども達が勢いよく運動場に出てきました。
 今日は快晴です。
 気持ちの良い風も吹いてきます。
 大きな歓声を上げながらみんな思いおもいの時間を過ごしています。

たくさんの人に人に見守られて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生の下校の付き添いをしました。
 星ヶ丘の駅方面の子ども達と一緒に下校しました。
 たくさんの保護者の方もお出迎えに来てくださっています。
 保護者の皆さんの「こんにちは」「ありがとうございます」と交わされる挨拶も爽やかです。
 子ども達もその様子を見て「先生、さようなら!」「また明日!」と元気に挨拶していました。
 さらには下校ルートの見通しの悪い場所には枚方市が配置してくれている交通指導員や交通専従員の方も立ってくれています。
「赤さん(下校グループの呼称)のお母さん、その先で待っておられますよ」「後ろから車きてるよ」など優しく声かけしてくださっています。
 子どもたちの通学路で歩道と車道が分かれていない場所の多くにはグリーンのラインを引いています。これも昨年度末に枚方市にお願いして新たにラインの設置をお願いしていたところ、もうすでにしっかりと引いてありました。
 このほかにも今は春の交通安全週間となっており、朝、多くの保護者、地域の方が立番をしてくれています。
 桜丘小学校の子ども達の登下校は多くの人々の「優しさ」で守られています。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は離任式でした。
 2〜6年生が体育館に集まって桜丘小学校を去られた先生方とお別れの挨拶をしました。
 校歌斉唱の場面ではみんなの元気な歌声が体育館に響き渡り、先生方はその声を聴いて涙していました。
 これまでの色々な場面が思い出され、感極まってしまったそうです。
 先生方には桜丘小学校の子どもたちを育ててきた経験を生かして、新しい環境でも目の前にいる子どもたちの成長の手助けをしてほしいと思います。
 温かい式でした。

今日の子どもたちのようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1学期が始まって2日目です。
 新しい教室、新しい先生、新しいお友達との生活はいかがでしょうか。
 子どもたちがどうしているのか気になったので様子を見にいきました。
 1時間目に6年生が体育館に集まっていました。
 学年の先生や、学年付きの専科指導の先生のお話を聞いていました。
 学年の先生からは学年だよりの名前に込めた願いなど、今年1年間、終わった後にどのような学びの集団になってほしいかのお話もありました。
 そして一番大事なのは「楽しむ」ことですねとみんなで確認していました。
 何より感心したのは、6年生の子どもたちがお話しする先生の方をしっかりと見て話を聞けていたこと、さらには何人かはうなずきながら話を聞けていました。素晴らしい6年生です。
 3時間目が終わりになると1年生がまとまって下校をしていました。
 ある程度の方向ごとに「オレンジさん」など色分けした班に分かれ、先生の引率で下校します。
 「もうお家に帰るの?」と聞いてくる子どももいました。学校が楽しいからもっといたいのかな?
 1年生の子どもたちも先生の話をよく聞けていました。さようならのあいさつもとても元気よくできていました。素晴らしい!
 皆さん、また明日。

令和6年度がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和6年度1学期の始業式です。
 みんな新しいスタートにワクワクしながら登校しました。
 登校後は運動場で赴任式、続いて始業式が行われます。
 高学年が人の話をしっかりと聞くお手本を示してくれるので、他の学年もお話をしている人の方をしっかりと見て、静かに聞くことができていました。立派です。
 さて始業式が終わり、1年生の教室を見にいきました。
 まずは廊下を歩いているところだったのですが、静かに並んで歩いていました。私の顔を見ると「おはようございます」と小声で(授業中の廊下だから考えたんでしょう。こういうところも素晴らしい)挨拶もしてくれました。
 教室を見てみると、トイレの使い方の説明を聞いていました。
 桜丘小学校は昨年度でトイレの全面改修工事が全ての校舎で終了しました。清潔感ある明るい雰囲気のトイレです。大切に、丁寧に使っていきましょう。
 これから1年間、自分の目標に向かって取り組んでいきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 校外学習(4年生)
12/16 クラブ 諸費振替日2 SC来校
12/17 4時間授業
12/18 4時間授業
12/19 4時間授業
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016
住所:大阪府枚方市村野本町30-1
TEL:050-7102-9028
FAX:072-840-5767