最新更新日:2024/11/27 | |
本日:2
昨日:120 総数:172211 |
子どもたちの作品まず一枚目は6年生の児童の作品です。 運動会のポスターを作成したのですが、そのアイデア、言葉選び、色とどれをとっても秀逸です。私たち世代にはどこかノスタルジーな雰囲気を与えつつ、今のデジタルネイティブ世代の子どもたちにも理解できる線。そしてこの発想が出てきて、それを具体化したことが驚嘆です。本当に素晴らしい。 二枚目は4年生の児童が作成した、友達の作ったコリントゲームに対する感想カードです。 友達の作品を評価するにあたり、まず写真に撮って、見る人に雰囲気を伝えます。その上で、このコリントゲームの工夫された点について自分なりの解説と感想について書かれています。そして素晴らしいのはこのコリントゲームについてゲームの内容そのものに加えて、デザインについて見ているところですね。夕焼けのブランコに込めた作者の思いをどう受け止めるか、カードの作者は「綺麗」と捉えました。多角的な面から友達の作品をみることができていて素晴らしいと思います。 三枚目は2年生の図工の作品です。 「さつまいも、好きなところにおいてみた」という活動です。 まずは紙を使ってさつまいもを制作するところから始まります。さつまいも特有の不規則な凸凹と野太い感じを再現するのはなかなか難しいです。さらに難しいのは色塗りです。ただ紫にぬればいいのではありません。色の濃淡を使って本物っぽさを出すのがミソです。 さらにこの単元では、自分の作成したさつまいもを校内の色んなところにおいて撮影し、一言添えることで完成となります。 このカードの作者は普段使っている傘立てにさつまいもをおいて「はまっちゃった」と言わせています。人間ならはまる大きさではないところに「さつまいもの目線」ではまってみるというところがとても面白いです。しっかりとさつまいもをモデルとして世界観を作ることができています。素晴らしい! このように子どもたちは日々の学習の成果や思考の過程を記録に残しています。今日紹介した作品についてはそれぞれの子どもが所持しているiPadに保存されているはずですので、お家でもぜひ見てあげて褒めてあげてください。 秋さがし(1年生)学校のお隣の森におじゃまして「秋」を探します。 「どんぐり帽子つきやで」「このはっぱ何のはっぱなん?」「こっちにいっぱい赤いはっぱあるでー」と子どもたちは一生懸命、秋を探します。 この授業では、秋の自然と関わる活動を通して、自然の様子や四季の変化に気付いたり、自然の不思議さに気付いたりすること。また、身近な自然に気づき、取り入れ、生活を楽しくしようとすることができるようにすることを目的としています。 自然に対する興味関心が、ゆくゆく理科の学習につながっていきます。子どもたちの理科ばなれが言われて久しいですが、身近な自然の不思議にこそ「理科」が存在していると子ども達に感じてほしいですね。 来年、お待ちしています!(未就学児)園児たちは広い小学校のグラウンドに驚きつつも、元気いっぱいに遊んでいました。 枚方市では幼稚園・保育所・子ども園・小学校が協力し、子どもたちが進学した際にスムーズに新しい環境に馴染めるように連携を進めています。 先日も、枚方市内の小学校でこの連携にかかる研究発表会があり、本校からも職員が参加しました。 幼児の皆さんがいかにストレスなく小学校生活をスタートできるかについて、幼稚園や保育所の職員と小学校の教職員で「どのような保育をしているか(保育園)」「どのような学習活動をしていくか(小学校)」など、お互いがどのような活動をしているかを確認しています。 幼稚園は幼稚園、保育所は保育所、小学校は小学校といったバラバラに存在するのではなく、同じ子どもを育てていく機関として連続意識を持って取り組んでいます。 今日みたいに、保育園の子どもたちが小学校で活動する機会を持つことも、地域で子どもを育てる上で大切なことだなと感じました。 修学旅行11予定通り、順調です。 修学旅行10サファリパークをバスで見学した後、ランチタイムです。 カレーライスをいただきました。 この後、遊園地で自由行動です。 子どもたちはまたまたワクワクが止まりません。 お土産を買う時間も計画して上手く遊びましょう。 修学旅行9歴史的な街並みを堪能しつつ、お土産を探します。 修学旅行8会場からは放し飼いになっているタンチョウヅルも見ることができます。 豪華な食事で朝からお腹いっぱいです。 修学旅行7朝ごはんはバイキング形式です。 こんな感じのメニューです。子どもたちは朝からワクワクが止まりません。 修学旅行6子どもたちは全員元気に朝をむかえました! 修学旅行5お風呂は1クラスあたり30分あるのでゆっくりできたようです。 お土産の買い物タイムは、どこの店で(明日も設定されています)、どれだけ、何を買うのかを考えながらとなります。計画性を持って買い物をする経験を身につけてほしいと思います。 この後は消灯となります。 今日は広島でたくさんのことを考える機会を持ち、そのあとは愉快な仲間たちでワイワイしていました。先日も居場所の話をブログに書き込みましたが、この子ども達を見ていると学年全体に温かみを感じる場面が多いです。子どもたちも安心感を持って生活できるんじゃないかな、と思います。 それではおやすみなさい。 修学旅行4子どもたちはバスの中でもバスレクをしたり、おしゃべりをしたりと楽しく、仲良く過ごすことができました。 入ってすぐに夕食です。 何度もご飯をおかわりする子もたくさんいました。 たくさんの人が使う宿舎です。マナーを守って楽しく過ごすことができるでしょうか。 修学旅行3途中、商店街の中を通りましたが、とても活気がありました。枚方にはない雰囲気なので子どもたちも色々な店を珍しそうに眺めていました。 平和公園に着いて、原爆ドーム見学や平和の子の像の目でのセレモニーなどを行いました。 子どもたちは厳粛な雰囲気で平和への想いや誓いを再確認していました。 修学旅行2まずは腹ごしらえです。 お好み村というお好み屋さんがたくさん入っているビルに行き、ランチをしました。 私たちがいつも食べているお好み焼きとはちょっと違う感じです。 同じ日本なのに、少し地域が違えば食べ物も違いがあるんですね。 修学旅行16年生全員で一路広島へ向かいます。 途中渋滞もなく新大阪駅に無事つきました。 いよいよ新幹線です。たくさんの方が色々な目的で利用されています。 マナーをしっかり守ってみんなが気持ちのいい時間を過ごせるようにしたいですね。 校外学習3(5年生)少し寒いかなと心配しましたが、いい感じに太陽が顔を出してくれました。 校外学習2(5年生)今日は民博の職員の方に直接子どもたちにレクチャーしていただけることになりました。 まずは中南米の食文化を学ぶ、かるた大会です。ししとうやパプリカなど今の私たちの生活にも身近にある食べ物も実は中南米から伝わったとわかり、子どもたちはびっくりしていました。 次は中南米に伝わるお話を聞きました。 インカ帝国の飛脚の話では、日本でいう青森から鹿児島までの距離を6日から10日で駆け抜けたというお話を聞き、またまた子どもたちは驚いていました。また、インカ帝国では文字はなく、縄の結び目で表現していたと聞き、どちらが優れているかとかではなく、自分たちの価値観は決して普遍的なものではないのだと感じました。 三枚目の写真は中南米の民族楽器の体験の様子です。 ヤギの皮で作ったたいこなどを実際に演奏しました。 文化は違えど音を楽しむことについては共通することが多いなと感じました。子どもたちも楽器の演奏はすんなりと馴染んでいた感じがしました。 校外学習(5年生)吹田市にある国立民俗学博物館に行きました。 少し肌寒い感じですが、室内なのでゆっくり体験できそうです。 日頃、触れることの少ない異なる文化を目で見て、体験してほしいと思います。 3年生消防署見学3年生は事前に社会科の学習において火災や地域から安全を守る働きについて、消防署などの施設や学校内にある火災報知器や消火栓、消化器の位置などを学習していました。 消防署では、実際に訓練をしている様子を見学させて頂くとともに、防火服を実際に着て、数名の児童が放水訓練も体験しました。体験した児童は「ホースが重く、水圧がすごかった。」と言っていました。火事の現場に入る際の酸素ボンボなどの装備は重さが11kgもあり、児童たちは驚いていました。 また消防車や救急車も近くで見せて頂き、消防署は地域の安全を守るために、相互に連携して緊急時に備えていることや、火災や事故を防ぐために努めていることがわかったと思います。 今日の授業のようす(3年生)様子を見にいくと、3年生が図工室で図工をしていました。 いろいろな形の木材を組み合わせて、好きな形を作ります。 くぎとかなづちを使って、それぞれの木片くっつけます。 この授業では、様々な形の木材を自由に組み合わせることによって想像を働かせつつ、それを具現化する力の獲得や釘打ちの方法を習得し、かなづちの適切な利用法を学ぶことを目的としています。 さて、子どもたちは初めてかなづちを握る子もいるようで、恐るおそるトントンしている子、何を作るか木片をいじりながらじっくり考えている子、あらかじめ作りたいものをiPadに写真に撮っておき、それを見ながらくぎ打ち作業に集中する子など、様々です。 「あ、しまった!机にくっついてもうた(くぎが木片を貫き、台にしている机に刺さった)!!」 と叫ぶ子が・・・くぎを打つときはそういうことにも気をつけないといけません。いい勉強になりましたね。こういった大小さまざまな失敗を経て、子どもたちは様々な能力や経験を身に付けていきます。 自分の手で、目の前にあるモノを使って、オリジナルの作品を作り上げること。バーチャルで多くのことが体験できる現代なればこそ、必要な学習かと思います。 1年校外学習(4)児童たちは動物の話をしながら、楽しそうにお弁当やお菓子を食べています。 保護者の皆様、お忙しい中、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。 |
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016 住所:大阪府枚方市村野本町30-1 TEL:050-7102-9028 FAX:072-840-5767 |