最新更新日:2024/11/27 | |
本日:2
昨日:120 総数:172211 |
今日の授業のようす(5年生)まずはグラウンドの様子ですが、リレーをしていました。 当たり前ですが、みんなが同じ速さで走れるわけではありません。速度だけで比較すると、走るのが速い人もいれば、遅い人もいます。得意不得意だと思います。 リレーは一人の速さが結果になるわけではなく、チーム全員の記録が合わさって結果となります。 今日の5年生のリレーを見ていると、一方のチームが途中、大きく負けていました。かなり大きな差です。それでも一人、また一人とバトンを繋いでいくたびに少しずつ差が埋まっていきます。結局、最後の方で逆転し、途中負けていたチームが最後は勝ちました。これぞリレーです。個人の力だけではなく、協力して様々な仲間の力を合わせて目標に向かう(勝つ)こと。そこには走る順番や、バトンの渡し方、走法の教授などの取組もあったはずです。 次は体育館で、跳び箱の授業を見ました。 5年生ということもあり、みんな難しい技をバシッと決めています。自分の課題を設定し、それがクリアできたら、さらに難易度を上げてチャレンジする。個別最適な学習が展開されています。 また、台上前転がまだ跳べない人たちが集まって、お互いの改善点について話し合いながら学習を進めている姿も見られました。そこに、すでに台上前転ができる人が招かれて、お手本を見せたりしています。踏み台を追加したり、踏み切りのタイミングを変えてみたりと、先生からのアドバイスも参考にしていました。 リレーでも跳び箱でも、子ども達が一緒に「教え合い」、協働的に学びを展開していました。先日、神奈川県相模原市の議員団の方が本校での学びの様子を見学に来られた際に、「子ども達が教え合う学校は、必ず学力が伸びていきますよ。」とおっしゃっていましたことを思い出しました。 今日も子ども達は一歩一歩成長しています。 今日の授業のようす(1年生)中をのぞいてみると、子どもたちが手に手にとんがり帽子を持っています。 みんなが一斉にかぶって見せてくれました。これから個性豊かな装飾がなされていくと思います。楽しみです。また、そのあと、それぞれの学習を進めていく様子を見ていましたが、iPadを使って漢字の学習をしている子もいました。どんなふうに学習していくのかなと見ていると、例えば「森」という漢字の書き取り問題では、画面上で指を使って手書きすると、アプリが自動的に読み取って正誤を判別するといった感じでした。まなびポケットのアプリを使えば、自分の到達状況に応じた学習ができるのでおすすめです。 また別のクラスを見にいくと、先生が大型モニターに様々な動物の写真を提示して、子どもたちが手を挙げています。これから自分達が調べる動物を決めていました。 1年生は11月14日に京都市動物園へ遠足に出かけます。一般的には遠足と言いますが、これは「校外学習」という位置付けになっていて当然ですが学習活動の一環です。学習活動であるわけですので、今回の1年生の校外学習ももちろん「目的」が設定され、それに基づいて計画されています。今回の1年生の校外学習の目標は「生活科の学習として動物に親しみ、様子を観察する」「校外での活動を楽しみ、集団行動を身につける」の2点です。 校外学習にいく前に、学校でめあての動物を自分で決めて、その動物について事前に調べます。事前に知識を身につけた上で、実際に動物園に行って様子を観察するという計画です。 先生からは、次の授業では図書室に行って図鑑などを使って調べましょうと今後の流れの説明があり、プラスアルファで各家庭で保護者の方と相談しながらインターネットなどで情報を集めてみてもいいですよと補足がありました。 校外学習は貴重な校外での学びの時間です。学校内では体験できないことが多いですので、楽しみながらしっかり学びましょう! 校外学習3(2年生)午前中にたっぷり体を動かしたので、お腹がぺこぺこです。 今日は思ったより暑いですが、日陰にいれば風が気持ちいいですよ。 校外学習2(2年生)跳んだり、つかまったり、くぐったりと、いつもはなかなかしない動作で遊びます。 様々な動きを体験していくことが、様々な運動に活かされていきます。 校外学習1(2年生)枚方パークにやってきました。 駅を降りてパークに入るとそこはなんだか夢の国! 子どもたちは大喜びです。 交通安全教室(1年)小学校に入学して7ヶ月が経ち、子どもたちだけで街の中を歩く機会も増えてきたかと思います。 子どもたちには今日学んだことをしっかりと守って、安全に楽しく生活してほしいと思います。 遅ればせながら運動会のようす24年生は曲が多く、リズムも変わる中、しっかり踊れていました。 5・6年生は民舞にチャレンジしました。伝統として受け継がれてきた想いも含めて演技することができていましたね。 特に素晴らしい場面がありました。 6年生のリレーでアンカーが最終コーナーをすぎたあたりから抜かれてしまい、チームが順位を落とした場面がありました。ゴール後、明らかに落胆するアンカーの子に対し、チームの子達が即座に駆け寄り、優しく肩を叩いたり、肩を組んで何やら励ましたりしていました。アンカーの子も真剣に取り組んだからこそ、結果はとても悔しいものだったかと思いますが、みんなの声かけにうなずいて返すことができていました。 真剣に取り組んでいるからこそ、負ければ悔しいですし、勝てばうれしいです。 ただ結果だけではなく、真剣に取り組んだからこそ、他者のがんばりは共感できるし、結果はどうであれ清々しく受け入れることができたのではないでしょうか。 最高学年が最高の姿をみんなに見せてくれた一場面でした。 遅ればせながら運動会のようす1上から1年生、2年生、3年生です。 大きな身振り手振りで踊る子もいれば、少し恥ずかしそうに踊る子もいます。 それでいいんです。大勢の人の前でダンスすることをどのように感じるかは人それぞれです。 得意、不得意も含めて人それぞれ。 チャレンジすることが大事です。 「それぞれの子ども」の、「それぞれのがんばり」を見てあげたいですね。 運動会楽しかったですね。晴天に恵まれ、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごせました。 これもひとえに地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご協力、そして何より子どもたち自身の「楽しむ姿勢」あってこそかと思います。 子どもたちは運動会に臨むにあたって様々な「新たな課題」に直面したと思います。 ダンスの振り付け、隊形移動を覚えたり、競技においてどうすれば勝てるかをみんなで考えたり、高学年はスムーズに運動会を運営するためにそれぞれの役割を覚え、こなしたりしました。 学校生活の中で「課題をクリア(学び)することは楽しい」という経験を積むことで、変化の激しい社会に出ても「楽しく」生き抜く力を身につけてもらえたらと思います。 メディアやネットなどを見ていると「コミニュケーション能力」、「語学力」、「表現力」や「突破力」などなど「いろんな力」を子どもたちに身につけさせたいと言われています。それもそうだなと思いますが、つまるところ「子ども(本人)が身につけたい力」を「子ども(本人)が身につける術」を身につけることかなと思います。「学ぶこと=楽しい」という体験を学校生活でしっかりと経験してもらえれば、大人になっても「このスキルが次に仕事で必要だな」と思えば、自発的に、高い意欲を持ってスキルアップできるようになるのではないでしょうか。 さらにいうと学校での学びの中で「こうすればできるな」という成功体験の積み重ねが自尊感情の高まりにつながり、それが大人になっても新しい課題にチャレンジする自信の源になると思います。 そういう意味で本日の運動会は、その準備や練習、そして火曜日から行われる振り返りも含めて、桜丘小学校の子どもたちの大きな「学びの術を身につける機会」になったかと思います。 本日の運動会は気温が低いので防寒着を忘れずに! 5年生稲刈り体験鎌の使い方を教えて頂き、一人につき5株ほど刈り取った後、脱穀機に入れました。脱穀されたお米はこの後乾燥させ、最終的には家庭科の調理実習で食べます。5年生の皆さんは楽しみですね。 とても貴重な体験をさせて頂いた関係者の皆様、本当にありがとうございました。 運動会全体練習1回目開会式・閉会式・校歌・体操・応援団の練習を中心に行い、行進の仕方や礼のタイミング、声出しの確認などを行いました。 来週、2回目の全体練習がありますので、今日の練習を生かし、本番に向けて頑張ってほしいと思います。 本日は定期監査でした。
今日は子どもたちのお話ではありません。
学校のこんなこともしていますというのを皆様に知っていただこうと思います。 今日は枚方市の「定期監査」を受けました。定期監査とは枚方市の監査委員の事務局の方が来校し、「事務処理は適切に行われているか」「学校徴収金の管理は適切に行われているか」「個人情報の管理は適切に行われているか」「学校施設や備品は適切に使用されているか」などをチェックしていただく機会です。 この監査は地方自治法第199条第4項の規定に基づいて行われます。 正式な監査結果はまた後日教えていただけますが、その場でご指摘を受けた事項はほとんどなく、プールの管理日誌や理科の薬品管理も「しっかりできていますね。」とおっしゃっていただきました。 子どもたちが安全安心に学校生活を過ごせるようにこれからもしっかりと環境の管理をしていきたいと思います。 自由に身体動かすのって楽しくない?(5年生)「はい、よろこんで〜🎵」 音楽に合わせて子どもたちがダイナミックに踊っています。 5年生が運動会のダンスの練習をしていました。 複雑な振り付けもさすがは高学年ですね、上手です。 練習中に先生が「今、ダンスに合わせて掛け声出してた人いたやん?そこ声出す?」と聞くと「出す〜!!!!」と子どもたちから回答が。「じゃあ、そうしよう。元気に声だして行こー!」と先生が変更します。こうやって子どもたちの声を活かして学習活動を進めていくのはとてもいいですね。子どもたちも自己決定ができる場があると自発的に活動するようになります。自発的に活動すると楽しいですよね。やっぱり何事も楽しくなくっちゃね。 さらに先生から「次の8×3のところ、自分たちで振り付け考えようか!」と提案が。 子どもたちは「ええ〜」と言いつつ、すでに体を動かしている子も。 音楽に合わせてみんな好きに身体を動かしています。壇上で披露してくれる人も!ダンス実行委員の人がみんなの意見を集約して振り付けを考えるとのこと。どんなダンスを見せてくれるのでしょうか。 授業の最後に先生から子どもたちに「自由に身体を動かすのって楽しくない?」と問いかけると、子どもたちは元気いっぱいに「楽しい〜〜」と返していました。 そう、学ぶことは楽しいんです。 今日の授業のようす(4年生)2クラス見たのですが、両方とも国語の授業でした。 1クラス目はことわざについて調べてまとめるという学習をしていました。 子どもたちは自分たちが興味を持ったことわざについてiPadを使って調べていました。中にはそのことわざを表す絵を見つけてきて「これわかりやすいなー」とみんなに紹介している子もいました。 2クラス目は物語文「一つの花」授業でした。 最後の場面の学習で、登場人物の様子を表す表現から現在の状況について想像するという授業でした。まずは個人で考えて、その後、近くの人と意見交換し、全体で発表という流れです。意見交換の部分で「先生、もうちょっと時間ちょうだい」という声もあるほど、熱心に自分の考えを相手に伝える姿が見られました。 主人公のゆみこが「お肉とお魚どっちがいいの」と言った場面では、子どもから「食糧不足が解消された」「食べ物を選べるようになった」「ゆみこがご飯を作れるまでに成長した(一つだけちょうだいと言っていた子が作る側になった)」など鋭い意見が出て活発な授業となりました。 どちらのクラスでも子どもたちがいきいきと自分の意見や考えを発表する姿がよかったです。 地域と子どもたちすっかり秋の景色になってきた今日この頃ですが、春に5年生の子どもたちが植えた稲の様子を見に行ってきました。 夏にも紹介させていただきましたが、子どもたちが植えた後、地域の方に手間ひまかけてお世話していただいて、今や稲穂がすっかり下がる状態です。 ちょうど、他の部分を稲刈りしていた地域の方とお話ししましたが「まだまだ暑いわ」とのこと。子どもの熱中症対策もまだまだ気をつけないとなと思いました。 子どもたちの学びのために地域の方々にお世話になることは多々あります。本当に感謝です。 また、今日は通学路の危険箇所に注意喚起の幕も掲示しました。 これも制度上、ガードレールや歩道を設置できない場所に、何かしら安全対策できないかと枚方市教育委員会の担当の方が考えてくださり、提供されたものです。桜丘小の子どもたちのためにいろいろな方々が考えてくださっています。 保護者、地域、行政の皆様、あらためて、感謝申し上げます。 |
枚方市立桜丘小学校
〒573-0016 住所:大阪府枚方市村野本町30-1 TEL:050-7102-9028 FAX:072-840-5767 |