最新更新日:2024/11/29
本日:count up139
昨日:126
総数:136698
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

11月29日(金)5校時 2年4組 音楽

 ギターの取り組みが始まりました。

 聞いてみると、今日で2回目になるそうです。

 生徒の皆さんは、集中してギターに向き合っています。

 ていねいな学習プリントが用意され、練習方法がわかりやすく示されています。

 最後に練習している「キラキラ星」の曲を全員で合奏しました。
 
 始めたばかりと思えないほどの仕上がりで、これからが楽しみです。

 一曲仕上がった喜びは大きいものです。ぜひ、実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)5校時 3年1組 学級活動

 2つの取り組みが行われています。

 一つは、卒業後の進路に向けて、「進路個人カード」の記入です。

 12月の期末懇談では、具体的な進路先の話もあるかと思います。文章でまとめることで、自分のすべきことも明確になっていきます。

 もう一つは、2学期の活動を振り返る「3年2学期のわたし」の記入です。

 今学期に頑張ったことを3つ(1位から3位)記入していきます。

 2学期の終わりに向けて、進路やまとめの取り組みが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)5校時 2年2組 国語

 教科書の「動物園でできること」が題材です。

 授業のめあては、「初読感想を書く。四つの大きな役割を抜き出す」です。

 生徒の皆さんは、教員の朗読を聞きながら、わからない漢字などをチェックしながら、文章を理解していきます。

 じっくりと教科書の文章を目で追っています。

 授業は、ご覧のような計画のもと、段階的に進められていきます。

 一つ一つの活動を通して、着実に力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)5校時 2年3組 英語

 班ごとに旅行記を作成して、英文で発表を行います。

 旅先は、北海道から九州まで9つの地域があり、選択して取り組みます。

 旅の資料なども用意され、活用してまとめて行きます。

 4.5日の行程を考えます。
 
 おみやげをどこで買おうとか、旅の楽しさを想像しながら、班で楽しい交流が行われました。

 発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)4校時 1年3.4組 体育(男子)3

 ハードル走の取り組みが終わると、全員で協力して片づけが行われました。

 率先して動く姿が見られます。(写真上)

 その後、授業の振り返りシートが記入されました。

 授業の活動、振り返り、自己評価などを段取りよく書き込んでいきます。(写真中)

 最後に元気よくあいさつをして、授業が終わりました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)4校時 1年3.4組 体育(男子)2

 次に教員からフォームのテストの進め方が伝えられました。(写真上)

 その後、少し練習をしてから、テストが行われました。(写真中)
 少し緊張しながらも練習の成果を発揮して、集中してハードルを跳んでいました。

 テストが終わると、タイムの計測が始まりました。(写真下)

 積極的に何度も挑戦する様子が見られました。

 楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)4校時 1年3.4組 体育(男子)1

 今日はハードル走のフォームのテストが行われます。

 準備運動として、グランドを走ってから、ラジオ体操第一、馬跳びなどが行われました。(写真上 中)

 次に教員からフォームのポイントが3点示されました。
 ・前足のかかとを前に向ける
 ・抜き足をハードルに対して平行にする
 ・ハードル間をリズムよく走る

 この点を踏まえて、まずはゆっくりとハードルをまたぎ越える練習が行われました。(写真下)

 ポイントを意識して練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)5.6校時 全学年 人権講演会

 この時間は、劇団タルオルムの方による「そのまなざしのむこう」という劇を鑑賞しました。

 朝鮮半島の最南端にある島、チェジュ島から、父を探して兄らと共に日本へ渡ってきた少女ソンヒの半生を描いた一代奮闘記です。

 この劇は一般的な舞台劇と違い、マダン劇(参加型)の手法が使われます。
 見ている観客を芝居エリアに引き入れ、文字を書いたり、キムチを買ったり、献花させるなど、「見る」だけでなく、「体験」する形がとられます。

 生徒の皆さんも積極的に参加し、劇団の方と一緒に劇をつくりあげました。(写真中)

 また、最後に楽器の体験会も行われ、3人の生徒の皆さんがステージ上で3つの楽器に挑戦しました。(写真下)

 教室に戻ってからは振り返り活動が行われました。今日の学びを今後の生活などに活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)4校時 1年2組 理科

 単元テストの取り組みです。

 理科の授業では、一つの単元が終わるごとにテストが行われています。

 しっかりと区切りをつけて、振り返ることができます。

 できなったところは、もう一度、取り組んでから、次の単元に進んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)4校時 3年1.2組 体育

 グランドでの体育の授業です。

 男子は全員でドッチボール、女子は持久走です。

 男女が違う種目に取り組んでいますが、同じ場所で行なうことで、一緒に活動しているようにも見えます。

 少しずつ寒さが感じられる季節になりました
 
 寒さに負けず、しっかりと身体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)1校時 3年5組 英語(少人数)3

・写真左:間接疑問文(Do you know what day it is today?)の取り組み
 「Do you know what day it is today?」を例に文法についても丁寧に説明が行われました。
 この部分は、「疑問詞を使った疑問文が別の文に入った・・・」と日本語でポイントを確認していました。
 説明の後、いろんなパターンを示して、すぐに発音練習が行われ、できるまで反復して取り組んでいました。

・写真中:ワークシート
 生徒が取り組んだ課題について、教員が一人ひとりを指名する方法で全員で問題解決を図りました。
 教員が一人を指名して、できたら「excellent」「perfect」などの賞賛の声かけを行い、できなかったら「next please」と声をかけて、どんどん指名していきました。このように多くの生徒を指名することで、全体で課題に向き合った意識を持つもとができました。その後、ペアでの取組や学習プリントの完成につながっていきました。

・写真右:振り返り
 スタディプランについて、丁寧に取り組んでいました。振り返り活動の定着が見られたました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日(木)1校時 3年5組 英語(少人数)2

・写真左:Word Master (単語の取組み)
 2人組で積極的に取組んでおり、ペアでの活動がスムーズです。
 生徒が「unexpested」の発音について質問した時も「un」と「expested」を分けて、わかりやすく丁寧に説明が行われました。(説明や生徒とのやり取りは、ほぼ英語で行われ、生徒は理解して活動していました)
 教員がポイントとなるWordをいくつか説明して、すぐにペアで発音練習を行わせ、ペアで問題の出し合いが活発に行われました。教員は机間指導で活動状況を把握し、成果を挙手で確認していました。。
 教員が表情豊かに英語で生徒に問いかけ、生徒は教員の英語のジョークなどに笑顔になるなど、英語による円滑なコミュニケーションが図られていました。

・写真中:連想ゲーム(班活動)
 2つの英文を例に活発な交流が行われました。教員と生徒のテンポ感のあるやり取りが見られました。
 丁寧な机間指導で見つけた課題はすぐに訂正して発音させたり、「Fly Flew」などのキーワードは全体に示して活用させるなど、その都度多くの指導改善が見られました。
 生徒は交流から、いろんなパターンを生み出し、発展させていました。(どんどんアイデアが膨らんでいた。)自分の文章、言葉をつくりだすことで、日常生活でも使えるなど、あらゆる場面での取組を促していました。
 交流の後は、発表がありました。(アウトプットの活動)発表については、教員が英語で解説を行い、英語による賞賛の言葉がけや、新しい発見や気づきなどを伝えていました。(生徒自身にも気づきがありました)

・写真右:What day is it today?の取り組み
 教員が全体の生徒に何度も問いかけ、やり取りを通して、「Thanksgiving day」を導き出しました。
 教員の英語による説明を生徒は理解しており、写真や動画などを活用して、楽しい雰囲気になり、話が盛り上がりました。外国の文化や習慣などを知ることでき、視覚的にも大きなインパクトがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月28日(木)1校時 3年5組 英語(少人数)1

 授業のめあては「間接疑問文をマスターする」です。

 活動内容もわかりやすく示されています。

 ・写真左(発音練習)
  授業開始後、すぐに2人組で発音練習が行われました。
  すぐに声を出したり、交流することで、集中力が高まったようです。
  しっかりと声を出していました。
 
 ・写真中 右(英語の歌)
  英語の歌が歌えることは、自信を持ったり、英語の楽しさが
  実感できます。
  楽しく歌う姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(水)5校時 2年1組 国語

 授業のめあては「例示をまとめ、学びの場とは、どういうことかを考える」です。

 教室に入ると元気な声で、しっかりと朗読が行われていました。

 朗読は、脳も活性化され、多くの効果が期待されます。

 その後、朗読した内容から、3つの事例について、まとめ学習が始まりました。

 テンポよく授業が展開されていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日(水)5校時 1年4組 音楽

 「リズム打ちをしよう」をテーマに、テンポ感のある曲に合わせて、手拍子が打たれています。

 楽しいリズムが聞こえてきます。

 楽しい活動には、生徒の皆さんの笑顔がたくさん見られます。(写真上・中)

 その後、発声練習も行われました。(写真下)

 立った姿勢で元気よく「ア〜 エ〜 イオウ〜」と発声しています。

 発声練習の後は「大切なもの」の練習を行いました。
 
 発声練習の成果があったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)5校時 2年2.3組 体育(女子)

 ハンドボールのゲームです。

 パスやシュートなどの練習をていねいに行い、ゲームがスムーズに行える段階にきました。
 
 シュートが決まった時は、爽快な気分になります。

 遠くから見ていても、大きな歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(水)1校時 3年3組 理科 4

 最後は前時に学んだ「位置エネルギー」と本時に学んだ「運動エネルギー」を踏まえて、地下鉄を例に仮説を考えます。

 今まで学んだことを活用して、まずは自分でじっくりと考えました。

 その後、班で、各自が考えた仮説を交流し、ホワイトボードにまとめました。

 活発に交流する様子が見られます。

 まとめとして、ホワイトボードを黒板に貼って、班ごとに発表が行われました。どの班もしっかりと発表できており、前時と本時の学びの集大成を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水)1校時 3年3組 理科 3

 一人ひとりが考察した内容をさらに班で交流し、ホワイトボードにまとめました。

 ホワイトボードを黒板に貼って、一つずつ、教員が丁寧に解説を行います。
 
 キーワードに赤線を引いて、各班の取り組み内容を明確化し、共有しやすいようにします。

 ホワイトボードの内容から、「質量や速さが運動エネルギーに影響する」ことを確認したり、スポーツなど、生徒の身近な話題にあてはめたり、理解を深めるための工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)1校時 3年3組 理科 2

 次に動画を視聴して、運動エネルギーについて考えました。(写真上)

 動画の中の実験の速さや質量の違いを検証した部分をすぐにipad内にまとめるなど、課題を一つ一つ区切って、ていねいに確認しながら、学習が進められていました。(写真中)

 記録した内容からは考察に取り組んでいきました。自分の言葉でまとめることで学習理解が深まりそうです。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)1校時 3年3組 理科 1

 前の時間に学んだ「位置エネルギー」についての振り返りを行ってから、この時間に取り組む「運動エネルギー」についての説明がありました。

 その際、2人の生徒を指名して、運動エネギーについて、実技を踏まえて考えさせました。向かい合った2人の身体が接触した時の運動エネルギーについて考えます。

 身体が接触した際の速さや姿勢などが影響し、そこから質量と速さが運動エネルギーのポイントになることを生徒に導き出させることができたようです。

 その後、クラスルームに課題が送信されました。課題には、めあて、授業の流れ、キーワード、設問などが示されていて、生徒が学んだことについて、自分の言葉でまとめることができなどの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331