最新更新日:2024/05/10
本日:count up3
昨日:76
総数:95586

12月3日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
今日は、既習の分数の足し算や引き算の確認のための学習をしています。まず子ども一人ひとりが自分で考え、問題に取り組んでいます。既習の「分子が分母より小さい真分数」・「分子と分母が同じか、分子が分母より大きい仮分数」・「整数と真分数の和で表されている帯分数先生」などを再確認し、先生に質問しながら、また早く解けた子どもが別の子どもへもアドバイスしています。子ども一人ひとりが懸命に取り組んでいます。ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その2)

体育館内では、各場所で6年生の子どもたちが受付、説明、進行などを行い、低学年の子どもたちも、色々とチャレンジし、夢中になって楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(体育館 その1)

体育館では、新聞紙と机、椅子で製作した迷路、ストラックアウト、平均台上のけん玉、バスケットボールのスローイン、割り箸の空き缶などの穴入れ、輪ゴム鉄砲による箱倒し、綱上りロープ、体育館フロアー雑巾掛けタイムトライアルなど。6年生もたくさんのアイデアを駆使し、段ボールや日用品などを上手く使って製作し、楽しさいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その3)

すべての場所で、運営している子どもたちも、取り組んでいる子どもたちも、とても楽しそうに、夢中になって過ごしています。
画像1 画像1

12月3日 菅原パーク(グラウンド その2)

それぞれの場所で子どもたちが受付をし、利用のためのルールの説明も行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 菅原パーク(グラウンド その1)

今日は、午前中に菅原パークを開催しました。4年生と5年生の子どもたちはグラウンドで、6年生の子どもたちは体育館で行いました。すべて、各学級でアイデアを出し合い、子どもたちで製作し、子どもたちで運営した菅原パークでした。
グラウンドでは、滑り台、ブランコ、ジャングルジム、そして高鉄棒、ハードル、玉入れなどの遊具や体育授業用の器具などを上手く利用し、また段ボールやペットボトルなども使って、製作したり、装飾したりなど、アイデアいっぱいのアミューズメントパークとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業の様子(5年生 算数科少人数授業)

5年生の算数の少人数授業の様子です。めあて:困った三角形の面積を求めよう。
高さとなる線(辺)が底辺に垂直に接していない場合の三角形の面積を求めています。先生からのヒントを参考にして、子どもたちが一人ひとりがしっかりと考えています。先生にノートやプリントに書いた求め方を写真撮影してもらい、テレビに映し出されたものを使って、子どもたちがその三角形の面積の求め方をみんなの前で説明しています。悩みながらも懸命に考え、説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 授業で作成したプリント(6年生 理科)

6年生が理科の授業で作成したプリントです。『火山活動や地震による大地の変化』について、子どもたちが、タブレットや教科書で色々と調べ書き込んでいます。大地の部分的拡大図や断面図、そして大きな全体図、また地殻変動や土地の形状の変化などが上手く図示され、図も文字も色分けし、とても工夫し、見やすく、上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 授業の様子(5年 算数科少人数)

5年生の算数少人数の授業です。 三角形の面積の求め方を既習の図形に帰着して考えました。
「切っていどう」という見通しを立て、三角形を切って動かし、長方形を作るなど、工夫して三角形の面積を求めました。自分で考え、その後、友達と考えを伝えあうなど、積極的に思考し、学んだことを深めあっていました。今回学んだことをもとに、次の時間、三角形の面積を求める公式につなげ、面積の学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 長尾中学校区教職員研修会

今日は午後から、長尾中学校、長尾小学校、そして本校の教職員が長尾中学校に参集し、授業見学、研究協議及び講演会等の内容で研修会を行いました。中学校と小学校の互いの教育内容や指導方法等を理解し、学び合い、日々の教育活動及び児童生徒の育成に生かすよう、小中学校合同で行なっています。
画像1 画像1

11月30日 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。『電気で明かりをつけよう。』の単元で、最初に「身の回りの電気の明かりって何がありますか?」の問いに、子どもたちから、「・ライトアップ・カメラのフラッシュ・冷蔵庫・携帯電話・イルミネーション・懐中電灯・・」など、たくさんの答えが出てきました。次に、「電気で明かりをつけるために必要なものって何ですか?」の問いには、「・豆電球・線・電池・電柱・水・フィラメント・ソケット・・」など、こちらもたくさんに答えが出てきました。先生の質問にしっかり手を挙げ、積極的に答えていました。その後は、『まめでんきゅうとじしゃく』の実験キットが配られています。乾電池の電気により明かりをつくことや磁石の性質などを実験をしながら、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 授業の様子(2年生 算数))

2年生の算数の授業の様子です。箱の中にチョコレートは何個ありますか?という問題をかけ算を使って解くことを学習しています。例えば、「箱の中に、縦5個、横6個並ぶチョコレートが、縦2個、横3個の分だけ食べた場合の残りのチョコレートの数は何個でしょうか?」この問題に対して、まず、まとまりに注目しています。全体のまとまりから食べた分のまとまりを引く:5個×6個=30個 2個×3個=6個 30個−6個=24個 或いは 残っている分をまとまりで見て足す:3個×6個=18個 2個×3個=6個 18個+6個=24個 などと考え、計算し、残りのチョコレートの数を求めています。子どもたちは、しっかりと考え、計算し、その後、その考え方について、きちんと説明もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 授業の様子(5年生 NETによる英語の授業)

今日はネイティブの英語の先生に来校いただき、英語の授業をしていただきました。アフリカ、ケニア出身の方です。今日の授業は、レストランでの店員さんとお客さんの注文のやりとりについて、どのように表現するのかを学んでいます。
店員さん:What would you like?
お客さん: I’d like ( )( ),and ( ).
今日の授業では、アフリカ料理のレストランを想定し、アフリカ料理についての話もありました。国によって、伝統や文化が違うように、食べ物についても、大きく違う面があることを子どもたちは学んでいます。その後、NETの先生への質問タイムの時には、子どもたちから、「身長・年齢・誕生日・日本で一番好きな場所・好きな日本の料理・好きなアニメなど」について、英語で質問しています。難しい英語の表現もありましたが、積極的にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
めあて:きまりをつかってひょうを広げる。
5×10 3×12 12×3 などの12程度までの2桁の数と1桁の数の掛け算について、九九の表と決まりをもとに学習しています。そのためにも、「九九の表」を確実に覚えることに力を入れ、子どもたちも懸命に九九を唱えながら、しっかりと覚えようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 11月25日 授業の様子(6年生 英語科)

6年生の英語の授業の様子です。Goal:行事で行った場所やしたことなどを伝えよう。
英語専科の先生と担任の先生で英語の指導を行なっています。
行った場所や見たもの、そして感想を英語で伝えます。
My best memory is our school trip.
思い出に残る学校行事:
school trip sports day drama festival field trip entrance ceremony camping trip
最初に、グループで練習し、その後、学級全体で発表しています。途中、色々な質問に対しても、積極的に挙手し答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 授業の様子(3年生 タブレットドリルの活用)

今日、3年生で理科の既習内容について、タブレットドリルにより再確認をしています。タブレットドリルは、子どもたちが自分のペースで確認しながら学習ができるので、頑張って、どんどん進めています。各問題が終了すると、自動的に答え合わせをしてくれます。結果発表として、◯問中⬜︎問正解 点数:⬜︎点 時間:◯分◯秒と表示されます。全問正解のとき、静かにガッツポーズをしている子どももいました。やはり嬉しいですよね。タブレットドリルによる確認学習が終了後、テスト問題が配られ、テストが行われました。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 児童朝会(6年生 修学旅行の報告)

 今日は児童朝会で6年生が、11月5、6日の広島への修学旅行についての報告を行いました。4年生と5年生は体育館に入り6年生の前で、1、2、3年生は各教室でリモートにより報告を聞きました。6年生からの報告は、広島平和記念公園の原爆の子の像の前で行った平和セレモニーで6年生皆んなが平和を祈り、菅原小全児童で作成した千羽鶴を代表してお供えしたことや平和記念資料館で感じたこと、学んだことを中心に報告していました。6年生はしっかりと報告し、6年生のその思いは5年生から1年生へも届き、しっかりと受けてとめてくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 『PUSH いのちの授業』(5年生)

枚方寝屋川消防組合消防本部より、救急隊の方に来校いただき、『PUSH〜いのちの授業』として、子どもたちは、実技講習を受けました。講話の中に、「心臓突然死はいつでも、どこでも、誰にでも起こりうる。心臓突然死を自分ごととして受けとめる。偶然出会した時には、他の人に助けを求めることや自分がそこで胸骨圧迫をする必要な場合もある。」そこで、子どもたち一人ひとりがトレーニングキットを使って胸骨圧迫やAEDの使い方を学習しました。最後に、3つのPUSHとは「(1)胸を押す (2)AEDの電源を押す (3)自分自身の勇気のスイッチを押す」という話で締め括られました。子どもたちは、説明を聞きながら、指示に従い、しっかりとトレーニングに参加していました。一回、一回の練習(トレーニング)が、いざという時に活かされることになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
めあて:1より大きい分数の表し方を調べよう。
分数の大きさについて学習しています。
真分数・・1/2や2/3や3/4のように、分子が分母より小さい分数を真分数という。
仮分数・・3/3や5/3や9/4のように、分子と分母が同じか、分子が分母より大きい分数を仮分数という。
帯分数・・2と1/2や3と2/5のように、整数と真分数の和で表されている分数を帯分数という。
学習を進めていく過程で一つひとつ丁寧に子どもたちに質問し、全体でしっかりと理解と定着が図られるよう確認しています。質問に対して、子どもたちも積極的に挙手し、悩みながらも、しっかり考えて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 授業の様子(5年生 国語科)

『大造じいさんとがん』
第一場面 めあて:どんな大造じいさんでしょう。
◯がんの頭領の「残雪」と狩人の「大造じいさん」との間に起こる内容を生き生きと描かれている物語です。今日は、特に、大造じいさんの発言や行動を通して、残雪に対する心情や見方を読み取っています。先生からの色々な質問に対して、子どもたちは、積極的に答えながら、内容理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053