最新更新日:2024/05/17
本日:count up10
昨日:81
総数:152327
5月17日(金)今年度初めての授業参観・学級懇談会です。1時40分からです。

お別れ会(4年生)

4年生は、「Can Do」の歌で、ありがとうを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会(5年生)

在校生最後は、5年生です。
5年生は、入場演奏、退場演奏、「Adventure」の歌で、ありがとうを伝えました。
6年生が卒業すると、次は、君たちの番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会(終わり)

1年生から5年生の子どもたち全員が、歌と呼びかけで、一生懸命に、ありがとうを伝えることができました。
在校生を代表して、4年生が「メッセージカード」を6年生にプレゼントしました。
6年生は、みんなのありがとうを、しっかりと受け取ってくれました。
最後に、6年生から、お礼のあいさつがありました。
そして、5年生が演奏する「旅立ちの日に」の合奏に合わせて、6年生が退場しました。
みんな、とてもいい表情をしていて、ありがとういっぱいのお別れ会になりました。
小倉小学校のみんな、みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮭(さけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の和食の代表的な焼き魚といえば、鮭(さけ)ですね。
今日の給食で、鮭の焼き魚が出ました。
川で生まれたさけは、海に出て大きくなります。
そして、また、生まれた川に戻ってきます。
どうして生まれた川に戻ってくることができるのか、その仕組みはよくわかっていません。
身がふっくら焼けていて、おいしかったですね。

本格的に

今日から、6年生の卒業式の練習が本格的に始まりました。
まずは、校長先生から心構えのお話を聞きました。
昨日、シート敷きやパイプ椅子並べは、5年生がしてくれました。
そのときの5年生の気持ちを知っているのは、去年経験した6年生だけです。
だからこそ、その気持ちをしっかりとわかって、卒業式の練習をしていこうと約束しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄米(げんまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の主食は、白米(はくまい)ではなく玄米(げんまい)でした。
もともと、お米は、「いね」の「実」である「もみ」からできています。
その中身は、外側から「もみがら」「ぬか」「はいにゅう」「はいが」があって、白米は「はいにゅう」の部分にあたります。
一方、玄米は、「もみ」から「もみがら」だけを取ったものです。
「はいが」や「ぬか」という部分が残っているので、うすい茶色をしていて、ビタミンB1や食物繊維がたくさん含まれています。
「白米」とは食感も違っていて、「玄米」ならではの味が楽しめましたね。

卒業式準備

6年生が卒業する日まで、あと10日あまりとなりました。
今日は、卒業式の会場を、5年生が2時間かけてつくってくれました。
体育館をピッカピカにからぶきして、その上にシートをすき間なくまっすぐにピシッとはってくれました。
そして、今度は、シートを水拭きです。
それが終わると、最後に6年生が座るパイプ椅子を並べて完成です。
1つ1つ、ていねいに、しっかりと作業をしてくれました。
5年生のこうしたがんばりを、6年生はしっかりと受け留め、明日から、6年生が本格的に卒業式の練習に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会準備

卒業式の前に、在校生とのお別れ会を計画しています。
1年生から5年生が、6年生にお別れの歌や音楽、メッセージを送ります。
お別れ会は、4年生が準備をしてくれています。
今日と明日、5年生が卒業式のために準備してくれた体育館で、練習です。
4年生は、司会進行と、お別れの歌とメッセージのリハーサルを行いました。
6年生にしっかりとお別れの気持ちを伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タッカルビ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の「とうふチゲ」に続いて、今日の給食に、韓国の焼肉料理が登場しました。
その名も「タッカルビ」です。
「タッ」や鶏、「カルビ」はあばら骨のことで、鶏肉とキャベツと青ネギなどの野菜を甘辛いコチュジャンで炒めた料理です。
コチュジャンのピリッとした辛さとキャベツの甘さがミックスされて、鶏肉と合わさって、おいしかったですね。

綺麗なお花を植えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの環境委員さんが、銅像の前に綺麗なお花を植えてくれました。
彩り豊かなお花が、6年生の卒業や新しい季節の訪れを祝ってくれているようです。
新しく付けられた時計も輝きを増したように映ります。
環境委員の皆さん、ありがとうございました。

デジタルシティズンシップ教育の授業

デジタルシティズンシップ教育とは、コンピュータの善き使い手や社会の良き担い手になることをめざす教育です。低学年では動画を見ながら、安全に使えばタブレットは、自分たちの生活をもっとよくできるものだということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話

「対話を通した道徳科の授業づくり」を目標に、今年度、道徳の授業に取り組んできました。
自分に自信が持てるよう、自分の意見や考えを相手に伝えることをねらいに、対話活動を中心とした授業づくりをしています。
2年生では、登場人物がどうしてそうした行動をとったのか、考えたことを友だちと対話をとおして意見交流をします。
しっかりと伝え、聞き合うことで、考えが深まったり、新たな発想につながっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月になって、6年生が卒業式の練習を毎日しています。
今日は、体育館で、卒業式で歌う歌「絆」の練習と卒業式の一連の動きの説明を聞きました。
歌は、声の大きさやメロディーもさることながら、気持ちが大切です。
歌詞に何度も登場する「ありがとう」の気持ちを、メロディーにのせて、しっかりと伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳の日

画像1 画像1
今日、3月3日は「桃の節句」ではありますが、「耳の日」でもあります。
3(み)3(み)の日というわけです。
この日に、体の1部である「耳」の健康について考えてもらおうと、養護教諭が、保健室の前に、「耳を大切にしよう」と呼びかけています。
クイズになっていて、子どもたちは、興味深げに、のぞくように見ています。
画像2 画像2

桃の節句

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日は桃の節句。ひな祭りです。ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期です。
子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやはまぐりのおつゆ、あま酒、ひしもちなどが食べられてきました。
今日の給食は、ひな祭りにちなんだ行事食です。
ちらしずしの具を、すしご飯にまぜていただきました。
ひなあられと桃の花のかまぼこが、雰囲気とおいしさを盛り上げてくれていました。

地区児童会

今年最後の地区児童会がありました。
登校班に分かれて、各教室で、新しい学年の新しい登校班をつくります。
今日の下校から、新しい班長さん、副班長さんです。
明日からは、この新しい登校班で登校します。
今までがんばってくれた班長さん、副班長さん、ありがとう。
新しい班長さん、副班長さん、がんばってくださいね。
安全に気をつけて、事故のないよう、登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

威風堂々

「威風堂々」(いふうどうどう)は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲です。
一度聞くと、忘れられない心に残るメロディーで、よく、卒業式の入退場曲に選ばれる有名な曲でもあります。
この曲を、今年の卒業式の入場曲に選び、5年生が演奏してくれます。
今、猛練習中で、当日は生演奏はできませんが、ビデオでの演奏になります。
「威風堂々」の意味は、態度や雰囲気に威厳が満ちあふれて立派な様子をあらわしています。
卒業式で、6年生が威厳をもって入場できるように、5年生が心をこめて演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てんびん

3年生の理科は、最後の学習「ものと重さ」です。
重さを調べたり、比べたりする便利な道具は、「てんびん」です。
キットを使って、自作のてんびんを作りました。
同じ大きさと形(体積)でも、種類によって重さが違います。
いくつもあるブロックを、てんびんにのせて、重さ比べです。
こうした活動を通して、てんびんのしくみや扱い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早春の代表的な花といえば、「なのはな」ですね。
淡い黄色の小さな花がかわいらしく、集まって咲く様子はとてもきれいですね。
でも、知っていますか。
春のおとずれを感じさせてくれる菜の花は、キャベツや大根、ブロッコリーと同じアブラナ科の仲間です。
つまり、食べることができるのです。
その菜の花が今日の給食の献立に登場しました。
ベーコンやたまねぎ、白菜といっしょに豆乳スパゲティにして、調理していただきました。
やさしい味で、おいしかったですね。

今日から3月

いよいよ学年最後の月、3月になりました。
6年生は、卒業式まで、あと18日となりました。
今日から、体育館での練習がスタートしました。
初日とあって、校長先生からお話がありました。
たくさんの人に、ありがとうの気持ちを、言葉や歌でしっかり伝えようと、みんなで約束しました。
来週からは、体育館にシートと椅子を並べて、本格的に練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173