最新更新日:2024/05/15
本日:count up2
昨日:88
総数:85946
引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
TOP

卒業式には出席できないけれど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症拡大対策として,昨年度と同じく,今年度も来賓の方々や在校生の卒業式への臨席は見送られることとなりました。加えて,例年開催される「6年生を送る会」も各学年がビデオメッセージを録画して6年生に送ることになります。
 例年なら5年生は,卒業式で在校生を代表して「お別れの言葉」や入退場での伴奏を行います。
 が,今年はそれも録画です。
 三密回避など感染症予防対策を十分取りながら,今日も練習に励んでいます。
 少しでも感謝の気持ちが届くように・・・。

タイムカプセルが20年の時を超えて(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりかなりオーバーして,終了の挨拶。
しかし,名残惜しいのでしょう。いつまでも体育館前での話がつきません。
そして,最後に
連絡先を互いに交換し,「またね〜〜」「元気でね〜〜」と,それぞれの道を歩んで行きました。
30周年と50周年の実行委員の皆様、大変お疲れ様でした。
そして,楽しいひと時をありがとうございました。

タイムカプセルが20年の時を超えて(その3)

タイムカプセルから取り出された一人ひとりの作文をそれぞれの手に渡ると,それぞれの学年で大盛り上がりです。
互いに見せ合ったり,しみじみと読んでいたり。
きっと作文だけでなく,仲間との多くの思い出が蘇っているのでしょうね。
こんな機会があることが,色んな意味で人との距離が遠くなったと感じられる今だからこそ,とても大切なことなのかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タイムカプセルが20年の時を超えて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時7分,掘り起こしが終了しました。
そして,11時11分,20年間の眠りから覚めた思い出の品々が取り出されました。
取り出すたびに,歓声が上がります。
一つ一つにそれぞれの思い出とともに,きっとその時の光景が皆さんの脳裏に浮かんでいるのでしょうね。
なんだか,心がとてもほっこりしました。
来年度は50周年を迎える本校。
今日,掘り出した品々は,50周年記念式典の中でも披露される予定です。

タイムカプセルが20年の時を超えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(土),心配された雨もすっかりあがり,青空が広がりました。
 20年前に本校に在籍していた児童で記念に正門横におさめていた「タイムカプセル」を掘り起こす時がやってきました。
 予想よりも遥かに多くの当時の小学生が集まりました。懐かしい顔に出会い,「ミニ同窓会」のような雰囲気の中掘り起こし作業は進みました。
 かなり深く埋められていたようでしたが,約30分,タイムカプセルの頭が見え,スコップを持つ手に一層力が入っていました。

入学説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放課後,新型コロナ感染症対策をしっかり取った上で「入学説明会」を実施しました。
「緊急事態宣言」発出中には,実施できるかなと心配していました。
数日前にようやく「緊急事態宣」が解除されました。解除されたらされたで,今度は参加率を心配していました。が,杞憂に終わり,たくさんの保護者の方々に来校いただきました。
保育所や幼稚園への「お迎え」の後で来校いただいた方もおられたようでした。説明会の間は,お子さんは図書室で過ごしていただきました。
静かに本を読んでいたり,紙芝居に集中していたりと,思い思いに過ごしていただきました。子どもたちは帰り際には、「さようなら」としっかり挨拶をして帰っていきました。
ご参加いただいた保護者の皆様,お忙しい中でのご参加,本当にありがとうございました。
4月6日(火)の入学式がとても楽しみになりました。

班長さん,お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5校時は「地区児童会」。今日で,各班の班長さんが交代となりますので,それぞれの班の人数や班長さん,新1年生の確認などのため,生活指導の保護者の皆さんにも参加して開催しました。
新型コロナウイルス感染症予防を行う中での毎日の集団登校,班長さんたちの頑張りには頭が下がります。本当にお疲れ様でした。
大きな事故もなく無事に班長交代の日を迎えることができました。
明日からもしばらくは新しい班長さんへの声かけもよろしくお願いしますね。
また,班によっては,次年度も班長さんを継続する高学年もいることと思います。大変とはい思いますが,頑張って欲しいと思います。
各班の児童の皆さんもしっかり班長さんに協力してほしいと思います。
何より,「安全」が第一ですね。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月1日(月)歯,今年度最後の委員会活動でした。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,全員が揃っての委員会活動がなかなかできませんでした。
 その分,年度末の反省会を兼ねた今日の委員会活動は,今の状況の中でどのように活動すれば良いのかをしっかり考え,次年度へ申し送ろうとする意気込みが感じられる話し合いとなっていたように思います。
 特に,6年生は、小学校生活最後の委員会です。積極的な反省や申し送りが発表されていました。

学級懇談会が終了しました

 新型コロナウイルス感染症予防に備えながら実施した学級懇談会は,本日で全学年終了いたしました。この間,お忙しい中にも関わりませず,ご都合を合わせて,また,寒い中を多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
誠にありがとうございました。
 それぞれの懇談会で視聴いただいた画像等につきましては,本日22日(月)17時から26日(金)17時まで,「みなもんのclassroom」のズームにて視聴していただけます。
よろしくお願いいたします。

避難訓練(火災対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は,火災の避難訓練週間です。
例年なら出火場所を想定して全学年が一斉に避難する訓練を実施しますが,新型コロナウイルス感染症対策のため,今年度は,学年ごとに避難経路を確認しています。
教室で,担任から火災への備えについて話を聞き,その後,実際に避難経路を通って運動場まで避難しています。
「おはしも」をしっかり守り,整然と避難ができているのが嬉しいですね。
避難訓練時だけでなく,「自らの命は自ら守る」ためにも日頃から安心安全について,考えることが大切です。廊下や階段を適切に歩く、放送は,チャイムと同時に立ち止まって静かに耳を傾けるなど,日常からしっかり訓練していきたいものですね。
上靴のまま運動場に出るため,雑巾を入り口付近に設置をしていただいた先生,毎時間,大変ご苦労様でした。

タッチタイピングに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末が配付されて,1ヶ月あまり。
ICT活用スキルがどんどん向上する児童を見ていると,何よりも「まずやってみる」が本当に大切だと感じます。
さて,10日(水)に1年生でタッチタイピングの授業が行われました。
PCサポーターの高橋さんを招いて,学習支援ツールソフトを使って学習を進めました。
まずは,ホームポジションを教わりました。そのホームポジションをベースにローマ字入力にチャレンジします。
どんどん打ち進める児童たちは,「やったー」「次に進んでもいいですか!」など意欲満々の様子でした。

次年度からは,外国語活動や外国語科とICTの活用力向上を見据えて,全学年でローマ字学習を進めていく予定です。特に,ICT活用を進める上では,ローマ字入力は大切だと考えています。

が,ICT活用力と同時に情報モラルの向上は「車の両輪」。厳しい情報化社会を生き抜くために正しく活用する力の育成を図っていく必要があると考えています。
携帯電話やスマートフォンの利用も併せて,ご家庭でもぜひ話し合っていただきます様お願いいたします。

初任者研修研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生2組で初任者研修研究授業が行われました。
 算数「面積のはかり方と表し方」の学習でした,これまで学習してきた正方形や長方形の公式をそのまま活用することができない図形の面積を求める課題が出されました。
 「面積の求める方法を考え,説明しよう」という,めあてに沿って,長方形に変形させてみたり同じ図形を二つ重ねて正方形に変形させたりする方法で公式を使うことができるのではと,予想を立て,自力で解決。その後,隣の人と自分の考えを交流したりロイロノートを使ってみんなの考え方を共有したりして学習を進めました。
 指導に来ていただいた枚方市教育委員会の学校運営アドバイザーの先生からは,「教室の学習環境や学級児童の落ち着きが素晴らしかった。授業も大変スムーズでよく考えられたいい授業でした。」と,褒めていただきました。
 こうした機会,授業研究を繰り返し,素晴らしい学級,素敵な先生へと大きく成長して欲しいと思います。

春はすぐそこまで

画像1 画像1
 今朝の登校時の挨拶の途中で,スロープしたから校舎をふと眺めていると,百葉箱の裏にある白梅が5分咲きでした。
 土日がとても暖かく,春の陽気だったことから,梅の花も春が近いことを児童に知らせようとしているかのようです。
 そう言えば,先週,メジロがやってきていたように思います。立春が過ぎ5日。季節はしっかり春に向かっているようです。
 新型コロナウイルス感染症も1日も早く収束してほしいと願います。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(金),理科(4年3組,角崎教諭,「もののあたたまり方」)の校内研究授業が行われました。
 新型コロナウイルス感染症防止対策として,理科室で授業の様子を参観したのは,講師の先生と校長,担任の瓜生先生のみ。他の先生達は,タブレット端末保護者説明会同様に,図書室でライブ配信を視聴する形で実施しました。
 実験の様子をタブレットを使って録画し,その様子を何度も見直しながら,水の温度の変化の特徴を考察していきました。子どもたちは,画像を拡大したり,ゆっくり再生するなど,すっかりタブレット端末を使用しての授業にも慣れているようでした。
 その後の研究協議会では,講師の先生から授業でつけたい力やタブレットをツールのーつとして活用していく事など,今後の授業改善に繋がるお話をしていただきました。
 さっそく,明日からの授業の参考にしていきます。

福は内,鬼も内・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は,「節分」。豆まきをされたご家庭も多かったことだと思います。今年は,124年ぶりに2月2日が「節分」となりました。立春の前日が「節分」で,昔の人々は,立春を1年の始まりと考えていました。だから,過日の給食メニューでも出されていたように節分にいただくイワシのことを「年越しのイワシ」と呼ぶのだそうです。
 さて,昨日から1年生の教室には,赤や青,黒色のオニの版画が掲示されています。どのオニも優しい顔をしています。
 1年生がこんな話をしてくれました。
 「一生懸命に作ってん。そやから,今日は,『福は内,鬼も内」って言いながら豆まきすんねん」
 版画と同じように優しい笑顔で話すのを見て,きっと優しい豆まきのひとときとなることだろうな,こんな優しい子どもが増えるといいなと,少しジーンとしました。
 

街道菊花祭俳句大会表彰

画像1 画像1
昨年の秋に募集されていた「街道菊花祭 俳句大会」に5年生が応募しており,1名が入選しました(教育長賞をいただきました)。
過日表彰状が届いたので,本日,入選した児童に校長室で表彰状を渡しました。
いつもなら全児童が集まっての児童集会の場で表彰するのですが,新型コロナウイルス感染症防止のため,児童集会がストリーム登校の形で実施されることを受けて止むを得ず校長室での表彰の様子の撮影することとなったものです。
校長室での表彰の後,表彰された児童の在籍する教室でも表彰しました。
クラスの友達からも「すご〜〜い」と,称賛され,照れくさそうにしていたのが印象的でした。
これからも様々なことにチャレンジしていってほしいです。

プログラミング学習(3年生)

画像1 画像1
 本日の1時間目,3年生の学級で,「ビスケット」を活用したプログラミング学習が行われました。
 自分で描いた魚を右から左,左から右へ,上から下へ,下から上へとプログラムにしてうごかしていきます。
 自分が思い描いたとおりに魚が動き出すと「ワッー!!」と歓声が起こっていました。
 また,タブレット画面をのぞきながら互いに交流している姿が見られました。
 子どもたちが楽しみながら学習している姿が,とても素敵な時間でした。

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の影響で,実施回数が大幅に減少した今年のクラブ活動。
 来年こそは,いつもの回数ができることを願っています。
 さて,例年ならこの時期に3年生のクラブ見学が実施され,3年生がそれぞれのクラブの様子を見学に行きますが,今年は密を避けるためにもそれぞれのクラブが活動の様子や6年生がクラブの特徴をアッピールしたものを撮影し,ストリーム投稿して視聴することに変更しています。
 各クラブのキャプテンや6年生が,楽しさをうまくアッピールしていました。
 3年生の皆さん、是非来年の参考にしてくださいね。

2年生での交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(1/22)の5時間目,2年生では,1組の担任は2組で音楽を,2組の担任は1組で生活科をそれぞれ指導する交換授業を行っていました。
 1組の生活科「街のすてきを伝え合おう」では,私たちの町にあるお店やスーパーなど,それぞれの児童が自慢できるような施設を調べ,紹介する新聞づくりを通して自分たちの街についての理解を深めていきます。
 中には,クイズ形式にしようと,公園のブランコの数をタブレットの地図アプリをうまく使って調べていました。実施に見学に行かなくても十分に調べ学習が進められます。
 一方,2組の音楽科では,小グループで,お話しするように言葉をリズムを使って表現する活動をしていました。
 授業交流をする事で,一人ひとりの児童を複数の目で見守る事ができます。担任だけでは見逃してしまいそうなことも複数の目で見守ることでそうしたことを防ぐことができます。様々な授業形態を通して,丁寧に子どもたちの見守りをしていきたいと思います。

タブレット端末「保護者説明会」5

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のタブレット保護者説明会をもって,全学級の保護者対象の説明会は,一旦は終了しました。
気温の低い中を,また,お忙しい中を多数ご参加いただきました。改めて感謝申し上げます。
タブレットが児童一人ひとりに配布され,間も無く1ヶ月が過ぎようとしています。
学校では,配付されたタブレット端末を活用して,主体的な学びが実現できるよう,また,深い学びとなるよう,そして,個に応じた学びとなるよう,授業改善に向けて研修に努めています。
先行して配付された6年生では,授業では欠かせないツールになっているようです。家庭科室で保護者と一緒に授業視聴していると,児童から「今日はタブレットがないから不便やなぁ。」なんていう声が聞こえてきました。
ロイロノートの説明では,今学習途中の内容も保護者の皆様にも見ていただきました。
このロイロノートの内容を見ていると,授業の中でタブレット端末をよく活用していることが分かりますね。
6年生の説明会では,中学校での取組みも簡単にご紹介しました。情報モラルをしっかり守って,これからも授業に,そして,家庭学習に生かして欲しいですね。
これから,タブレット端末を使っていく上で,ご不明な点がございましたら,遠慮なく学校へご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175