![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:99 総数:106689 |
3月3日(金) 話すこと調査(英語)の事前検証
4月に全国学力調査が実施されます。
今回の英語は、リスニングに加えて「話すこと」の調査も行われます。 そのため、事前検証を行いました。 生徒はヘッドフォンで問題を聞いて、答えをマイクに向かって話します。 これが録音されて、採点します。 (文部科学省が委託した業者が確認・採点します) 昔に比べて、調査内容も大きく変わりました。 検証では若干の問題点がありましたので、先生方と確認・対応策を話しました。 本番は、スムーズに実施できると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(木) 裁縫
3年生の家庭科では、裁縫の授業を行ってます。
クッションまくら?を作っています。 慣れない手つきで、針と糸を使っている生徒もいました。 校長の私は、単身赴任の経験があります。 ボタンつけのみならず、料理、洗濯、掃除を行っていました。 生きる力として、自分自身で裁縫、料理、洗濯、掃除が出来るようにしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水) 英語の時間はスピーチ
3年生の英語の授業は、スピーチを行っていました。
一人づつ前に立って、中学校の思い出やこれからの抱負について、 英語で話しています。 皆さん、緊張しながらも、しっかりスピーチできていましたよ。 ちなみに、4月に全国学力学習調査が行われます。 英語については、次年度から「話すこと」の調査が行われます。 本日、教職員で実施に向けた打ち合わせを実施します。 また、明日は、生徒も交えて事前検証を行います。 https://reseed.resemom.jp/article/2022/12/07/51... 国際化に向けて、新しい取り組みが増えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(火) 貯金、株式、債権・・・
3年生の社会(公民)は、お金について学んでいます。
貯金、国内債券、外国債券、国内株式、外国株式、どれに預けるか? 各年代ごとに、どれが最適だったかを考えています 例えば、2010年〜2015年は・・・ ・アベノミクスが始まった ・東日本大震災が発生した なので、貯金に50%、国内債券に30%、国内株式に20%、預けようとか 各班、真剣に検討しています。 収支も表示されます。 全員、集中して取り組んでいます。 ちなみに、学生時代に学んでおけばよかったことは? のアンケートには、 全体の「60%」が「英語」と「お金の知識」と回答しています。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(月) 春の気配
教室棟の廊下から外を見ると、梅の花が咲いてます。
木のそばに行くと、春の日差しが暖かいです。 もうすぐ3月です。 卒業式(3/14)まで2週間。 春、嬉しいような、寂しいような・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(金金) 今年度最後の専門委員会
今年度最後の専門委員会が開催されました。
生徒も学校運営に参加しています。 美化専門委員会、環境専門委員会、体育専門委員会・・・ ・今年度の振り返り ・3月に実施することの確認 ・次年度に向けて しっかり話し合いが行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水) 1年英語ー環境問題についてー
1年生英語の学習内容は、環境問題についてです。
身近な問題を英語で学んでいます。 具体的には、環境問題について英語でマニフェストを作っています。 ・校長先生、英語で二酸化炭素は何て言うの? ⇨固まってしまいました。生徒と一緒に考えました。 答えは、carbon dioxide です。 ・校長先生、「environment」って何て意味ですか? ⇨先ほど、先生が説明していたよ。 そうすると先生を見つけて質問していました。 ヒントをもらって、「環境」との答えにたどり着きました。 全員が楽しく学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火) 坊ちゃんの読み方
3年生の国語は、夏目漱石の坊ちゃんです。
授業内容は、どのような観点から坊ちゃんを読み解くか? です。 本日の班が発表したテーマは、 ・なぜ坊ちゃんは清に愛されていたのか? ・今と昔の兄弟の差を比べ、その時の坊ちゃんの心情を読み取る です。 大学の文学部のような授業です。 資料を作成して、上手に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月) 平和学習発表
枚方市総合文化芸術センターで平和フォーラムが行われています。
その会場で、平和学習発表がありました。 本校生徒の平和新聞が掲載されています。 会場は渡辺えりさんの講演があり賑わっています。 (講演が行われる大ホールは満席です) 多くのお客様が平和新聞を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金) 進路学習
昨日の6限目、1年生と2年生は進路学習を行いました。
1年生の様子を紹介します。 先生が「良い高校とは何?」と問いかけました。 ・偏差値が高い学校 ・サッカーができる高校 ・寮がある高校 いろいろな発言がありました。 良い高校とは何でしょう。 先生は以下のように話していました。 ・今後、自分自身が何をしたいか? 何を学びたいか? それが実現できる学校が、良い学校ではないか? ・音楽や絵が好きならば、それが学べる学校 ・コンピュータやITの仕事をしたいならば、それが学べる学校 ・大学に行きたいならば、普通科の学校 普通科の学校でも、「探究型授業」「詰め込み型授業」 「宗教の学習がある学校」 それぞれの人によって、良い学校は違いますよね。 今後も、進路・職業の適切な指導を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金)進路学習ーその2ー
2年生の進路学習です。
「高校の学科について知ろう」というテーマを、グループで調べていました。 ・英語科 ・文理学科 ・医療科 ・体育、人間スポーツ科 ・普通科 ・・・・ いろいろなコースがあります。 調べ終わったら、交流会(発表会)です。 4月からは3年生です。 進路についてもしっかり考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 学年レク
3年生は学年レクです。
私学入試は10日に終了し、少しリフレッシュです。 4クラスが同時に4面ドッジボールをしました。 久しぶりに、3年生の賑やかな声を聞きました。 公立高校の入試は3月10日です。 リフレッシュしたので、もう少し頑張りましょう。 追伸 3枚目の写真はリクエストです。 最近、リクエストが多くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木) 駅伝
2年生の男子体育は駅伝です。
4人で5Kmを走ります。 風も吹く寒いコンディションでしたが、全員本気モードです。 人数が足りないようで「校長先生いるじゃん」みたいな声が聞こえました。 しかし、2週間前に3年女子の駅伝に飛び込みで参加して残念な結果に終わったので、今回は辞退しました。 その結果、体育の先生が2回(2走と4走)走ることになりました。 申し訳ない・・・ ちなみに、この先生(女性)ですが、次の授業も駅伝でした。 また、2回走ったそうです・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(水) はたちの自分にメッセージ
3年生の英語の授業です。
内容は「はたちの自分にビデオメッセージを作ろう」です。 これは、教科書に沿った学習です。 私(校長)の中学生時代は、このような楽しい教科書ではなかったです・・・ ・先生とも当たり前のように英語で会話しています ・帰国子女の生徒が、各班のサポートを行っています はたちの集いでビデオメッセージを放映したら面白いでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(火) バレンタインイベント(図書館)
図書館では、バレンタインイベントを行っています。
恋話の本も紹介されています。 掲示板のハートと本の💖をマッチングさせると、プレゼントがあるようです。 ちなみに、1月末までに、平均して3.5冊/人 の本を借りているようです。 多くの本を読みましょう。 校長先生も日曜日に本を買いましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(月) 傘・・・
金曜日は雨でした。
校門で挨拶運動をしている時に、生徒の傘(かなり古い)が閉まらない事件が発生しました。 結局壊れてしまい、生徒達は教室に行きました。(HRに間に合うためにダッシュで) 本日「校長先生、あの傘はどうなりました?」と聞きに来ました。 その結果が写真です。 「この写真ブログにアップしてくださいね」とリクエストされました。 本日も雨でしたが、彼女は新しい傘でルンルン気分の登校でした。 ![]() ![]() 2月10日(金) 白杖体験
1年生は白杖体験を実施しました。
体育館で説明を聞いて、実際の体験です。 ・校舎を歩く ・階段を登る ・指定された部屋の椅子に座る 必死でゴールに向かって進んでいますた。 振り返り時の感想では、 ・怖かった ・距離が長く感じた 等の意見が多くありました。 この体験を生かして、目にハンディキャップがある方のサポートができれば良いですね。 実際に体験したときの気持ちを思い出して、サポートするときに生かしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(金) 生徒VS先生
体育館を除くと、バトミントンをしていました。
先生も参加しています。 ダブルスの対戦では、やはり生徒が優勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(木) 朝日新聞に掲載されたよ
朝日新聞の「声voice」に、2年生の前田啓太君が掲載されました。
全国版です。👏 内容は「車いすの人 優先してみた」です。 障がい者の方へのバリアフリーも大事だが、見方や接し方を変えていくことがもっと大事だという内容です。 全く、その通りですね。 ![]() ![]() 2月8日(水)2年保護者集会
本日は、進路、修学旅行、部活動 wakuwakuプロジェクト等についての保護者集会をしました。
多くのご来校ありがとうございました。 参加できなかった保護者の方には、お子さまが資料をもって帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
枚方市立楠葉西中学校
〒573-1122 住所:大阪府枚方市西船橋2-43-1 TEL:050-7102-9225 FAX:072-850-3404 |