学校日記

本日、オンライン朝の児童朝会です

公開日
2023/06/14
更新日
2023/06/14

学校の様子

朝からしとしと降っていた雨もやみ、曇り空が広がっています。
今日は、オンライン朝の児童朝会です。

児童からは、
・ユニセフ募金運動のお知らせ
・図書委員からのお知らせ
生徒指導の椎本先生からは
・廊下や中庭等を歩いてくれている人たちへのお礼
のお話がありました。

校長からは、
「こらからも、続けて頑張って欲しいこと」「とても嬉しかったこと」の2つのお話をしました。
文字ばかりになり、申し訳ありません。

【児童朝会の話】
新しい学年になり、始業式を迎えてから、今日で2ヶ月ほどがたちます。
学校生活にも慣れて、少し気が緩む時かもしれません。

今日は、校長先生が、「これからも続けてがんばってほしいこと」、「とても嬉しかったこと」、の、2つをお話したいと思います。

1つめは、「これからも、続けてがんばって欲しいこと」です。
先日、6月8日(木)に、不審者対応避難訓練を実施いたしました。
そのときに、校長先生から、みなさんに、防犯に役立つ、すぐにできることをお話しました。
みなさん、おぼえていますか?

「あいさつ」と「整理整とん」でしたね。
今日は、そのうちの「整理整とん」についてお話します。
「整理整とん」という言葉は、耳慣れていて、特に新しい新鮮な言葉に聞こえないかもしれませんが、昔から大切だと言われているように、本当に大切なことです。
校長先生が小学生のときの話です。
ランドセルから手紙を出したり、宿題をするのを後回しにして、自分の部屋で、マンガを読んだり、絵を描いたりして、ダラダラと過ごしていました。
そうすると、子ども部屋へ向かってくる、足音がしましたので、
慌てて、机の前に座り、そこにあった参考書を開いてみました。

こんこんとノックがして、ガチャと扉が開いて、父親が立っていました。
「何してたの?」と聞かれて
「勉強してるよ!」と、少しイライラしながら答えました。
そうすると、父親からは、
「この部屋と机の上を見たら、今のあなたの様子がわかるよ」
と言われました。

その言葉に「はっ」としました。
校長先生が、参考書を開いて座っていても、
部屋の中は、帰ってきたままのランドセルが床におきっぱなしで、
机の上は、物が散らかっている状態でした。
部屋の中や机の上の様子は、そのときの校長先生そのものでした。

みなさんの机の上はどうですか?
また、自分の周りだけではなく、教室や廊下など、整っていますか?
まるまった、雑巾が置いたままになっていたり、ほうきや、ちりとりが置きっぱなしになっていたりしませんか?
教室や机の上などの様子が、心の現われだと言えます。
また、「整理整とん」された環境は、心を落ち着けることにもなります。

このように、「整理整とん」は、防犯ともに、
「いじめ」や「けが」などの防止にも、とても効果があるのです。
先生たちも一緒に取り組みますので、みなさんも、ぜひ、力を入れて取り組んで下さい。

2つめは、「とても嬉しかったこと」です。
先週末、6月9日(金)は、6年生の春の校外学習に同行しました。
朝、7時25分と早めに集合をし、奈良に向かって出発しました。
そのときの6年生の様子が大変素晴らしかったのです。

6年生は、日ごろから
「相手のことを考える」こと、すすんで「良い」と思うことをすること、
を心がけています。
6年生は、奈良について、他の学校や、外国から来られた観光客の方々に出会うと、
「こんにちは!」「ハロー!」などと、挨拶をしていました。
また、写真を撮ろうとしている人の前では、
かがんで邪魔にならないようにしたり、
行く先々で、お礼を言ったりしていました。

どの行動も、一つ一つは派手ではなく、当たり前のことかもしれません。
6年生は、そのことを、どんな場面でも、いつも、積極的に行っていました。
それは、簡単そうで、なかなかできないことだと思います。
校長先生は、樟葉小学校の校長先生として、一緒に行動できたことを、
とてもうれしく、また、誇りに思いました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
これからも、その背中を、1年生から5年生のみなさんに、
見せ続けてください。

今日は、「これからも、続けて頑張って欲しいこと」と「とても嬉しかったこと」の2つをお話しました。
これで、校長先生のお話を終わります。