学校日記

1月31日(金)公開研究授業 5年生

公開日
2025/02/01
更新日
2025/02/01

学校の様子

  • IMG_0528.jpeg
  • IMG_0529.jpeg
  • IMG_0533.jpeg

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710049/blog_img/189334680?tm=20250201185235

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710049/blog_img/189334681?tm=20250201185235

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710049/blog_img/189334682?tm=20250201185236

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710049/blog_img/189334683?tm=20250201185236

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/2710049/blog_img/189334684?tm=20250201185236

5年生は、公開研究授業で、国語「弱いロボットだからできること」

の単元で、生徒指導の4つの視点

・自己存在感の感受

・共感的な人間関係の育成

・自己決定の場の提供

・安全・安心な風土の醸成

を入れ込み、授業作りに取り組みます。

講師の関西学国語大学 新井 肇 教授に参観していただき、

指導、助言をいただきます。


これからの世の中で必要なのは、

「高度で最先端の技術を持つロボット」か

「人と人とをつなぐ弱いロボット」か

どちらかを選択し、赤白帽子で分かれて、

友だちと意見を交流します。


交流する前に、「安心ルール」の確認をします。

1年間、取り組んできた、「安全で安心な学級づくり」が生かされます。