9月10日(水)平和について考えよう
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
学校の様子
修学旅行で広島に行く6年生以外の学年も、この時期に平和学習を行っています。それぞれの学年に応じた題材などを用意し、工夫をしています。
2年生の担任が「毎年、同じようなことしているなと思うかもしれないけれど、心が成長しているから、感じ方も変わっていくはずだよ。」と、子どもたちに伝えている姿に、本当にその通りだなあと思わずうなずいてしまいました。
「火垂るの墓」の原作者である野坂昭如さんが2006年に子どもたちに次のような言葉を遺しています。
「君たちの生まれる前、戦争があった。たくさんの人が死んだ。
そして、日本はもう二度と戦争をしないと決めた。
だが今、戦争を迎え入れつつある。いつ戦争に巻き込まれてもおかしくない状態なのだ。
君たちは、これをどう考えるか。
(中略)
戦争中、そして、戦後、餓えて死ぬ人を何人も見た。
戦争は嫌だ。戦争を決してしてはいけない。
君たちに同じ思いをさせたくない。
君たちが大人になる頃、戦争を経験したぼくたちは、もういないだろう。
この本を読んで、戦争を考えてください。
戦争について喋り合って下さい。喋り合うことが大事です。
そして、ここに書かれなかった戦争の真実を、君たちの力で自分のものにしてください。」
まずは、今、知る努力をしてみよう。去年より今年。今年より来年。小学校6年間でたくさんのことを知り、考えることができるのではないでしょうか。