「全国学力・学習状況調査」の振り返り
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校の様子
【これからの学びを見つめ直す機会に】
本日(4月21日)、6年生が「全国学力・学習状況調査」の問題をふり返りながら、「これからの自分の学び」について考える機会を持ちました。
まずは校長先生から問題の解説が行われ、その後、問題分析のミーティングを行いました。
テーマは、「どの問題が難しかった?」「どうしてそう感じた?」「文部科学省は、どんな力をつけてほしいと思ってるのかな?」「じゃあ、これからどんなことを意識して勉強していけばいい?」という4つ。
「答えを書かなくていいと言われると、文でまとめるのがむずかしかった」
「自分で自分の意見を考えて学習する。色んな問題にチャレンジする」
「考える力(どうしてだろう。なんでだろう。)」
「これから自信がなくてもとりあえず自分の考えを書き、自信を持って発表する」
「なぜそうなるのかというぎもんを持ちながら学習していく」
「わからない問題はわかるまで解いて考えることを意識する。あきらめないことが大事」
「苦手な問題でもちょうせんしてたくさん考える」
「むずかしい問題でもよく考えたらとけることを意識して学習していく」
など、様々な記載がありました。
今回の問題解説やミーティングを通して、「ただ正解を出すこと」だけでなく、「自分の考えを整理して伝える力」や「情報を正しく読み取る力」の大切さを実感した様子でした。
川越小学校としても、「教師が教える」から「子どもが学ぶ」という授業の主体者を「子ども自身」にすることをめざしています。
授業の主役は「子ども自身」であり、授業を創っていくのも「子ども自身」です。
「子ども自身」が自身の学びについて自覚的になる必要があると考えています。
今後もこうしたふり返りを大切にしながら、『主体的に学ぶ力』を育てていきたいと思います。
+5