9/29(月)5年生 けがの防止やAEDについて
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
5年生
2クラスで保健の学習をしていました。
ひとクラスは、学校や地域の危険防止の対策について考えていました。
交通量の多い道や川や池などの危険の多い場面の絵を見て、危険なところを見つけ、それぞれの考えを共有していました。また、「遠くで雷が鳴っていましたが、自分オイルあたりは鳴っていなかったのでそのまま遊びました。」や「帽子が池に落ちたので、柵を持って手を伸ばして取りました。」など、さまざまなシチュエーションを自分ごととして考え、安全かどうかを⭕️❌で答えていました。
養護教諭の教育実習生も参観し、実習の後半に行う授業の参考にしていました。
もうひとクラスは、AEDや胸骨圧迫について学習していました。
AEDや胸骨圧迫を使った救命活動の映像を真剣に見た後は実際に1分間胸骨圧迫を体験していました。1分間は想像以上に長く、子ども達はとても疲れていました。AEDが職員室前にあることもしっかり確認していました。
+1