11月3日(日)文化の日 理科委員会栽培の菊が開花
- 公開日
- 2024/11/04
- 更新日
- 2024/11/04
学校の様子
11月3日の文化の日は1948年(昭和23年)に制定された祝日法(国民の祝日に関する法律)によって、「自由と平和を愛し文化を薦める」祭日として定められました。
【内閣府hp 文化の日】
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou/kaku.html#bunka
【内閣府hp 国民の祝日】
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
さて、5月にも書きましたが、この日が日本国憲法と関係があることを知らない人が多いと思いますが、実は敗戦の翌年である昭和21年(1946年)11月3日は日本国憲法の公布された日なのです。そして、これから半年後の昭和22年5月3日に憲法が施行され、この日が『憲法記念日』に制定されました。
つまり、現在の日本国憲法の制定にあたっては、公布(みんなに告げ知らせる)してから施行(現実に法令の実施となる)まで半年の準備期間をおいたのです。
日本国憲法は、国民主権・戦争放棄・基本的人権の尊重を基本理念とする、世界にも例がない平和憲法です。この憲法は平和と文化を重視しています。
そのため、公布された11月3日を文化の日とし、施行した5月3日を憲法記念日としたことを覚えておいて欲しいです。
【NHK for school hp 日本国憲法と教科書】
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005311249_00000&p=box
この文化の日にふさわしく、枚方市では枚方市の花である菊を展示しています。
理科委員会さんが育ててくれていた菊もなんと咲き始めました!氷室小学校の校長先生に教えてもらったのですが、さすが氷室小学校も見事に咲いています。