学校日記

8月25日(月) 2学期始業式

公開日
2025/08/25
更新日
2025/08/25

一中の様子

業式校長のお話 

 みなさん、おはようございます今日から2学期が始まりました。

 朝、正門前で挨拶をしているときには、元気の良い挨拶さらに日焼けした顔、高くなった身長など、1ケ月程度ではありますが、この夏休みの間にたくましく成長した皆さんの顔を見られて、大変うれしく思います。勉強や部活動、習いごとを頑張った人、自分で決めたことに一生懸命取り組んだ人など、充実した時間を過ごせた人は多かったと思います。この2学期からの学校生活においても、さらに充実した時間を過ごすよう取り組んでいきましょう

 夏休み中、ゲームやスマートフォンなどで、ついつい寝る時間が遅くなり、人の身体の中にある時計、いわゆる体内時計といいますが、体内時計が乱れている場合があります。この体内時計は明るさ(太陽の光)によって調節されるといわれています。体内時計を戻すには時間を要する、戻すためには、まずは朝、起きる時間を決め、太陽の光をしっかりと浴びるところからはじめていきましょう。特に3年生で体内時計が乱れている人は進路に向けて、今のうちから戻しておくようにしてください次の進路先では、おそらく一中より遠いところへ行くことになると思います。今よりも早く起きて準備することになり、それを少なくとも3年間は続けることになります。早起きが特別なことではなく、当たり前なことにしていきましょう。


 さて、1学期の終業式の際に、気象庁において地震の発生を正確に予知することはできないと発表されていることをお話ししましたが、7月30日にロシア・カムチャッカ半島沖で、マグニチュード8.8の大きな地震が発生しました。お亡くなりになられた方に哀悼の意を表するとともに、怪我をされた方々にお見舞い申し上げます。日本各地やハワイ等で津波警報が、大阪府で津波注意報が発表されたので、皆さんも周知のことかと思います。注意報でしたので、即何か行動しなければということはありませんでしたが、避難所へ避難するとなった場合、どこに行くのか確認しましたか。住んでいる校区の小学校が一次避難所になっています。校区の小学校(体育館)へ避難することになります。一中へ来ても、非常食等はありません。一中は二次避難所になっているので、開設が決まれば、非常食等が保管されている場所から運ばれてきて、準備していくことになります。知っておいてください。


 次に、学習についてですが、授業の様子についても1学期の終業式の際にお話ししましたが、授業を大切にし、皆さんで作り上げていってください。教えあうことはもちろんのこと、自分自身の考えをもち、他者と意見交流することで考えを広げ、深めていってほしいです。

 中央図書館で「どうぶつのいのちとへいわ」特別展が開催されていました。職員室前廊下に、軍装に身を包んだチンパンジーのリタの写真が印象的なポスターが貼られていました校長先生はこの特別展へ行って来て、長いこと大阪に住んでいて初めて展示されていた内容について知りました。もしかしたら小さい頃に聞いて忘れてしまっているのかもしれません。戦時下の動物園では、動物たちが戦意高揚に利用されたり、餌や暖房のための燃料不足で亡くなった象、逃走防止めに殺処分された状況がありました。人間が起こした戦争は、人間だけではなく、動物に対しても悲しい歴史を残しています。アンケートで、「平和な世界とはどのようなものですか?」とありました。身近なところから平和について考え、より良い社会を築く第一歩となることで、平和について学ぶことになります。是非、考えてみてください。


 この2学期では、授業・クラブに加えて、10月文化祭が行われます。合唱の練習が始まることに加えて、3年生は早速「一中テスト」(実力テスト)があります。続いて9月に入り、大阪府チャレンジテストがあり、10月に修学旅行です。3年生の皆さんから、愛知県へ行きます。トヨタ自動車の本社へも行きます。その後には総合発表会があります。1・2年生は滋賀県への校外学習が同じく10月予定されています。校外学習に向けて取り組んでいくことがあろうかと思います。


 夏休み明けにいっぱい行事がありますが、顔をあげて、堂々と一歩ずつ前進して行きましょう。何気なく進む一歩とは全然違います。必ず、これらの行事を通して、皆さんの力となっていきます。皆さん、一人ひとりの成長を期待して、2学期の始業式の話とします。