11月21日(金)6校時 生徒集会
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
学校生活の様子
・校長あいさつ(写真上)
皆さん、こんにちは。
今年は、暑い夏から、一気に冬になったような気候で、インフルエンザのピークも例年は年明けの1月から2月頃ですが、今年は、年内にくると言われています。
三中でもインフルエンザや体調不良などで、欠席する人が多いように思いますので、まずは、手洗い、うがい、マスクの着用、教室内の換気、そして、栄養、休養などに心がけてほしいと思います。
さて、文化祭 体育祭などの大きな行事では、皆さんの力が発揮され、すばらしい成果を修めることができました。
体育祭では、牧野高校の校長先生も早朝から来校され、開会式から最後の競技まで御覧いただけました。その時、お話ししている中で、毎朝、三中の生徒の皆さんが牧野高校の前を通る時、元気なあいさつをしてくれると感心されていました。学校でのあいさつの輪が地域にも広がり、うれしく思いました。
また、新生徒会長の○○君も立会演説会の中で、あいさつに力を入れていきたいと、公約を伝えてくれました。あいさつを通して、なかまづくりの輪が広がり、一人ひとりが安心して登校することができる学校づくりを期待しています。
さて、その生徒会役員選挙ですが、今年度は、たくさんの生徒の皆さんが立候補してくれました。
一人ひとりの三中をよくしたいという思いが感じられ、熱のこもった立会演説会になりました。
残念ながら、選挙ですので、結果は出てしまいますが、立候補した全員の生徒の皆さんの気持ちに感謝したいと思います。
これからは、新しい体制での生徒会活動がスタートします。
生徒会役員だけでなく、ここにいる一人ひとりの皆さんが、自分を向上させるために努力することに加えて、三中が少しでもよくなるための心配りをしてもらえたらと考えます。
例えば、近くにあるゴミを拾ったり、教室内の整理整頓をしたり、友人へのねぎらいの声掛けをしたり、積極的にクラス活動に参加するなど、一人ひとりの小さな努力が全校生徒562人分の大きな力になると思います。どうぞ、よろしくお願いします。
最後は進路についての話です。
先週の水曜日に3年生保護者説明会が行われました。3年生の皆さんの進路に向けての話がありましたが、その時、私から、11月4日にあった枚方市内公立高校の校長と枚方市内19中学校の校長との連絡会の話をしました。枚方市内には、牧野 長尾 枚方なぎさ 枚方 香里丘 いちりつ 枚方津田の7つの公立高校がありますが、それぞれの学校の特色について、お話をしました。
各校に共通したポイントを言いますと、
一つ目は、大学進学など、進路に向けての取組に力を入れていることです。進学に向けての授業も行われているようです。
二つ目は、外国の高校生を受け入れたり、外国に留学したり、外国の学校とインターネットなどで、やり取りを行う国際交流に力を入れていることです。外国の文化に触れあう機会が増えているようです。
三つ目は、学校独自の授業内容を取り入れていることです。学校によって、それぞれ特色のあるコースが設定されています。○○高校では、共通の授業内容は2年生までに終わり、3年生では、各自が授業を選ぶ形になっているそうです。
中学校では、どの学校もだいたい同じような取組内容になっていますが、高校は学校間で特色がかなり出てきます。大学や専門学校などに行くと、もっとその違いが大きくなっていきます。
私も以前、高校に勤めていたことがあり、中一から高三まで担任をしたことがありますが、学年が上がるにつれて、自分で目標をもって取り組むための個人の自主性が求められていきます。
また、高校は、ゴールではなく、さらにその先があることも考えてほしいと思います。
そのためには、成績だけで進路先を決めるのではなく、学校の情報を集めて、自分が取り組んでみたい進路先を選んでいくことが大切です。
3年生だけでなく、1.2年生の皆さんも今から、高校のホームページやパンフレットなどを見て、自分の将来について考えてほしいと思います。
あとひと月で2学期も終わります。
12月に入ると期末懇談も行われます。
節目の時期に向けて、自分の行動をもう一度、振り返ってほしいと思います。
これで、今日の話を終わります。
・新生徒会役員あいさつ(写真下)
新しい役員の皆さんから、今後の抱負についての話がありました。
これから、よろしくお願いします!
・クラブ表彰
女子ソフトボール部 枚方大会 第3位
おめでとうございます!