4月7日(月)枚方市立第三中学校 第66回 入学式 3
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校生活の様子
校長式辞(抜粋)
1.毎日の学習を大切にすること
中学校は、小学校とは違い、国語、社会、体育、美術など、教科によって担当する先生が変わります。担任の先生も別にいて、多くの先生方が皆さんに関わることになります。
そこで、1時間ごとの授業を大切にしてほしいと思います。授業を受けてみて、得意な教科やあまり得意でない教科などが出てくるかもしれませんが、皆さんは、授業を通して、今まで知らなかった多くのことを学ぶことになります。
授業では、先生やクラスメイトなどの話をまずは、しっかり聞くようにしてください。そのうえで、一人でじっくり考えたり、グループで交流したり、積極的に発表するなど、前向きに取り組んでほしいと思います。
2.人としての基礎・基本を身につけること
あいさつをすること、ルールを守ること、掃除をすることなど、私たちが日々、生きていく上で欠かせないものを一つ一つ大切にしてほしいと思います。あいさつは人間関係を円滑にしてくれます。
「おはよう」「ありがとう」「お疲れ様」などの短い声かけは人との距離を縮めてくれます。「よかったね」「すごいね」などのねぎらいや賞賛の声かけは、やる気を高めてくれます。
さらに自分からかけるあいさつは、人からもらった後に返すあいさつより、数倍、価値のあるものだと思います。毎朝、校門付近で、皆さんと元気なあいさつを交わせることを楽しみにしています。
また、ここにいる皆さんは、一人ひとりが好きな食べもの、好きな教科、楽しいと思える趣味やスポーツなど、それぞれが違っていると思います。
違っていてあたりまえで、世の中に全く同じ人間は存在しないものです。しかし、自分と違っているからといって、その人を無視したり、いじめたりすることはどうでしょうか。自分と他の人との違いを認めて、「一人ひとりを大切にする」安心して生活できる学校をつくってほしいと思います。
3.生徒の皆さんが中心になって、活気のある学校をつくっていくこと
中学校では、小学校の児童会活動のような生徒会活動があります。生徒会本部役員の皆さんを中心に体育委員会や文化委員会などの専門委員会がいくつかあり、生徒会役員が全校生徒に意見をきいたり、提案したりして、生徒が中心の活動を進めています。
体育祭、文化祭、3年生を送る会や、ここにいる多くの皆さんが参加した、三中見学会などがあります。三中見学会では、生徒会活動や学校生活の紹介やクラブ見学などもありました。
また、定期的にキャンペーン活動として、「遅刻をなくそうキャンペーン」や「家庭学習キャンペーン」など、その時々の様子を見て、必要な活動なども行っています。
もちろん、先生方も皆さんに積極的に声をかけたり、いろんな取り組みを行いますが、生徒の皆さんが中心となった活動が増えることで、学校に活気が生まれます。
まずは、いろんなことに興味をもち、失敗を恐れず、挑戦してほしいと思います。失敗をしても原因を突き止めて、改善のための努力をすることはできます。そんな時につかんだものこそ、自分の一生の宝物になると思います。
第三中学校には、生徒会活動の他にも、学習、クラブ活動、学級活動、学年活動、学校行事、先生や先輩や友人との交流など、皆さん一人ひとりを輝かせてくれるものがたくさんあると思います。
第三中学校の中で、挑戦できるものを見つけて、自分を輝かせてほしいと思います。