最新更新日:2024/07/09
本日:count up142
昨日:199
総数:185951
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

4年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部清掃工場に到着しました。
見学の開始です。
気持ちを引き締めて、しっかり学び取ろうと姿勢をとっています。

4年制校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)に、4年生の校外学習を行いました。
行き先は東部清掃工場と渚水みらいセンターです。
子どもたちは、しっかり学ぶ気持ちを持って出発しました。
バス2台に分かれて、まずは東部清掃工場をめざします。

相互参観ウイーク(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)に、2年1組(生活科)と2年2組(国語)で相互参観授業が行われました。
2年1組では、子どもたちが「知る喜び」を感じられるように、授業の組み立てや教材教具の開発が工夫された授業を見ることができました。
2年2組では、子どもたちが「やりたい!」「成功させたい」という思いを高めた授業になっているために、子どもたちが主体的に活動しているところを見ることができました。

3年校外学習 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
キッズプラザで頑張りすぎたのか、はたまた、学校の代表として「他己中」力を発揮しすぎたのか、帰りの電車の中は空いていたこともあり、座席に座れた児童の中には、うとうとと船を漕いでいる児童もちらほら。
「安心してください、起こしますよ」というわけで、香里園駅を出る頃にはしっかり起きて、帰る準備をしました。
雨がひどくなる前にポンプ場方面と、線路よりも学校より、およびるす家庭児童会へ下校する児童とに分かれて解散しました。
楽しい思い出としっかり頑張ったお話をご家庭でも話してほしいですね。お疲れ様でした。

3年校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
わずか5分程度の食後の遊び時間も無駄にしないで、パワフルに活動しました。楽しかったキッズプラザをあとにして、再び電車でポンプ場まで向かいます。

3年生校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
アスレチックや郵便屋さんなどを疑似体験できるエリアで思いっきり体を動かして元気いっぱい遊んでいます。
遊具では、他校の児童とも仲良く譲り合いながら活動していました。
園内を所狭しと「次は・・・」「この後は・・・」と忙しそうでした。

3年校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな無事にキッズプラザにつきました。諸注意の後、お楽しみのプライタイムです。何から遊ぼうか、友達と相談しながら遊具を使います。もちろん、同じように校外学習に来ている他校の友達にも気を配り、一緒に楽しく遊びます。

3年生校外学習 その2

画像1 画像1
何とか予定の9時9分発の電車に乗ることができました。電車の中では周りに気遣い、静かに過ごしていました。早速、他己中力を発揮していました。

3年生校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
残念ながらの雨模様でスタートした3年生の校外学習。
雨模様に負けじと、元気な3年生は、班ごとに学校をスタート。
これから、電車に乗り目的地のキッズプラザまで向かいます。
自分たちだけのことを考えずに周りの人への思いやりの気持ちを大切に行動することが大きな学習の一つです。
「他己中」でがんばります 。

救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は校外学習の実施が多いことや、水泳学習が始まることから、6月13日(火)の放課後に、救命救急について校内研修を行いました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の意味(必要性)に仕方、スピードとAEDの使い方や機械の作用、注意点などを講師の先生から教わり、一人ずつ体験していきました。
研修の中では、止血の仕方や回復体位の取らせ方、喉にものが詰まって窒息状態になった時の対処の仕方などについてもわかりやすく実践的に教えてもらいました。

「命が助かるのなら、やらないよりはやる方がいい。」
研修中に何度も先生の口から出てきた言葉です。
この言葉をしっかりと受け止めて、改めて子どもたちが安全に、安心して教育活動に取り組めるように尽力して参ります。

相互参観ウイーク(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(火)に、ひまわり(合科)、ひまわり(1)、国語(4年1組)、社会(4年2組)で相互参観授業が行われました。
ひまわりの合科では、異年齢の集団だからこそ育つ心の成長を見ることができました。
ひまわり(1)では、子どもの個別の特性や学習状況により添うことで子どもが集中したり、学びが深まったりする姿を見ることができました。
4年生の授業では、しっかりと教材研究をして授業に臨めば、子どもたちは自然と意欲的に学習に取り組めるということが改めて分かりました。

5・6年生音楽発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)に児童朝礼を行いました。
美化委員からは掃除用具の整理整頓についての発表、児童会委員からは生活目標「だいじな身体を守るために、ろう下を歩こう」を守るために、廊下の歩き方のモデルを示す発表がありました。
最後に、5・6年生が19日に音楽会で発表する合唱を披露しました。
音楽会同様に、唱歌メドレーとアイノカタチの2曲を歌いました。
高く澄んだ歌声に全校で聴き惚れました。
他校にも行かれている先生が、「5・6年生の歌がすごく良かった。あんなに綺麗な声でしっかり歌えるなんてすごい。それに何より、1〜4年生の聞く姿勢が抜群でしたね。」と褒めてくださいました。
19日の本番でも、5・6年生で発表するのは本校だけなので、他校の4年生たちを感動させられるような歌を歌ってくれると期待しています。

相互参観ウイーク(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(月)に日本語指導・ひまわり(3)・音楽(1年1組)で相互参観授業を行いました。
どの授業も、目の前の一人ひとりがこの1時間で確かに成長するようにと綿密に考え、工夫された授業でした。
子どもが楽しく、達成感を感じて学んだ時、学んだことは子ども自身が使える力となり、子どもの中に定着していくということを改めて感じました。
相互参観週間も折り返しです。
互いに授業改善に活かす大事な時間としていきたいです。

先生が幸せに働ける学校づくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)を水曜校時6時間に変更させていただき、校内研修として「先生が幸せに働ける学校づくり」研修を実施いたしました。
本校の首席、岩渕先生を講師に、記録としてグラフィックレコードをしていただくために高槻市の公立小学校教員である大窪先生を迎えて実施しました。
先生たちが笑顔でいれば、子どもたちが笑顔になれる学校を作ることができるという考えのもと、今回を第1回目として全5回の研修を想定しています。

相互参観ウイーク(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)にひまわり2と5年2組の理科、3年2組の相互参観授業がありました。
規律や自立に重きを置いた授業が多かったように思います。
子どもたちが最初に社会性を身につけていく場が、幼児教育や初等教育です。
その場にあるべきことを大切にして、授業をすすめているように感じました。

相互参観ウイーク(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)に相互参観ウイークとして、ひまわり5と1年1組・2組の授業がありました。
どのクラスも、子どもの「やってみたい!」を湧き立たせるための教材・教具開発や活動の工夫を凝らしていて感心しました。
目の前の子どもの成長のためにコツコツと積み上げていく教材研究の大切さを改めて感じた授業でした。

相互参観ウイーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いの授業を見合い、授業改善に活かす取り組みである、相互参観ウイークが始まりました。
6月8日(木)は、5時間目に3年1組で、6時間目に5年1組と6年2組で授業を拝見しました。
子どもたちが学び、話し合う姿がどの教室でも見られました。
今年のめざす子ども像を意識しためあての設定があり、子どもたちの意識も変わってきていることを感じました。

パッカー車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)2・3時間目に4年生がパッカー車体験を行いました。
社会科でゴミ処理について学び、総合的な学習の時間に環境のことを学んでいる4年生にとっては、関心が高くなっているパッカー車について知るということで、子どもたちは目をキラキラさせながら、減量業務室の方のお話を聞いていました。
自分で持ってきたゴミをパッカー車に入れて、ボタン操作をする際には、みんなすごい!と興奮状態でした。
今日学んだことと、これまでの学習と、これからの生活をつなげていってくれると嬉しいです。

パンサーズ出前授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、質問コーナーの時間をとってもらいました。
選手がバレーを始めたきっかけなど、たくさん教えてもらいました。
お別れの前に、光るバングルをプレゼントしてもらいました。
枚方市の応援日に付けて、応援しに来てほしいという呼びかけに、とっても良い返事をしていました。

パンサーズ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終盤には、アタックとレシーブに特化した1組対2組の試合をしました。
アタックをしたボールをレシーブ側が落としたらアッタク側に1点
アタックしたボールをレシーブを通してキャッチできたら、レシーブ側に1点
アタックしたボールをレシーブなしにキャッチしたら、0点
レシーブした人がキャッチしても0点
このルールに則って、ゲームをしていきました。
全員が1人1回アタックをしたら、攻守交代です。
全員に活躍の機会があるため、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600