最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:91
総数:177496
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

5/25(土)さだ小学校「ピルナール合唱団」保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業、そして、訓練のあとお時間をいただきありがとうございました。
「ピルナール」はネパール語で「やる気」ですが、子どもたち、先生たちの「本気」が伝わればと思い開催させていただきました。

思いを行動にうつした子どもたち
それを応援してくれる保護者のみなさま
感激しています。

本当にありがとうございます。
予選に向けて!とはいえ、それまでの過程が児童の成長にとって大切な時間となるかと思います。

どうか今後ともよろしくお願いいたします。

5/25(土)非常変災時引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業ののち、訓練に参加いただきありがとうございました。
暑いなか、限られた日陰のところでお待ちいただくことになり、申し訳ありませんでした。

訓練中は、引き取りルートも守っていただき、そして、ごきょうだいを一方通行のなか何周もしていただきました。みなさまのおかげで滞りなく終えることができました。
ありがとうございます。

このようななか、
台風もできているようです。お気をつけいただければと思います。

今後ともどうかご支援ご協力よろしくお願いいたします。

5/25(土)土曜授業 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角 四角 丸をハサミできって、
それを製品と見立てて、マーケットで買い取ってもらうということをしていました。
マーケット役を保護者の方にしてもらい、対価としてクリップをお金と見立て、渡していました。

うむ?よく見ると 糸切りばさみで わざわざ切っているグループも
「15万かせいだよ!」
かたや
黙々と、がんばっているのだけど、道具がなく、稼ぐことができていないグループも

どうやら、はじめに配られた道具の条件がバラバラであったようです。
終わってみると、たくさん稼ぐことができたグループもあれば、まったく稼ぐことができなかったグループもありました。
そして、その意図が、
先生から「各グループを国として、道具は、資源としています。」
「だからかぁ」と、子どもたち。

先生「道具の交換などもOKにしていたよね それが貿易というところになるよね」

とても、わくわくする学習でした。保護者のみなさまはいかがでしたか?

5/25(土)土曜授業 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸と針をつかって、
「たまどめ」
「たまむすび」
をしていました。

映像や手元を大きく映して、丁寧にすすめられていました。

そして、今日は、特別に 保護者の方々のご支援もあり、素敵な雰囲気のなか
裁縫の勉強ができていました。
今後もミシンなどの際に、お越しいただくことが可能ならば、嬉しいですね^o^

5/25(土)土曜授業 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両クラスとも「ひみつのビクビク」の絵本から「ビクビク」について考えるというものでした。
保護者の方にも参加いただき、
「不安な気持ち」
「逃げ出したい気持ち」
と、わかりやすく子どもたちの前で伝えていただき、
4年生のなかで「ビクビク」というキャラクターの容姿で判断していた子も、
「あ、そういうことか」
と考えることができました。
終盤には、
「自分が転校したら最初は、ぜったいビクビクになるな」
と、自身に置き換えて考えることができていました。

5/25(土)土曜授業 3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きまりじゃないか」と中心人物が、ルールをやぶろうとする友だちを前に、心の声がもれ、つぶやく気持ちや、結びには、「お昼休みには、グランドで遊べるよ」とみんなに聞こえるように前向きな気持ちを伝えるという場面。
中心人物の気持ちに寄り添い、最後には自分ならどうするかと考えている子もいました。
お隣りのクラスでは、リンカーンの少年時代のお話から「うそはよくない!」としながらも「うそをついたことがあるひと」が90%以上。リンカーン少年の正直に伝えた行動や、働くことで、お詫びしようという姿勢に、子どもたちも真剣に考えることができていました。

5/25(土)土曜授業 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
センチメートルとミリメートルが出てくる課題で、ものさしを使っていろいろなものを測る活動をしていました。
「5cm2mm 」など、昨日mmを習ったところからすぐに練習することで身についていきますね。
そのほか、「15cm」に近いものを探そうなど、ちょうど15cmが見つかるのは難しく、自ずと「○cm○mm」を測ることになり、学習につながりますね。

5/25(土)土曜授業1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねことねっこ
というところで、
促音小さい つ 『っ』
の学習でした。
ねこ と ねっこ
まくら と まっくら
おもしろいですね。
言葉でいえても 書くのは、難しいですね。

第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)

画像1 画像1
本日、第1回学校運営協議会を開催しましたので、報告いたします。
以下、内容
出席者

・学校運営協議会会長(鈴木 康寛)氏 
・副会長(稲岡 真弓)氏 
・PTA会長(出川 由貴)氏
・校長 友田 充孝
・書記(教頭)
・コミュニティスクール担当者(首席)

案件名
1 枚方市コミュニティスクールについて
2 学校経営方針について
・令和6年度 学校経営方針
・令和6年度 スクールビジョン
・令和6年度 学校評価
3 令和5年度 全国学力・学習状況調査、学校教育自己診断について

会議内容(概要)

○学校評価について
(資料を見ながら)本年度の目標や取り組みを説明
本年度は学校目標を教職員が新たに立てた。それを受けて4年生の学年目標は「challenjoy」にしていたり、6年生が「つながるプロジェクト」をしたり、ひまわり学級が地域の方にご協力をいただきひまわりマルシェに取り組むなどのチャレンジが起きている。
今、学校現場は、これまでのチョーク&トークの授業を脱却し、個別最適且つ協働的な授業になろうとしている。
また、子どもが自己選択・自己決定できる場面を作ろうとしている。
自己肯定感を高めるチャレンジのある1年にしていく。
子どもだけでなく、先生についても自己肯定感を上げていきたい。

○本校の学習活動について
子どもの学びと教員の学びは似ている。教室の主役は職員室の主役は教員との考えで学校を運営している。
学級の雰囲気は職員室の雰囲気で作られる。
→心理的安全性の高い職場づくりを継続していく。
子どもが主役の学習活動を進めている。
例)6年生の体育 リレーのバトンリレーについてグループごとに自分たちが作戦を立て、やってみて、ブラッシュアップしていく。
例)ひまわり学級 それぞれの課題に向き合って同じ単元の中でも異なる活動をする。
幼保こ小連携の推進・スタートカリキュラムの充実
15(いちご)大作戦(5歳児の小学校への不安感を軽減)
「ほっとるうむ」の活用(幼稚園・保育園からの滑らかな接続)

⚪︎人材活用
・不登校支援員の配置:校内支援ルームを設置し、元養護教諭である支援員が温かな部屋づくりをしている。
・校内通級指導教室の配置:個々の特性などにより細やかに、丁寧に対応できるように。

⚪︎生徒指導対応
・組織的な対応・管理職や首席の積極的な関わり
・予防的な活動
・縦割りのつながりを作る意図的な活動
・クラス会議を使って、子どもの心と心のつながりをもつ

⚪︎共通認識事項
・みんなに関わる時間を守る。
・提出期限を守る。
・法規法令の遵守・ハラスメント防止
・報告連絡相談の徹底.時に、相談連絡報告も。

○外部人材の活用
・参観(5年)で、保護者と一緒に家庭科(玉止め)

○委員の方からの意見・アドバイス
・今の学校が良い雰囲気であると感じる。(笑顔、挨拶など)
・今のカリキュラムは、昔と違う.今のカリキュラムが今後、どのような効果が出るか。
・先生のやることが多くなってきて、先生方の負担が増えているのでは?
※その分、時間の割り切り(留守番電話など)
・学校に対して、何でも言っていいと思っている保護者が一定数いるのでは。お家でやることまで、学校に任せている。
(学校に求めることが増えている)
・PTA会長として、今年度、教職員と保護者がともに学ぶ場を設定する。(7月 「性教育」をテーマに研修)

以上。今年度もよろしくお願いいたします。

5/25(土)本日、土曜授業 引き渡し訓練よろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業と、その後、非常災害時等の引き渡し訓練です。
よろしくお願いいたします。
写真は、本日1時間目の様子です。

お気をつけてお越しください。

5/24(金)6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の行事を紹介しよう
ということで、それぞれが、プレゼン資料を作成していました。
七夕祭り
バレンタインデー

そして、はじめは、英語では、わかりませんでしたが、
枚方菊人形(勉強になりました)

なかには、外国の人に伝えるためには、どうするといいか、友だちと相談し合っていました。
そういった繰り返しで
みなさんの優しさや伝えたい気持ちも伝わるはずです。

5/24(金)5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学生になって、初めてとなる家庭科の調理実習でした。
みんなからなんだかドキドキ感も伝わってきました。
メニューは、じゃがいも(粉ふきいも)とほうれん草のおひたしでした。
チームワークで、キャンプのカレーづくりもがんばってくださいね!

キャンプの先輩の6年生にインタビューにいく準備もしていました。
すばらしいつながりです。

5/24(金)4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットのアプリ「kahoot!(カフート)」を使って、社会の「ごみはどこへ」について振り返りをしていました。時間内に答えを選択して、早く正解するほど高いポイントが付与されるといったアプリです。たいへんもりあがっていました。楽しみながら学ぶことができますね。

お隣りのクラスでは、
特別に教頭先生が、校外学習で清掃工場へ行く準備に向けての授業をしてくれていました。子どもたちからは、たくさんの当日聞く質問がでていました。
「清掃工場のまわりは、暑くならないのか」
「もしゴミの分別を(各家庭が)間違えてしまったらどうなるのか」
事前の準備が、校外学習当日の学びがさらによいものになりますね。
教頭先生 授業も、さすがです!

5/24(金)3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
逆上がりにチャレンジしています。
動画を撮り合って、自分の状態を把握し、
「もっといきおいを」
「足をもっとあげよう」
など、自分たちで振り返りながら練習しました。

5/24(金)フィッシュバーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、白身魚のフライとキャベツのソースソテーをパンにはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。ニコニコと「バーガーできた!」と喜んで食べていました。

5/24(金)2年生 国語 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から国語「たんぽぽのひみつ」について
1年生に伝える準備をしています。
今日は、各グループがまとめた画用紙が完成し
1年生の教室前にはり出されました。
「たんぽぽが咲くのは、○○の日です」
「たんぽぽの根っこは、〇〇mで、ぼくたちの身長よりも長いです。」
などなど、興味深いものばかりでした。

お隣のクラスでは、算数で、「1cmよりも短い長さについて」
ハガキを使って「ミリメートル」について学ぶ学習をしていました。

5/23(金)1年生 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「遠足の練習になるからね〜」
「はいっ!」
と、先生からあり、
1年生が、公園探検へでかけました。
学校前の香里ヒルズ北公園と中振中央公園にいってきました。
交通ルールもしっかり守り、
また、公園でも、安全にすごすなど
上手にできました。
虫とり(おいかける)
遊具
おにごっこ
など、それぞれが楽しい時間をすごしました。
遠足も楽しみですね!

帰ったとたんに、あさがおに水やりもしていました。
えらいですね!

5/23(水)5、6年生 枚方市アウトリーチ事業「ストリートダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、枚方市アウトリーチ事業により
ストリートダンスチーム サニーフットさん
https://sunny-hood.com
に来校いただきました。

メンバーのみなさんで、照明や、音響を調整いただき、小学校の体育館のステージがストリートダンス会場に早変わり。

圧巻のステージLiveに魅了されました。
その後、
児童、先生がピックアップでステージにあがり、全員でストリートダンスをしました。

5/23(木)4年生 環境出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、枚方市 環境部ごみ減量推進課の方々に枚方市のごみとリサイクルについて教えていただきました。
ゴミの分別についても考えました。
「このゴミはプラじゃない?」
「いや汚れてるからゴミなんじゃない?」
と、生活経験を活かしながらとりくみました。

そして、いよいよ、
ごみ収集車へごみを積み込む体験をします。
みんな自宅からそれぞれごみを持ってきて積み込みました。
みんなごみの分別の必要性はもちろん、ごみをださないようにすることなども考えるきっかけになったようです。

5/22(水)保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前を歩いていると
「校長先生やってみましょう!」
と、何人かの5年生の児童から呼び止められ

「早寝ですか?」うーん
「運動していますか?」うーん
「友だちと仲良くできていますか?」うーん(会うことができていない)

など質問され、最後には総評まで
「もう少しはやく寝て、運動をしたほうがいいですね!友だちとの時間も大切に」
ありがたいお言葉。意識していきます。
みなさまは、いかがでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600