最新更新日:2024/06/18
本日:count up144
昨日:215
総数:180562
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

2年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘をさしているので、1列で移動しました。
いつもより時間はかかってしまいましたが、無事に京阪文化会館に到着しました、
全員乗り込んで、さぁ、出発です。

2年生校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)に、2年生が校外学習として京都鉄道博物館に行きました。
かなり激しく雨が降っていたので、テラスでの出発式を変更して、大廊下で出発式を行いました。
急遽の対応にも順応して、素早く行動していました。
今日は、
鉄道のことをたくさん知ること
公共のルールとマナーを守ること
が大きなめあてです。
めあてを全員で達成できるかな?

【重要】6/18 気をつけて登校ください

おはようございます。
現時点で、警報等は出ておりませんので、いまのところ通常どおりの登校でお願いします。
(始業前に、登校に関係する警報等発出された場合は、再度連絡いたします。)

しかしながら大雨などで、児童の安全な登校に支障がある場合は、登校を遅らせるなど地域の実情に合わせた対応をお願いいたします。そのような場合は、ロイロノートのオンライン欠席連絡の備考欄に記載いただければ結構です。

特に、2年生の校外学習については、登校予定者が揃ってから出発しますので、お気をつけて登校ください。

画像1 画像1

6/17 5年生 田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の田植え体験をさせていただいた方へ子どもたちの御礼状を持って、担任の先生たちが、行ってきました。
写真をよく見ていただくと、先生が何センチ伸びたかを はかってくれています。
おかげさまですくすくと育っていました。
そして、子どもたちから「学校でも、田植えをしたい」という声もあり、校務員さんのサポートを、いただきながら準備がはじまっています。楽しみですね!また、報告させていただきますね。

相互参観授業(ひまわり4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)4時間目に、ひまわり4で国語科の授業の相互参観授業がありました。
まず初めに、アンガーマネジメントをテーブルゲームを通して行っていました。
個別の課題に合わせた、個別の指導・支援の時間があることは、支援学級の授業ならではなので、参観できた先生にとっては大変参考になったことと思います。

上田先生の子どもごとの課題や発達段階に合わせた声掛け・指導・支援を見聞きすることができました。

6/17 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちを表すことばを見つけよう
という例で、
『「先生がスキップしている」これも気持ちあらわているかな?』
と、先生がスキップしていました。
「たぶんハッピーな気持ち」

そういったところも、見つけよう と声かけしていました。

ひまわり学級では、 電子教科書も活用しながら進めていました。

6/17 6年生 理科 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何の実験かな?」
と葉っぱを煮ているあいだに聞くと、
「葉っぱにでんぷんができているかを調べます。このあと、たたいてヨウ素液で調べます。」
と、しっかりと説明してくれました。
すばらしいですね。

家庭科では、「野菜炒め」をつくるために、どんな役割があるかを出し合い、その後、班ごとに役割決めをしていました。

6/17 5年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「このページはぼくがしました」
と、キャンプのしおりが完成し、綴じる作業をしていました。

そして、音楽では、音楽会に向けてと、キャンプファイアーの歌の練習をしていました。

いよいよですね!

【明日(6/18)の登校時の天候ご注意ください。】

明日の登校時は、大雨等の予報がでております。
登校時の対応については、午前中にミルメールで送信しておりますのでご確認ください。

警報が発出していない場合も、児童の安全な登校に支障がある場合は、登校を見合わせるなど地域の実情に合わせた対応をお願いします。

6/17 そうじ がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の掃除は、異学年で構成されたグループで行っています。
月曜日とはいえ、清々しく丁寧に清掃できています。
継続していきたいですね。

「枚方市部活動指導員」の候補者募集について

枚方市立中学校で、部活動の指導や大会などの引率等をする「枚方市部活動指導員」の候補者を募集します。
枚方市部活動指導員任用候補者名簿登録者の中から5名程度任用します。(名簿への登録に定員なし。)
募集案内
画像1 画像1

相互参観授業開始(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さだ小学校では、校内教員全員の授業力向上のため、相互参観授業を行っています。
6月中に、全教員が授業を校内で公開し、互いに意見交換を行う予定です。

今日は相互参観のスタートとして、3年1組の授業を見ました。

社会科の学習を発展的に広げて、総合的な学習の時間で枚方市を紹介する「ひらカルタ」の作成に向けて互いの考えを交流する時間でした。
子どもたち全員が「やってみたい」「頑張りたい」という思いを持っていて、学びに向かう姿勢が見られました。
何のために学ぶのか・何ができるようになるのかなど、目的意識の明確な授業でした。

6/14 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語「走れ」で、
登場人物の気持ちを班ごとに考えました。
そして、
その後、クラスで発表をしました。
よいチームワークで
あたたかい雰囲気です。

6/14 さだ小タイピングチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の隙間時間にタイピングチャレンジしましたと報告。

【さだ小 タイピングチャレンジ 】
ぜひ、はじめの記録(きろく)もおくってみてください。

「めざせ自己ベスト!」です。

さだ小タイピングチャレンジ申込
https://forms.gle/wxxaySia5pvzPYtX9

プレイグラム (うでだめし)タイピング
https://typing.playgram.jp/select

児童のみなさんは、もちろん先生、おうちのかたもだれでも参加可能にしています。
そして、ひとり何回でもチャレンジしてもらってよいです。
自己ベストを更新(こうしん)したら記録(きろく)を送るようにしてください。

6/14 さだ中学校区校長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校にて、さだ中学校区校長会が開催されました。
会議は、和やかな雰囲気のなか中学校見学のことや授業充実のこと、業務改善のこと等々交流しました。
その後、6年生の授業の様子を参観いただきました。挨拶もでき、授業に臨む姿勢も褒めていただきました。
ありがとうございました。

6/14 サダ・テレビジョン(仮名)設置

画像1 画像1
画像2 画像2
一階 教室棟の東広場付近に 
教材室にあったモニターを設置しました。

今後、子どもたちの日々の活躍やがんばり、またポスター等案内を掲載(スライドショー)したいと思います。
さながらデジタルサイネージのような。
これが児童にとって「さだ小っていいな」「自分たち頑張っている!」
と、学校だいすき、自分だいすきという自尊感情や自己肯定感等の向上につながればと
考えています。
この日々のブログも同様の目的があり、加えて保護者の方、地域の方からの応援につながればと思っています。今後ともどうかよろしくお願いします。

6/14 ど根性ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
どこんじょうひまわりの芽がでてきました。
校務員さんが暑い中、正門をきれいにしていただきました。
スーパーマーケット見学から戻る3年生と。
ど根性ひまわりについて

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学後に店長さんにお礼の挨拶をしました。
次はお客さんで来てくださいと話してくれた店長さんに、「行きます!」と応えている子がいました。
お忙しい中をお時間を割いていただき、本当にありがたかったです。
体験的に学ぶことができました。

3年生 スーパーマーケット見学(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、1組がバックヤード見学です。
お魚のバックヤードでお刺身を作ってパック詰していて、
「私の好きなお魚だ!!食べた〜い!」
と歓声のような声をあげている子がいました。

3年生 スーパーマーケット見学(4)

画像1 画像1
2組と1組がバックヤード見学を交代する前に、店長さんにインタビューをさせてもらいました。
事前に考えてきていた質問をいくつかさせてもらいました。
全てに丁寧に答えていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600