最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:204
総数:182368
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

4年生 校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミピットのゴミをクレーンで吊り上げて、ゴミ袋を切ったり、配置をかけたりして、ゴミの種類や量を混ぜて偏りのないようにしているそうです。
巨大なクレーンが目の前で動く迫力に子どもたちは夢中になっていました。

4年生 校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、工場の中で最も重要な施設を見ました。
施設内の機械の自動操作の確認などを行うコントロールルーム
焼却炉
ゴミの焼却から得た熱を利用した発電施設
3箇所を見て、説明と合わせて学びました。

4年生 校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の後は、見学スタートです。
煙突に見えるものは、100m以上もある2本の煙突カバーというお話や、生きものと共生を行う取組野お話などを真剣に聞いています。

4年生 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミの搬入口や焼却炉のライブ映像を見ながら目と耳で学習しました。

4年生 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはほぼ予定通りに、東部清掃工場に到着しました。
靴を履き替えて、早速工場内の見学ルームで清掃工場について説明を聞きます。

6/6 5年生 国語 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では それぞれが 記事をあつめ 〇〇の秘密などで まとめていました。
文章びっしりとあり、おどろきました。

理科では、 めだか について カフートで振り返りをしていました。熱気がすごい!

6/6 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うみ」の歌唱テストをしました。

こどもたち同士で 3色カード(観点別 きれいな声でしっかり・ことばがよくわかる・うみの様子をうかべながら) で評価をしていました。

みんなにみられ 緊張したことと思います。 拍手!

6/6 3年生 社会 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、地図記号などをカフートを使って
学習のまとめをしていました。
みんな問題を読むのが早くて、こちらがついていけませんでした。すごい!

体育では、はじめにマットのみが並べてあり、目標が同じもの同士で集まり必要な練習の環境にして、工夫しながら学習(個別最適)していました。
意欲的な雰囲気で
友だちどおしのアドバイスもあたたかいものでした。

6/6 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校のひまわり学級に、本市教育委員会 支援教育課 指導主事の方々、支援教育のリーディングチーム(枚方支援学校の先生、さだ中学校の支援学級の先生)のみなさんが来校されました。

今日はお金の使い方(買い物)等についての授業を参観いただきました。

本校児童へのアプローチや支援教育への具体的なアドバイスをいただきました。
枚方支援学校の先生からは、
最近の子どもたちは、買い物に 実際のお金ではなく 電子マネーを使うことも多く、とくに現金持参での消費税などの税率の計算については、なかなか難しいところもあるとお聞きしました。
また、漢字の書き取りについても読むことメインにして タブレットに入力(ローマ字打ちでもひらがな打ちでも)できることで就職につながるというお話しもありました。

4年生 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年6月6日(木)に、4年生は校外学習として穂谷川清掃工場と中宮浄水場を見学します。
はじめにテラスに集合して、各クラス1名ずつの司会を中心に、出発式を行いました。
今日のめあては「社会科での学びと体験を結びつけて、ゴミや水の処理の仕方を知ること」「自ら考え学ぶこと」です。
高学年として、主体的に学ぶ学習者の姿勢で1日を過ごせるか、4年生にとって大きなチャレンジが始まりました。

6/5 熱中症対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずいぶんと暑くなってまいりました。
保健だよりでもお伝えしておりますが、お茶と一緒にスポーツドリンクを学校に持たせていただいてかまいません。飲むのは運動した後だけにして、糖分をとりすぎないように水でうすめておくのもいいと思います。また、職員室では、下校までの間に水筒の飲み物がなくなってしまった児童のために、ウォーターサーバーを設置し、希望する児童の水筒に冷水を入れています。
また、暑さ指数をリアルタイムで把握できるように、職員室内に大型ビジョンを設置しました。指数によって、運動場の日陰に設置しているミストシャワーも使用します。
各学級においても、日々の教科書の持ち帰りなどを減らすために、可能なかぎり教室におくなどしております。

6/5 3年生 校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に到着し、先ほど解散しました。
先生から
チームワークがよかったと
お話がありました。
みなさんの
「ひらかるた」 が楽しみです。
保護者のみなさま早朝から、お弁当等のご準備ありがとうございました。

6/5 3年生 校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼後は、穂谷へむかいました。

枚方市をぐるっとめぐり、よい「ひらかるた」ができそうですね。

帰路は、自然発生的なバスレク「なんでもいいからうそついてー」
が、いたるところの席から。「ぼくはぁ、ゲームをしていません」という答えも。

それでは学校へもどります。

6/5 3年生 校外学習(7)

画像1 画像1
山田池公園は、甲子園19個分とのこと。
広い公園です。思い思いにすごしています。
前に勤務していた田口山小学校は、この公園も校区内です。

6/5 3年生 校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、山田池公園で

6/5 3年生 校外学習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業団地
家具団地
紳士服団地
でございます。

6/5 3年生 校外学習 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、
子どもたちは「ひらかるた」をつくる
というミッションがあるそうです。

たくさんおもしろいものができそうです。

餅くらわんか ごんぼ汁くらわんか

鍵屋資料館だけでもたくさんできそうです。

6/5 3年生 校外学習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどころ満載です

千両箱 
箱階段
あんどん
蔵(くら)
徳川の家紋(模造)のながもちは、
水戸黄門の撮影で使われたとのことです(諸説あり)

鍵屋は何屋さんか たくさん手があがりました
が、、
「カギ屋」
「家具屋」
事前に調べた班の子にはあたりませんでしたが
「宿屋」さんですね

6/5 3年生 校外学習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスのなかも 学びがいっぱいです
市役所や消防署、病院などなど
大興奮のなか、鍵屋資料館に到着です。

6/5 3年生校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市内めぐりにでかけました

事前に、一人ひとりが施設等の調べて、プレゼンをしております。実際にみるのは、何よりの学習になり、楽しみですね。
学年(学級)目標
「スリーピース」
みんなが安心して楽しくすごすことができる約束を守って、すごします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600