最新更新日:2024/06/21
本日:count up82
昨日:200
総数:188936

2月1日(月)3年生 糸電話の実験中

理科で音の伝わりかたの勉強をしているクラスがありました。実験キットの中にある、糸電話を使って互いに聞いたり話したり・・・。でも同時に2人とも話しているペアがあって「それじゃ、分からないよ」と先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)5年生 タブレット入れが徐々に完成へ

5年生が作っているタブレットを入れる袋が、かなり完成に近づいていました。ミシンで縫ったりアイロンをかけたりと、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)2年生 紙パックを使った工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に入ると、楽しそうに工作中。完成した子が見せてくれたので、写真を撮りました。休み時間になっても、黙々と続けていた子ども達でした。

2月1日(月)1年生 計算の仕方を考えよう!

だんだん大きな数の計算をするようになってきました。このクラスでは、まず各自で答えを考えていました。先生が「じゃあ発表してもらおうかな?」と声をかけると、この手の挙がりようです。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)2年生 縄跳びアドバイス

体育館の様子です。それぞれが練習している中を、先生がアドバイスして回っておられるようです。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 学校の自然をたくさん見つけたよ

こちらのクラスではタブレットを使っていました。校内の植物の様子を写真をもとに互いに紹介し合っています。写真の中にコメントを入れている子もいます。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 小数の計算を整数をもとに計算しよう

自分の考えをまとめた子ども達。いよいよ発表の時間が来ました。この時間はノートに考えをまとめていました。ロイロ機能も良いのですが、まだ4年生にはスラスラと自分の考えをまとめるには難しい時もあります。上手く使い分けています。
画像1 画像1

2月1日(月)6年生 10mかける10mの面積の単位は?

復習でしょうか?「4年生の時に習ったよね・・・」と先生。子ども達の反応は??? その後は100mかける100mの面積の単位を質問されていました。へっちゃらだよね?6年生!
画像1 画像1

2月1日(月)5年生 グラフからわかることを書こう

社会科の授業風景です。それぞれがロイロノートでまとめているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550