最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:200
総数:188935

2月16日(火)5年 直径と円周との関係を調べよう

円の周りの長さと直径には、どのような関係があるでしょうか? 具体物を使って調べているクラスを見つけました。直径を計るのに苦労していたようですが、このように体を動かして体験すると、記憶に残りやすいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)3年 三角形について調べよう

二等辺三角形や正三角形について学習したこのクラスでは、それぞれの特徴について考えることになったようです。
そっと、近くに居た人に「あなたは今、何を調べているの?」と尋ねると「カク(角)をカクにんしています。」うまい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)わかば学級 ボッチャを体験しよう

今日は体育館でグループ競技を体験。メンバーと協力することや、楽しむことを目標に「ボッチャ」という競技を行いました。的をめがけて正確に投げるのは、なかなか難しそうでしたが、とても楽しそうな子ども達でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(火)2年 ストリートビューで校区巡り中

タブレットを使っていたので、思わず覗いてみると、前回に続きストリートビューでの校区巡り中でした。一気に目的地に行くこともでき、時間短縮になるのですが、その一方で、歩いて行くよりずっと子ども達がバラバラになるようで、先生、四苦八苦・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)1年 算数 どちらが広い?

昨日のクラスに続き、こちらのクラスでも面積(とは1年生では言わないのですが)の勉強をしていました。小さな正方形の数を数えています。陣取りゲームも盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)5年 非行防止・犯罪被害者防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日2月15日の3時間目に非行・犯罪被害者防止教室がありました。
万引きの話やSNSの使用についての注意をわかりやすくお話しして頂きました。子ども達は、何度も頷きながら真剣に話を聞いていました。
今回のお話を参考に、より防止意識を持って行動できる人になって欲しいと思います。
ぜひ、どんなお話だったのか、おうちでもお子さんに、聞いてみてください。

2月16日(火)6年 校門で朝の挨拶運動

卒業までにできることを考えたという6年生。このクラスでは、昨日から校門に立って朝の挨拶運動をしています。ご苦労さま! ありがとう!
画像1 画像1

2月15日(月)6年 社会 住みよい社会をつくるために

住みよい社会をつくるために、私達は何ができるのかを考えました。
世界の問題として、自然災害、戦争や紛争、地球温暖化、人権差別、食料や物資の不足など、様々な問題があります。そのために私たちは世界の人々とお互いの権利を尊重して助け合っていくことが大切であることを話し合いました。これからは、みんながそんな世界をつくっていってくださいね!
画像1 画像1

2月15日(月)昼休みの子ども達 音楽室で

「生命の息吹」の曲が聞こえてきたので、音楽室に入ってみました。5年生有志が合奏練習中でした。「他にもメンバーはいるんだけど、今はまた違う用事があって・・・」とのこと。休み時間に練習なんて、偉いなぁ! 曲が完成したら、また聞きに行きますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)4年 算数 ノートを見て個別指導中

ノートを使い、鉛筆を握って文字を書くことも大事だと思っています。このクラスでは、一人ずつ書いたノートを持って来させて、先生がチェックをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)1年 陣取り遊び 後の面積の指導につながります

算数で陣取り遊びをしていました。ジャンケンで勝ったら1マス色を塗ることができます。どちらが何マス取ったかで、勝負が決まります。
楽しそうにゲームをしていた子ども達ですが、これは後の面積の指導につながる大事な土台になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)2年 お友達の作文を読もう

以前なら、できなかった授業です。全員が自分の作文を写真に撮って提出します。すると友達の書いた作文も、読めるのです。誰がどんな作文を書いたのか、内容は分かりやすいか。読む観点を示された後、友達の作文を一生懸命になって読んでいた子ども達でした。時間も有効に使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)2年 テレビに顔が映って大喜び!?

校内を班に分かれて移動する時、便利なタブレットの使い方を先生が説明していました。教室と各自のタブレットを繋ぐ方法について試行していたのですが、子ども達は自分や友達がテレビ画面に映っては、とっても嬉しそうな反応。そこが大事じゃないのですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)5年 あまりに静かなので・・・

自分の考えを作文にまとめているところに行きました。子ども達、一生懸命に集中しているからでしょうね、とても静かな教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)3年 社会 校内の防火設備を探していました

班に分かれて校内を回り、消火器などの防火設備を探していました。探している子ども達の様子は、タブレットを通じて担任側で把握し、その都度指示を出していました。私は、探している子ども達を写真に撮ったのですが、この時、たまたま子ども達がもたれた扉が開き、結果的に「防火扉」の存在を教えてあげることができました。偶然だったのですけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)3年 調べた国についての発表会に向けて

各自が調べた国について、発表する日が近づいてきているとのこと。子ども達はそれぞれ工夫を凝らして発表に向けた準備をしているそうです。どんな発表会になるのでしょうか? 楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土)3年 プログラミング

「スクラッチで、キャラクターを動かしてみよう」をめあてに、取り組んでいました。指示が1つでも違うと思うようにキャラクターを動かすことができません。順番を考えながら正確に指示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土)3年 三角形の種類には?

三角形のなかま分けをしています。正三角形・二等辺三角形という新しい言葉を学習しました。互いの考えを交流したり、後半は時間を決めて、桁数の多いかけ算練習に取り組んだりしていました。皆、真剣に取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土)6年 子どもの権利条約

ユニセフの勉強から、子どもの権利条約について学習中の、このクラス。子どもの権利は大きく分けて4つあります。
「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」どれも大切な権利なのですが「君達はどの権利が一番大切だと思う?」という質問に対して答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土)4年 物の温まり方 色が変わって分かりやすい!

理科室で実験をした後、それぞれがまとめを書いていました。最近は、温度が高くなるとピンク色に変化する「示温インク」という便利なものがあるのですね。昔は温度計で計っていたのですが・・・。
ちなみに2枚目は、対流の働きによって試験管上部が温まり、インクの色が変わっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550