最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:200
総数:188935

2月5日(金)4年 素敵な靴の絵が貼ってありました

自分の靴をスケッチして色を付けた後、色画用紙に貼ったのでしょうね。そこに書き込まれているメッセージも、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)3年 外国のことを調べ、クラスで紹介

国語の「外国のことをしょうかいしよう」では、気になる国について班で協力して調べ、クラスのみんなの前で発表をします。写真は調べる国を決め、何を調べるかを話し合っている様子です。
みんなの発表で海外旅行気分を味わおう!と計画しています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)火災予防の消火訓練を教員で実施

昨日、火災による避難訓練を、運動場の状態が良くなかったことで1週間伸ばしました。しかし消防署から練習用の消火器を借りてきていたので、教員だけで放課後に訓練を実施しました。いざという時に慌てなくてもすむよう、日頃の訓練も大切にしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(木)2年 テスト中・・・

黙々とテストに向かっていました。たまには、こんな子ども達の様子もお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)2年 給食当番さんご苦労さま

4時間目が終わりました。給食準備が始まります。担任の先生はいつものように消毒中。エプロンに着替え、手洗いを済ませた子ども達が廊下に集まってきました。この後、食缶を取りに行って給食の準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)6年 こんなに長い英会話ビデオが分かるなんて、すごいなぁ!

英語専科と担任とで、部活動の言い方を勉強中でした。途中、英語だけの動画が約3分流れたのですが、傍にいた人に「分かる?」とこっそり尋ねると「だいたい分かる」とのこと。この速さで理解できるなんてと、今までの積み重ねを感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)4年 石けんの数え方は「1にゅるにゅる」!?

私達は物を数える時、1本・1枚・1匹のように、対象物に合わせて無意識の内に使い分けます。このことについて新しい提言をした説明文が、4年生の教科書に載っています。
これを受けて、授業の最後に先生が「みんなだったら、どんな数え方を考える?」と発問。まぁ色々な面白い意見が飛び出しました! ノートに書いた意見を写真で写して、ロイロノートで提出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)4年 6年生の報告を読んでメッセージ

昨日の4年生からの発信にもあった、6年生へのメッセージを取材しました。今年は全学年への修学旅行報告会ができませんでしたが、4年生では国語で「書く」指導をしてきたことを踏まえてメッセージを書いたようです。ほんの一部ですが、ご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)3年 僕はこう考えました

復習問題でしょうか。算数で、かけ算になる文章題をしていました。
「どうしてこの式になるの?」という先生の発問に対して、黒板前に出てきて説明をしている人の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)1年 休み時間からの、切り替えの早いこと!

教室をのぞくと、係の人でしょうか、黒板をきれいに消しているところでした。(写真を撮ろうとするとピースをする人が。そのままの姿を撮りたいのですが・・・)でも、チャイムが鳴ると、すぐに日直さんが前に出てきて「座ってください」。1年間で大きく成長しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)5年 国語 資料を見て考えたことを書く

黒板には明確な「書き方ポイント」や「評価方法」が記されていて、子ども達はし〜んと原稿用紙に向かっていました。「みなさんは今、この地球が危険なことを知っていますか」「なぜ、みなさんは食品ロスをするのでしょう」子ども達の書いた「書き出し」の1文です。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 4年生 6年生の報告ポスターを読んで

画像1 画像1
学校では、6年生が作った修学旅行の報告ポスターが掲示されています。
4年生は、それを読んで考えたことを紙に書きました。
戦争、平和について考えることができました。
出来たクラスから、6年生の報告ポスターの横に掲示しています。
6年生に、読んでもらえますように!!

2月3日(水)すてきなセーター(1年生)

図工でお気に入りのセーターをクレパスで編みました。毛糸のように下からクルクルと編んでいきました。最後にポケットやアップリケをつけました。とても暖かそうなセーターができました。
画像1 画像1

2月3日(水)5年生 練習している様子を録画して検証中

体育館体育をしているクラスを見学。ソフトバレーボールをしていましたが、一方でタブレット撮影中の人がいました。後で映像を見ながら、検証していくようです。体育の授業もだんだん変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)4年生 タブレットで持久走のラップタイムも、瞬時に計れる!

教室で計時の仕方を説明、その後、運動場で持久走をしていた時に使っていました。持久走は1周を同じスピードで走ります。つまりラップタイムが大切なのですが、以前はいちいち計算していました。タブレットが一人一台配布されたことで、瞬時にラップタイムが表示され「いいぞ!その調子」とか「少し遅れた」の声かけができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)6年生 学級会で卒業までにできること相談中

班で相談した後、クラス全員の意見を調整中でした。司会者がテキパキと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)5年生 少人数算数できめ細かい指導を

丁度、このクラスが2つに分かれて少人数指導中でした。人数が少ないと本当に一人一人を丁寧に見てあげることができるので、ありがたいシステムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)3年生 休み時間、自分達の体育の様子を見ていました

このクラスのテレビ画面に、体育の様子が映っていたのですが、自分達の体育時の様子を見ていたのだそうです。チャイムが鳴ると、すぐに次の授業(音楽)がスタートし、歌を歌い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)1年生 コチドリは、どうやって子どもを守るのかな?

国語『子どもをまもるどうぶつたち』で、先生が発問されます。
「ライオンは、危険から子どもを遠ざける時、どうしていましたか?」
「くわえて運びました」「じゃあ、コチドリもくわえて運ぶかな?」
一斉に教科書を見ながら答えを探し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水)2年生 図を使って考えよう

算数です。めあてを全員で確認した後、それぞれがノートに自分の考えを書いていました。たくさん手が挙がっていますね。皆が、集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550