最新更新日:2024/06/21
本日:count up80
昨日:200
総数:188934

2月3日(水)わかば学級児童が作った作品、とっても素敵!

画像1 画像1
わかば学級に行った時、机の上に作品が乗っていました。1時間目に作ったそうですが、もったいないので崩さないで置いてあるとのことです。バランスよく作られていますね。感心しました!

2月2日(火)5年生 版画

画像1 画像1 画像2 画像2
彫刻刀を使って板を彫っている様子です。マイネームで描いた線を消さないように気をつけて、丁寧に彫っています。綺麗な模様が出るように集中して作業しています。仕上がりが楽しみです。

2月2日(火)4年生 英語専科の先生を、無事に教室に導けるかな?

習っている「Go straight」「Turn right(left)」の指示で、タブレットを使って無事に教室まで誘導できるか試していました。子ども達が教室から指示を出し、英語専科の先生は言われた通りに学校内を移動します。
写真で廊下の壁にぶつかって見えるのは、本来、曲がらないといけない所なのに子ども達からその指示がなくて、困っておられるところです。
ちなみに、子ども達はテレビ画面で英語専科の先生の動きを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)6年生 彫刻が進んでいます

卒業制作のオルゴール作りが、着々と進んでいるようです。午後から覗いたこのクラスですが、とても丁寧に彫っている人がいて感心しました。出来上がりが楽しみですね。良い思い出の品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)今日の給食 粕汁の中に「オニ」が・・・

画像1 画像1
給食を食べていて気づきました。
カマボコの中に「オニ」の模様が入っているのです。今日は、節分ですからね。色々工夫されているのだなと感じました。ご馳走様でした。

2月2日(火)3年生 お別れ会の歌はこれでいこう!

廊下を歩いていると歌声が聞こえてきました。今年は6年生とのお別れ会が、集合形式ではできないため、各学年で色々工夫していますが、どうやら3年生ではこの歌を贈るようです。何の歌かは、内緒!
6年生の皆さん楽しみにしていてね。
画像1 画像1

2月2日(火)5年生 子ども達の短歌が掲示されていました

5年生、あるクラスの後方掲示板に、画用紙に書かれた短歌が並んでいました。どれも紹介したかったのですが・・・。(名前は伏せて載せています)
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(火)5年生 プリント直し中 何を間違えたのか振り返る

宿題プリントが丸付けされて戻ってきました。自分の間違いはなぜ起きたのか。振り返りながら次に生かすことを考えています。
そう! やりっぱなしは、一番ダメですからね。
画像1 画像1

2月2日(火)2年生 こぼれた水を協力して拭きました

教室を回って戻ろうとすると、廊下を拭いている子ども達を発見。水栽培の入れ物に入っていた水を、友達同士が当たってしまった時にこぼしてしまったのだそうで、周りに居た人達がサッと協力して拭いているのだそうです。感心して思わずパチリ!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(火)2年生 国語 かさこじぞう

「本文の中から、それが良くわかる部分を見つけて、線を引いてごらん」の指示に、黙々と教科書に向かっていた子ども達の様子です。「かさこじぞう」は昔から教科書に載っている、優しいおじいさんとおばあさんの物語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)わかば学級 高学年グループで豆まき

今日は節分。ところで、マメは火を通したものしか使わないそうです。
「どうしてだと思う?」の発問に「熱いとオニも熱がるから」!? 答えは「邪を閉じ込めたマメから芽が出ると、縁起が悪いから」だそうです。今日は擬似マメを使ってマメまき体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(火)1年生 自分や友達の良いところを見つけよう

道徳です。最初は、自分で自分の「良いところ見つけ」をしていましたがその後は「お友達にも教えてもらおう」と先生。さっそく聞いて回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)4年生 国道1号線の働きは?

家具団地や既製服団地・企業団地は国道1号線の周辺に集まっています。それはどうして? 1号線の働きについて考える前に、さっそくタブレットで位置を確認していました。
画像1 画像1

2月2日(火)今日のスタートは児童集会で

児童会役員の人達と、委員会代表の人達が校長室に集まりました。オンライン集会で1日のスタートです。今日は正直に謝ることの大切さを話題にあげました。この学校に実在する人の話なのですが、正直にそして素直に謝りに来たことが、とても嬉しかったのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)6年生 給食のひとコマ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食には、『牛肉たっぷりすき焼き』が登場しました。
たっぷりという言葉通り、いつもよりたくさんの牛肉が入っていました。
前回のカレーに負けないくらい人気がありました。
おかわりも列が出来ていましたね。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2月1日(月)子ども達の力をつけるために・・・

本日も、子ども達の「書く」力をつけるためにはどのような方策が良いのか、会議が続いています。今年度のテーマに対し、年度末に向けての総括段階に入っているのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)お昼休み

香里小のお昼休み。
子どもたちは縄跳びや一輪車に夢中です。みんな、ジャンプ台にきちんと並んで、ひたすら2重跳びの練習に頑張っていました。一輪車も鉄棒使いながら一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)シーズンに合わせて花の準備

校務員さんが、お世話してくださっている春用の花。だんだん大きくなってきました。暖かくなったら花壇に植え替えてくださるのでしょうね。このように、学校は、たくさんの方のお力を借りながら、毎日子ども達を迎えています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2月1日(月)本日は、牛肉たっぷりすき焼きの日

画像1 画像1
2月初日の給食は、ご飯・つぼづけ・ツナと人参の甘酢和え、そして牛肉たっぷりすき焼き・牛乳でした。
本当に牛肉たっぷりで美味しかったです。
せっかくなので、写真では少々、牛肉を上に集めて撮りました。

2月1日(月)6年生 初めて見ました! プレルボール

体育館に行った時、パスの練習や、的に向けたアタックの練習をしているクラスがあったので「ソフトバレーですか?」と尋ねると、プレルボールという種目なのだそうです。手はグーにして競技し、ルールはソフトバレーと同じなのだとか・・・。ボールを追って飛び込む姿も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日
3/29 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550