最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:81
総数:189053

3月18日(木)2年 劇づくりの人形作成中

班に分かれて、工作中です。タブレットを向けると自然にピースしたりポーズを取ったりしてくれるので、思わず撮ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)1年 来年の1年生に送る「朝顔」の種

今年、取れた朝顔のタネを、来年の1年生に送ります。今日はその袋作りをしていました。袋には丁寧に色を塗り、先生から手渡されたタネをそっと入れて、口を閉じていました。
また来年度、新1年生の皆さんに、大切に育ててもらいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)4年 水は沸騰しなくても蒸発している!?

理科の勉強です。ビーカーに入れられた水は、放っておくとどうなるでしょう? なぜ、そのような現象が生じるのでしょうか? 身の回りでは普通に起こっていることなのですが、改めて考えると、どうして?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)5年 体育館の椅子を、元の場所に戻してくれました

今日から、香里小学校の最高学年となった5年生。
朝から、昨日の卒業式で使った木の椅子を元の教室に戻すべく、せっせと運んでくれていました。見ていますよ、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水)担任の先生達、ありがとう!

最後に、今年の6年担任を記念に撮りました。1年間、お疲れ様でした!という気持ちを送ろうと思います。
保護者の皆様も、本当にありがとうございました。これからもお子様が健やかに成長されますようお祈りしております。
画像1 画像1

3月17日(水)子ども達が去った後の教室

子ども達が退出した後の教室です。寂しくなりました。前の黒板にはそれぞれのクラスで、担任からのメッセージや、子ども達の寄せ書きが、ぎっしりと書き込まれていました。1年間の思い出がいっぱい詰まっているのでしょう。記念に撮っておきました。上から順に1、2、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)さようなら、教室・・・

花道には、香里幼稚園の人達が一緒に並んで送り出してくれました。長い間待たせちゃって、ごめんなさいね。
いよいよ卒業生が教室を出発します。皆で花道を作って送り出しました。卒業おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)いよいよお別れです

花道の途中でシャボン玉を飛ばそうと企画しているクラス、皆で黒板に寄せ書きをしているクラス、しっとりと担任が話をしているクラス。様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)式後の各クラス指導の様子です

式が終わり、教室に戻った子ども達に、最後の担任からのメッセージを送っているところや、個別に証書を渡しているところを取材しました。この間、保護者の皆様には、花道を作ってお待ちいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)卒業証書授与

代表の人に、証書授与を行いましたが、クラス全員の一人一人に渡しているつもりで、心を込めて授与いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水)卒業式 準備万端整いました お待ちしております

子ども達の門出を祝うかのような、この晴天です。
会場準備、全て整いました。ご来場をお待ちしております。
マスク・手指消毒へのご協力をよろしくお願いいたします。(8:40)
画像1 画像1

3月16日(火)写真スポットにどうぞ

卒業証書を一部使った写真のような掲示物を、教頭先生が作ってくれました。明日、運動場に設置しますので、記念写真にご利用ください。
画像1 画像1

3月16日(火)校舎内の壁飾りもご紹介します 1

明日は、なかなか校舎内の壁に掲示されたお祝いの飾りを、ゆっくりとご覧になる時間がないかと思います。ご紹介します。以前にも赤い切り絵を紹介しましたが、それ以外の壁飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)校舎内の壁飾りもご紹介します 2

校舎内掲示板の飾り、続きです。管理棟入り口の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)式場の準備が整いました

お花も活けていただきました。全ての準備が完了です。明日、お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)式場の準備中1

5年生の子ども達を中心に、明日の会場準備を行いました。校務員さんが育ててくださったお花は、体育館に運ばれてきました。入り口付近を手袋をした子ども達が一生懸命に磨いています。式場内は、一旦全ての椅子をステージ上に上げ、床を乾いた雑巾で磨いてから椅子を並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)式場の準備中2

椅子を並べ、綺麗な雑巾で拭き、会場を作っていきます。お花も並べていきました。最後に5年生に担任の先生から、ご苦労さんというねぎらいの言葉が送られました。本当によく働いてくれた5年生です。
私からも、本当なら明日出席するはずですが、今回は自宅で6年生の卒業を祝ってあげて欲しいこと、明後日からは香里小学校の最高学年としてリードしてほしいことを最後に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火)6年生最後の給食はお赤飯

6年最後の小学校給食メニューは、赤飯、鯛の塩焼き、だんご汁、筑前煮牛乳でした。
画像1 画像1

3月16日(火)下校前の6年生 突然の訪問

校長室に、下校前の6年生が何やら大勢で来てくれました。卒業記念として、学校の模型を作ったとのこと。どこかに飾ってくださいというので、しばらく校長室に置いておきます。またお世話になった先生達に、と寄せ書きしたものを持ってきてくれました。嬉しいハプニングです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火)6年3組 最後の時間

6年3組は、担任の先生があゆみを配りながら一人ずつにメッセージを送っていました。その一方で、待っている子ども達が、班ごとにトランプ遊びをして楽しんでいました。この仲間達と過ごすのも、あとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 春季休業日
3/30 春季休業日
3/31 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550