最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:89
総数:183743

8月24日(木) 暑い日が続きます

明日から2学期が始まります。
まだまだ暑い日が続くことが予想されます。

熱中症にならないためにも、

 ・早寝、早起き、朝ごはん。
 ・大きめの水筒に十分な飲み物(スポーツ飲料も可)の用意を。
 ・日差し対策(帽子、日傘)を忘れずに。

学校においても、WBGT値を参考にしながら教育活動を進めてまいります。


8月16日(水) 夏空が戻ってきました

画像1 画像1
台風一過、夏空が戻ってきました。かなりの暑さになっていますので、熱中症には十分気をつけましょう。

学校では、南校舎のトイレ改修が行われています。2学期当初には間に合いませんが、半ばには新しいトイレとして使用できる見込みです。この後も、南校舎では照明のLED化などが予定されています。

8月15日(火) 避難所の閉鎖について

本日17時00分、土砂災害対象区域に発令されていました高齢者等避難が解除されたことに伴い、香里小学校の図書室に開設されていました避難所を閉鎖しましたのでお知らせします。

8月15日(火) 避難所開設中

画像1 画像1
本日8月15日(火)、午前8時に「避難情報 高齢者等避難」が発令され土砂災害を対象とする第1次避難所(25ヶ所)が開設されました。
*避難される場合は、飲料・食料の持参をお願いします。

8月9日(火) 学校閉庁日及び教職員の休暇取得促進期間について(お知らせ)

8月5日(土)から8月16日(水)の間を、教職員の心身のリフレッシュや休暇取得促進のため、「学校閉庁日及び休暇取得促進期間」としています。この内、8月11日(金)から8月15日(火)は学校閉庁日とし、原則職員が勤務しない日としています。

教職員は、学校の夏休み期間中も様々な研修や会議、2学期以降の授業や行事の準備等に取り組んでいますが、上記期間には身体をゆっくりと休ませたり、自己研鑽の時間を十分に取ったりする等、2学期も子どもたちを笑顔で迎えられるよう、英気を養っています。

学校閉庁日について
・学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入の手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・留守家庭児童会室・放課後オープンスクエアは通常通りです。

保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

7月26日(水) 夏休みの先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は ICT研修を実施しました。先週の図工研修と同様、本校の教員が講師役として、ipadの基本操作から、ロイロを活用した教材作成について研修しました。前半はGoogleドライブとの連携で教材や掲示物を簡単に作成する方法などについて、後半はCanva、Flip、Khootなどを活用した授業づくりや学級通信づくりなどについて研修しました。

7月24日(月) 夏休みの先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は9時から17時までの1日研修を実施しました。外部講師をお招きし、Lions Quest「ライフスキル教育」についての研修で、近隣の幼稚園、保育所の先生方にも参加いただきました。
ワークショップを通して、明るく意欲的な学級づくり、子どもたちのコミュニケーション能力の向上について学び、2学期の教育活動にいかせる充実した研修となりました。

7月24日(月) 夏休みの先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日研修の様子です。楽しく交流しながら、お互いに経験やアイデアを出し合い、模擬授業なども行なっていきました。

7月22日(土) ふれあい夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(土)に、校区コミュニティ協議会主催の第31回ふれあい夏祭りが実施されました。
昨年と異なり制限も緩和され、盆踊りも復活してコロナ禍前に近い形での開催となり、たくさんの方が来場されました。本校の子どもたちはもちろん、卒業生や異動された先生たちも顔を見せてくれ、たくさんの笑顔を見ることができました。
この間、準備から当日の当番、後片付け等、ご協力頂きました皆様ありがとうございました。子どもたちにとって夏の思い出の1ページになったと思います。


7月22日(土) ふれあい夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふれあい夏祭り」のスタートは香里幼稚園の園児たちによる鳴子踊りでした。可愛くてかっこいい園児たちの踊りがとても素敵でした。

7月21日(金) 夏休みの先生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工研修を実施しました。本校の教員が講師役となり、これまでの実践をもとに実技もまじえて研修を進めました。
今後も、それぞれの教員が特技や実践例を全体にひろめて、全員の授業力向上に繋げていきたいと考えています。

7月20日(木) 1学期ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後は各学級での時間です。「あゆみ」を渡したり、手紙や宿題の確認をしたり、子どもたちが出し物をしたりしました。

今学期はコロナ対応の変更もあり、コロナ禍前のように遠足、授業参観、プールを実施することができました。地域や保護者の皆様には、多大なご支援・ご協力を頂きましたこと、感謝申し上げます。
2学期も引き続き、よろしくお願い致します。

7月20日(木) 終業式

画像1 画像1
1学期最後の登校日。オンラインで実施した終業式の様子です。
校長からは、
(1)「あゆみ」は自分自身が歩んできた姿を振り返るためのもの。
(2)夏休みだからこそ出来ることに取り組んでほしい。
(3)1日の生活リズムを崩さず、健康に過ごしてほしい。
ということについて、子どもたちに伝えました。

7月19日(水) 1年生と香里団地保育所との交流

画像1 画像1
香里小学校地域で取り組んでいる文科省指定事業「架け橋プログラム」の取組の一環として、今日は香里団地保育所の5歳児と1年3組の児童が交流しました。
みんなで水を使った遊びを楽しみました。始まりと終わりの挨拶を1年生がしっかりとできたところに、さすが「年長者」と頼もしく思いました。

7月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、団子汁、豚スタミナ丼、じゃこピーマン」でした。

*1学期最後の給食でした。色々とご協力ありがとうございました。

7月18日(火) 児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会では、各委員会からの話がありました。
掲示委員会からは、先生たちの紹介カードのこと。
図書委員会からは、新しい本が図書室に入ってきたこと。
児童会委員からは、あいさつ運動のことについて話がありました。
子どもたちが自分たちで学校をより良くしていくために、と考えて行動しています。

7月18日(火) 6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(金)に6年生が着衣泳を行いました。背浮きやペットボトルを使って浮く練習をしました。
もしもの時に命を守る方法を知っていて、行動できることが大切です。今回の経験を忘れずにいてほしいと思います。

7月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、キャベツのカレーソテー、冷凍みかん」でした。

7月13日(木) 先生たちの放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の算数科の研究授業に続いて、研究協議会、講演会を行いました。講師として教育アドバイザーの川北章史氏を招聘し、授業の指導助言や「研究テーマの具現化」「指導と評価の一体化」についてご講義いただきました。
本日の研究会も踏まえて、引き続き、苦手意識のある子どもも「わかる・できる」を実感できる授業づくりを研究していきます。

7月13日(木) 6年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に6年生1組で算数科の研究授業を行いました。単元は「比」割合の表し方を調べよう、です。この単元は、苦手と感じる児童が比較的多い所です。図を活用したり、日常生活と結びつけたり、イメージしやすくしながら問題に取り組んでいきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学習支援

子どもを守る条例

いじめ関係

香里小PTA

PTA規約集

非常変災時の措置について

学校危機管理マニュアル

学校からの配布文書

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550