最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:214
総数:225778
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

1月26日 牛肉たっぷり なにわ黒牛カレー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の給食は、いつもよりたっぷりの牛肉が入っていました。
約2倍くらいたっぷりです!
子どもたちも、大喜び♪ 先生たちも大喜び♪
「なにわ黒牛」は純大阪産の黒毛和牛です。美味しくいただきました!

1月25日 2年生にタブレット配付しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「先生〜!これ(アルファベットの文字)どこにあるん?」
「できた!」
子どもたちの声が教室に広がります。
3年生まではローマ字を勉強しているので、ローマ字の復習だったのですが、2年生はそうはいきません。
キーボードにアカウントを入れるだけでも一苦労。
今日はICTサポート員さんも来られていましたが、校長先生や情報部の先生、支援学級の先生、多くの先生が教室の中で子どもたちのサポートをしてくださいました。
おかげで、全員無事「クラスルーム」「ロイロノート」「タブレットドリル」に入れました。
5年生は、すでにロイロノートを使いこなしています。
子どもたちの成長は早いですね。

1月20日 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ユニセフ募金、ご協力お願いします!」
朝から、児童会役員の元気な声が響きます。
今日はユニセフ募金の日です。
先週、ユニセフ募金について児童会から説明をしています。
集まった募金は、ユニセフに寄付します。
世界の子どもたちのために、今私たちができることは何か、これからも考えていきたいですね。

1月20日 食育指導

画像1 画像1
5年生の家庭科の時間に食育に関する授業を行いました。枚方市の共同調理場所属の栄養教諭にゲストティーチャーとして来ていただき授業を行いました。
5年生のみんなは「ビタミンはにんじんや」「当たった!」「えー、椎茸!!」など歓声を上げながら、楽しく学んでいたようです。

1月19日 Zoomによる児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、初めてZoomによる児童朝会を行いました。
事前に先生たちで接続など練習をして当日に臨みました。
実際にやって見ると、声の大きさや画面の使い方など様々な課題が見えてきました。
これぞまさしく「相手に伝える力」です。
画面の向こう側の人にわかるように伝えるために、どうしたらいいか、学校で勉強したことを生かすチャンスです。
これからも、子どもたちと一緒に試行錯誤しながら、取り組んでいきます。

1月18日 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日までの緊急事態宣言を受け、学校でもこれまで以上に感染対策が求められます。
その一つとして、給食時の机ガードの使用が今日から始まりました。
2年生以上は、リコーダーなどで机ガードを使ったこともあるので、設置に時間はかからなかったのですが、1年生は初めての体験です。
2年生も給食でつけるのは初めてなので、1年生と2年生の給食準備に複数の先生がお手伝いに入りました。
配る時も、机ガードにぶつからないように気をつけて配っていました。
1年生の子どもたちは、大変だなぁと感じたのではないかと思っていたのですが、初めての経験が楽しかったようです。なんでも楽しめることって大切ですね。

大変だけれど、感染予防対策は、自分のため、友だちのため、家族のため、みんなのため です。
みんなと一緒に乗り越えて行きましょう。

1月14日 ユニセフ募金のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝、児童会の代議員がユニセフ募金のお願いをするために、低学年の教室を訪れました。
iPadを使い、テレビに資料を映しながら行いました。1年生には少し難しかったようですが、後で担任の先生がフォローしてくれていました。
 代議員の皆さん、」ご苦労様でした。

1月13日 1年生の凧揚げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は青空も見え、暖かでした。
1年生は、図工の時間に凧を作り、生活科で凧揚げをしました。

今日は風もほどよくあり、高く高く上がっていました。
まさしくお正月の風景ですね。

1月12日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雪が降りました。登校する頃にはあたりが白くなっていました。
子どもたちは大喜び。真っ白になった運動場に足跡をつけて遊んでいました。雪をかき集めて大きな玉を作る子もいました。大阪では久しぶりの積雪。いい経験の一つになりました。

1月8日 とっても寒い1日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、とても寒い1日でした。
子どもたちも廊下を歩く時には、肩をすぼめて歩いていました。
教室から廊下に出る時には「寒いーーっ!」と震えたり、手をこすりながら歩いたり。
教室を出るとすぐに外という、開放廊下らしい風景でした。

余りの寒さで、家庭科室前の水槽には厚い氷が張っていました。

1月7日(木)3学期最初の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3学期最初の給食でした。
1年生の給食当番さんは、きちんと手洗いを済まし、給食着をしっかり着て、きれいに並んで給食配膳室に向かいました。
今日はとても風が冷たかったので「さ〜む〜い〜‼」と言いながらも、給食を運んでいました。
最初の献立は「麻婆豆腐」。久しぶりのみんなとの給食を静かに美味しくいただきました。

1月6日 3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。
3学期の始業式を迎え、子どもたちの元気な声が校舎に戻って来ました。
ふと見上げると、校内の樹木にメジロがとまっていました。
寒風吹き荒ぶ中ですが、春を告げにきてくれたのでしょうか。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月25日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で長かった2学期も終わりです。
いろいろなイベントが中止になる中、運動会や遠足、日帰りキャンプに修学旅行と大きな行事が実施できたのは嬉しいことでした。やはり、行事の時の子どもたちの笑顔は格別でした。
今回の終業式も始業式同様放送での式でしたが、どのクラスもいい姿勢で静かに聞いていました。

コロナ禍によりいろいろ制限されてしまいますが、この冬休みはしっかり休んでまた1月に元気な子どもたちの顔を見ることを楽しみにしています。

どうぞ良いお年をお迎えください。

12月22日 20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温8度。寒風の中でも子どもたちは元気です。
ドッジボールをする子の横を、鬼ごっこの子が駆け抜けます。
外で元気に遊べること。これが日常であり、有難いことなのです。
子どもたちよ、もっともっと遊べ!!

12月21日 図工作品交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
例年ならば、体育館に全校児童の図工作品を展示した「図工作品展」を行っていましたが、コロナ禍で実施方法を変更しました。
ペア学年の作品を観に行って、それぞれ感想を書いて伝えます。
今日は6年生と1年生でした。
1年生は、6年生の作品を見て「すごぉい!」と驚きの声。
6年生は、1年生の作品を見て心の中で「かわいい・・・」と呟いているようでした。
各学年の良いところや成長が見られる作品展ですね。

1〜5 年生のタブレットが届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文科省が示す「GIGAスクール構想」を受け、枚方市は全小中学校の児童・生徒に1人1台のタブレット端末を配付します。そのタブレット端末が本日で全て学校に届きました。全部で405台です。
これから、キーボードケースに全てセットし、児童一人一人の名前シールを貼る作業があります。
1月中に順次子どもたちに配っていきます。配るその日に学校で初期設定を一緒にします。
 まだClassroomにログインされていない保護者の方は、ログインをお願いします。

12月16日 3時限目の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、寒い中、換気のためにドアを空けた状態で授業を行なっていました。
楽しそうな音楽が鳴っていたので、なんだろうと覗いてみると、どうやら創作ダンスをしているようです。今年の運動会では、ダンスなどの団体演技が中止になったので、それに代わる表現運動の学習です。3年生でしたが、グループでよく相談し、上手な振り付けをしていました。

12月14日 2時限目の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日月曜日、今週から寒くなるという予報。朝の登校時の見守りも辛くなりそうです。PTAや地域の見守り隊の皆さんも体には十分気をつけてください。
 さて、2時限目に校舎を回ってみると、図書室では6年生がタブレットを使って平和学習の調べ学習をしていました。全員無言でタブレットに向かっていました。
 図工室では3年生の作品作り。金づちと釘で、毎日カンカン、カンカン校長室の真上で鳴っています。3年生の中には金づちを持つのが初めての子もいるでしょう。楽しそうに作っていました。

正門前の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門前の花壇を地域ボランティアの「スマイル」さんが模様替えをしてくださいました。
ハボタンを見ると、お正月を感じますね。
門の外側に植えてあるハイビスカス🌺は夏に植えてくださっていたのですが、まだまだつぼみをたくさんつけています。植物の生命力の強さに驚きます。
スマイルさんには、いつも季節の植物を植えてくださっていて、大変感謝しています。
きれいな環境を作っていただきありがとうございます。

11月26日 監査がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、枚方市内小中学校から数校抽出され、学校の施設や書類等が適切に管理されているか監査が行われます。今年は五常小学校が対象校となりました。
今日は監査委員をはじめ、教育委員会からもマイクロバスで多数の方が同行されました。合計14名の方が校内各教室やプール・体育館などの施設を視察されました。樹木の多い校内は、ちょうど紅葉の綺麗な季節です。子どもたちの学習の様子や、元気な声が聞こえる校内を回り、「いい雰囲気の学校ですね。」と感想をいただきました。
老朽化した部分等の指摘をいただき、早速、教育委員会と連携して改善に向けて動き出しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441