最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:145
総数:232745
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【7日金曜 ついに遠隔授業を体験!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会。担任の先生が出張で、今日の2、3時間目は遠隔授業を実施することになりました。まず先生がロイロノートで参考資料を児童に送り説明します。児童はそれを参考に、教科書や資料をまとめるノートを作成します。作業する間、先生はじっくり児童の様子を観察、適宜声をかけます。(え、なんで僕ら見えてんの?というぼやきも。。。)終わりには、良く集中していたね、と褒めていました。終了直後、同じくロイロノートで児童が先生に成果物を送付。先生も次々チェックして終了です。

【7日金曜 ロイロで筆算!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
15日の土曜(在宅)授業では、どうぞお子様の様子をそばで見守ってください。学校も児童も初めての体験。失敗も折り込み済み、ともに前を向いていきましょう。

【7日金曜 ロイロで筆算!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数。先生が作った画像を児童にロイロノートで飛ばし、そこに書き込む形で筆算しています。終わったらそのノート画像を再び先生に飛ばします。これはもし遠隔授業になった時のことも考えての練習にもなっています。今年の年明け初めてタブレットを手にしたのですが、操作の早いこと、早いこと。皆集中して真剣そのもの。

【7日金曜 おっとっと】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、中庭の花をスケッチ。すごく集中して描いています。集中し過ぎてお尻に泥がついてしまうのはご愛嬌。描いた絵を、「見て見て〜園長先生!」(嬉しいけど、一応「校長先生」やねんけど。。。と心の中でツッコミ)

【7日金曜 さあ育つかな?】

画像1 画像1
5年生の稲の栽培。先生から、芽が出ないものもあると言われて、神妙に。出ろよ、出てくれよ〜という気合いを込めてシャカシャカ。。。

【7日金曜 たっとりたん?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これ「肉じゃが」なんだけれど、何か少し違うよねと、メニューのタットリタン???を調べました。「韓国風」鶏肉じゃがなんですね。ニンニク、塩に料理酒、醤油、砂糖、みりんの定番、ここにコチュジャンが入ります。大人向きだと唐辛子とコチュジャンの量が増えますね。ひと口厚揚げが入ってホフホフする食感。
今日の切り干し大根は、ほんのり香る米酢とごま油の中華和え。しんがりを務めるのは、国産赤しそ100%のゆかりでした。

「6日木曜 にっこり笑って〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生。朝の会で日直さんが司会、ひとことスピーチの最中です。ちょっと恥ずかしくなって顔見合わせてしまいました、ドンマイ!
下段は1年生。あいさつの仕方を学んでいます。
げんきに〜
にっこりえがおで〜
おじぎをして〜
ていねいに〜
       ・・・さてさて、明日の登校の時が楽しみです!


「6日木曜 ガマンも楽しく!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生。話し合い学習のときには、飛沫ガードが活躍します。
下段は音楽室。残念ながら、合唱は控えています。
名曲「さくらさくら」を鑑賞、ラ、シ、ドの音の時に手を挙げたり立ち上がったり、結構忙しいです。
授業の終わりに、「あ〜楽しかった!」といってくれたことが何よりの。。。

【6日木曜 小さなアーティストたち】2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。それぞれに、小さな春を見つけたようです。
下段は係りのポスター。こんなに楽しそうなら、応募が殺到しそう。
たのしいことするかかり
はいたつかかり
おたすけがかり

【6日木曜 小さなアーティストたち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、こっそり誰かに手紙でも書いているのかと思ったら、食品トレーを利用したハンコの制作でした。
素材によって異なる筆圧を用いるので、繊細なタッチを要求されます。集中していますね。
3年生、カラフルな魚のデザイン。どんなところを工夫したの?と聞くと、はにかみながらブルーの色づかいと筆運びを解説してくれました。

【6日木曜 タブレットでアンケート】

画像1 画像1
画像2 画像2
紙ベースでのアンケートに比べると、スピードや集計の苦労が断然違います。今後保護者、ご家庭とのやりとりも、デジタルに置き換わっていきます
上段は6年生ですが、下段は1年生。覚えたらスイスイです。

【6日木曜 みかんゼリー争奪戦!?】

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドポークはケチャップが入ってやや甘め。赤ワインが使われたコク深い味わいです。白インゲン豆とポテトが合います。パンは毎度ですが、しっとりふんわり、おモチのような驚きの食感、ほんのり甘い絶品です。
デザートは、みかんゼリー。−18度で保存、自然解凍でこの時間に食べごろ、シャクシャクとぷるリンになります。もし余ったら、争奪戦になりそうです。改めて、給食はよくできていますね〜。

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景4

GW休暇を控え、1年生は初めて連絡帳にメモを書きました。先生が省略ことばについて教えます。○に「じ」は時間割り。○に「し」は宿題ですね 「けいさん」は後に、「計ド」になったり。「漢ド」も出てきますね。  ??? 「へ い」って。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景3

5年生の教室。私校長は普段授業中に出入りして子どもたちのガンバっている様子を見ます。子どもたちもそれがフツーで、「校長先生、また来た〜ん?」とユルい雰囲気なのですが、この日はなぜか射るような視線が。。。?
「おいおい、ウロウロして床のブロック蹴るなよっ!」という。。。

画像1 画像1

【GWなんで柔らかく】五常小 珍百景2

GW、故郷に心を馳せて。でもなぜか、左から読んで違うことを考えてしまいます。
画像1 画像1

【GWなんで柔らかく】珍百景1

GWとは言え、緊急事態下です。さらにお家の方がお仕事であったり、児童が塾や習い事で忙しくしているご家庭も多いと思います。なので、少し柔らかい話題を織り交ぜて参ります。
まずは、五常小「珍百景」1
画像1 画像1

【30日金曜 家庭連携Zoom面談最終日】

画像1 画像1
Zoom面談は初めてで、音声が不通になるなど個々には支障も出ましたが、大きなトラブルは無く最終日を迎えました。保護者のご協力のおかげです。誠にありがとうございました。5月15日の土曜授業はonline授業の試行実施です。これも初めてのことで失敗があるかも知れません。他校のコロナの休校が相次ぐ中、児童の学びをいかにして保障するか、準備を急がなければなりません。これからも試行錯誤しながらより良いものにしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【30日金曜 かきたま汁(アレルギー除去食有り)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月2回目のアレルギー対応食の日。低学年〜高学年広く喫食する児童が多いです。校長として2種類とも検食しますので、お腹がチャプチャプ言っております。卵を除去していますので味そのものは違いますが、どちらも削り節の出汁が効いた薄味、ホッとするお味です。鶏肉とかまぼこでタンパク質を摂取します。「きゃらぶき」は、子どものいる家庭では日頃そんなに食べないのではないでしょうか。これも市販のものより薄味なので、ドンドン食べられて後味も爽やかです。もう1品は焼きホッケでした。

【28日水曜 体積の求め方はいくつあるか】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数。立方体でも直方体でも無い写真の立体の体積。縦に切ったり、横に切ったり、欠けているところを足したり、側面の面積×奥行き というアイディアには、オオ〜と歓声が。
4人が前で説明してくれました。先生が4枚紙を用意しているから、解法は4つだね、なんていうおませな推理も(笑)。
解法は最も簡単な1つを知れば良いのではなく、回り道を含め色んなパターンがあり、仲間と話し合って考えを深めていくのが今の算数です。
あっ!もう一つ、式がカンタンで早い方法がありますね。
答えは、、、明日以降のブログを見てください!

【28日水曜 マーボー豆腐】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中華の登場です。マーボー豆腐の調味料は、しょうが、ニンニク、塩、砂糖、濃口醤油、味噌、鶏ガラスープ、胡椒、豆板醤。低学年でも食べやすくかつ本格的な味に仕上がっています。
給食では、煮物、揚げ物、蒸し物、汁物。季節の料理、郷土料理、世界の味。これで合わせて必要な栄養素、量とバランス、食品構成、嗜好を考慮。。。あらためて、給食ってすごいですね。
黒糖ビーンズでは、総タンパク質の約1割をまかなっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441