最新更新日:2024/06/30
本日:count up11
昨日:110
総数:232860
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【14日 初めてかも!白いお雑煮】

最初、これは白味噌のダンゴ汁?と思ったら、お雑煮だったんですね。
私(校長)は、大阪にかれこれ30年おりますが、いつもお正月は九州に帰省しますので、
関西のお雑煮は、なななんと初体験です。

調べてみますと、大阪中心に四国東部、福井県あたりまでが白味噌圏で、
あとはすまし汁圏のようですね。おもちでも、
丸もち、角もち、焼いたり、そのまま煮込んだりと
お汁とおもちの様々なバリエーションがあるようで。

15日が一つの節目の今月。北の方からは大雪のニュース、
外を見ると雪が舞っているなかに、半袖で元気な児童。。。
子どものパワーに改めて驚いた今日の五常小です。
(↓↓↓なぜか今日のご飯はてんこ盛り。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日のタイピーエン熊本の味】

今週はすごく立て込んでおり、給食が更新できておりませんでした。(汗)
さて、以前もレポートした、熊本のご当地グルメ タイピーエンです。
私(校長)はものすごく寒がりなのですが、なんと言いましょうか、
熱々の春雨をすするのが至福です。
ぜひ冬の熊本でも味わってみたいですね。

さて、モチモチ食事パンに厚揚げのチリソース。
ケチャップであまーい味付けになっているところが、パンにピッタリ。
ポンカンも、あま〜い!
子どもたちは大好きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 ごまめ は大阪弁】

メニュー見て「田作り」ってなに?というのが率直な感想でした。
「ごまめ」のことなんですね。おせち料理によくありますね。
おせちでは、アメ状に甘ありますが、
今日の「ごまめ」は、ツヤツヤあっさり仕上げです。
だから、魚の風味がちゃんとします。
さすが給食、これが本当の味かもしれない、と思いました。

給食だよりによると、
「田作り」の由来は、昔カタクチイワシ(これも、ごまめと言いますね)を肥料に使って豊作になったことから、豊かな実りを祈願する食べ物になったとのこと。
「田作り」と「ごまめ」なんて、まあとても同じものを表現しているとは思えませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441