最新更新日:2024/06/26
本日:count up72
昨日:247
総数:232006
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【10日木曜 給食コンテスト入賞の献立】

2019年入賞が、イカと冬野菜の中華炒め。
給食だよりによると、食べられるイカは30種類。
食べられないイカが、420種類だそうです。
イカは、おいしいですよね。
初めてイカを食べた人の勇気を讃えます。。。

とり団子のスープは、
鶏がらスープと豚骨スープのダブルベースに、
とり団子と野菜から良いお出汁が出て、
最高の仕上がりになっています。
くもりで気温が上がりにくくなっている今日、
美味しくいただきました。
↓↓↓いちごジャムは争奪戦になるかも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日水曜 中学校給食試食会】番外編

給食の直前の時間が、一番静かかもしれません。。。
風は冷たいですが、日差しが暖かいですね。
春が近づいて来たかもしれません。
さむ〜い五常小ですと、余計に季節を感じます。
画像1 画像1

【9日水曜 中学校給食試食会】番外編

もちろん、通常の小学校給食もご紹介します。

ごはん、おみそ汁とも、小盛りになっております。。。

3年生「今日の大おかず何?」
<おみそ汁だよ>
「学校のおみそ汁、めっちゃおいしいねん!」

・・・うれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日水曜 中学校給食試食会】4

おっ、開始1分、もうごはんがほとんどありません。
しかも、途中で席を立っています。
余り分の争奪戦が始まるようです。

おかず2個に、スープ2個の強者を発見。
「むっっっちゃうまいわ〜」
うん、うん、大きく育てよっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日水曜 中学校給食試食会】3

画像1 画像1
6年生の様子を取材しました。
もちろん黙食ですが、美味しそうに食べていますね〜。
画像2 画像2

【9日水曜 中学校給食試食会】2

画像1 画像1
↑↑↑スープは、通常の食缶入りよりもアツアツです。
今日は、卵コーンスープでした。

↓↓↓赤の容器ですと、お料理が映えますね〜。
画像2 画像2

【9日水曜 中学校給食試食会】1

画像1 画像1
↑↑↑こんな容器で運ばれてきます。
中学校では、喫食直前まで保温容器に入っているので、アツアツです。

直前になって思い出したのですが、今日は通常の小学校給食と、
試食会の中学校給食、どちらも「検食」があります。
教頭先生と分担することも可能かもしれませんが、
せっかくの機会ですので、両方いただくことにしました。

↓↓↓美味しそうですね〜
画像2 画像2

【7日月曜 ごはんが進みます】

昨日の給食のご紹介が遅れました。
昨日はしゅうまいに、八宝菜。
沖縄の郷土料理、にんじんシリシリでした。
中華はごはんが進みますね。
いつも控えめにしていますが、昨日はなぜか大盛りごはんです。。。
↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4日金曜 たっぷりはさんで食べましょう】

今日は、パカパカパーン!(またの名をパーカーパン)の日です。
ミートボールとキャベツをたっぷりはさんで食べましょう。
スープ煮は、大定番の人気メニュー。今日は鉄板ですね。
けずりぶしベースに、野菜やお肉から美味しいダシが出てやさしいお味になります。
子どもたちの争奪戦が目に浮かびます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 節分ですねえ】2

今日節分の給食はこんなメニューです。

画像1 画像1

【3日木曜 節分ですねえ】

給食を見て今日が節分だと気づくくらい、うとくなっておりました。
なぜイワシを食べるのかというと、
焼くときの臭いや煙で鬼を遠ざける、ということだそうです。
確かに煙は嫌だけど、匂いは美味しそうですけれど。

あ、こんな演出がありました。
粕汁のかまぼこです。
↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日水曜 れんこんの穴はなんのため?】

給食だよりによると、れんこんに穴があるのは、
私たちと同じように、空気を吸うためだそうです。
へえー、へえー、へえー!
シーズン最初にも、あげれんこんのゴマだれはありましたが、
シャキシャキの揚がり具合も、ゴマだれの風味も、最高の逸品ですよ。

↓↓↓せっかくなので、ノリの佃煮を盛ってみました。
ほんのり甘くて塩味ほとんど感じません。
含んだ直後に旨みが迫って来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日火曜 ぷるっとりんごゼリー】2

画像1 画像1
ババンババンバンバン!
いっい湯だっなっ!あははん が流れて来ました。。。

このゼリーは、すりおろしと記載されています。
柔らかくて美味しいですね。
りんごそのものの味、という感じがします。
こんにゃくゼリーのような粘り気がないので、
小さいお子さんも、安心して食べられると思います。
画像2 画像2

【1日火曜 シャキシャキと とろーり】1

今日から2月。給食週間は終わりました。
お昼の放送は、なぜか、「水戸黄門」が流れています。
(昭和メドレー?)あ、今度は「巨人の星」です。。。
まずはライスソテー。
いつもの白米と違い玄米です。コーンのシャキシャキ感プラス
全体がパラパラしていて、噛むほど味わえる食感が楽しめます。
メインは、ポークシチュー。
これはかなり甘めに作られていて、子どもたちは大好きでしょう。
とろーりの食感がパンにピッタリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日給食週間 甘酒で免疫力を高めよう】

今日は、発酵食品のエース、甘酒。
新メニュー、鶏肉と大根の甘酒煮の登場です。
子どもの時のように、あたたかい甘酒をそのまま飲むことは少なくなりましたが、
各種甘酒飲料が流行っていますし、酒粕を使った料理はよく食べますね。
腸内環境を整えるのに、発酵食品は欠かせません。
甘酒は、古墳時代からあったと、給食だよりに書いてありました。
昔のもので今も残っているものは、都度その価値が見直されて有益なものが多いですね。
↓↓↓だんご汁ですが、すみませんダンゴが見えません。(下の方に四つもありました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日給食週間 納豆で免疫力を高めよう】

全国給食週間に発酵食品の代表選手 納豆が登場です。
珍しく、数年ぶりではないか、とも聞いています。
子どもは納豆好きが多いと聞いたことがありますが、
五常の子どもたちはどうだったでしょうか。
ホカホカちゃんこは、削り節ベースのスープに、
鶏ダンゴと野菜から良いお出汁が出て、
優しさが胃にしみます。最高ですね。
今日も寒かった〜。
週末は、体を温めて免疫力を高めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 給食週間 免疫力を高めよう】

今日のメインは、レンズ豆のジンジャースープ。
初登場でしょうか。
レンズ豆は、小さく平べったい形のお豆。
食物繊維や鉄分が多く入っています。
ショウガは体温を上げてくれますね。
もう一つ体温を上げてくれるのは、カレーコロッケ。
「今日カレーコロッケやんな、匂いで分かった!」というセリフを
別々の3人の当番から聞きました。
そんなにカレーコロッケ好きなんか?!
カレーコロッケの隠れた実力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 全国学校給食週間です】2

画像1 画像1
せっかくなので、「ゆかり」をかけたショットをどうぞ。
画像2 画像2

【26日水曜 全国学校給食週間です】

今朝も冷えましたね。今日のメインは、ホカホカのみそおでんです。
みそは味わいが深く、じんわり体の奥にしみていく感じがします。
こうやって温かいものを食べて、免疫力をUPさせたいですね。
今日は、うずらを除去した対応食が用意されています。
うずらを取っただけなので、通常食と味はほぼ同じです。
(2人前検食してかなりお腹が大きくなりました。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 発酵食品で免疫力を高めよう】

【全国学校給食週間】免疫力を高めよう、が今回のテーマです。
鮭のクリームソースには、サワークリーム(発酵食品)が使われています。
(給食だよりより)微生物が食品にくっついて良い働きをすれば「発酵」、悪い働きをすれば「腐る」となります。ヨーグルトは最も有名な発酵食品の一つですね。
発酵食品は免疫力を高めるとともに、発酵によって美味しくなるのが良いところ。
今日は乳アレルギーの除去食が用意されています。
乳製品以外でもたくさん発酵食品を取り入れましょう。
↓↓↓左は除去食、右は通常食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441