最新更新日:2024/06/24
本日:count up71
昨日:43
総数:70696
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

3年生 算数「長い長さをはかって表そう」

3年生が算数の授業を行いました。
いつもの100マス計算を行い、その後、「長い長さをはかって表そう」で、長いものの長さの測り方と表し方の学習の仕上げをしました。教科書にまとめを書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「マーブリング」

4年生が図工を行いました。
「マーブリング」に取組みました。マーブリングとは、絵の具より比重が重いマーブリング液の水面に数色の絵の具を垂らし、水面で広がったり、混じり合ったりしてできたマーブル模様を紙に写し取る技法です。みんなとてもきれいな模様を作っていました。最後には、オリジナルデザインのうちわを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電気のはたらき」

4年生が理科の授業を行いました。
「電気のはたらき」で、なぜ並列より直列の方が速く回るのか、いろいろ予想し実験・検証しました。グループで役割を分担し、協力して取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「何十、何百の計算」

2年生が算数の授業を行いました。
「何十、何百の計算」で、計算の仕方を考えました。今までの学習を生かして考えることができました。学んだことを積み重ねる大切さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ヒトのたんじょう」

5年生が理科の授業を行いました。
「ヒトのたんじょう」について学びました。動画や図を見て学習し、ワークシートにまとめました。赤ちゃんの誕生を見て、命の大切さも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「比」

6年生が算数の授業を行いました。
等しい比について考えました。問題を解くことでさらに理解を進めました。集中して取組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「あひるの あくび」 2

1年生が国語の授業を行いました。
「あひるの あくび」で学んだことを生かして、今日も、自分の「あひるの あくび」を作りました。グループで協力して考えて、ワークシートに書いていきました。できたものをグループ毎に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習

プログラミング体験ゲーム「アルゴロジック1」を行いました。
アルゴロジックは、動きが書かれたコマンドブロックを並べることでキャラクターの動きを指定して課題をクリアするゲームです。アルゴロジック1の課題は「画面上に置かれたすべての旗を取る」と「画面上に描かれたすべての線をなぞる」の2種類です。子ども達は、どんどん課題をクリアし、進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読テスト

2年生が国語の音読テストに挑戦しました。
CDから流れる説明を聞いて、メモを取って答えていきました。聞いてメモを取るのは少し難しかったですが、もう一度行い、しっかり聞き取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「はりねずみと金貨」 絵本のあらすじ 2

3年生が国語の授業を行いました。
「はりねずみと金貨」で学んだことを使って、グループで選んだ絵本のあらすじを考え、清書しました。次はいよいよ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語「好きな教科をたずね合おう」

5年生が外国語の授業を行いました。
「友達と好きな教科をたずね合いましょう。」と、クラスの人と英語を使ってどんどん好きな教科をたずねました。英語を上手に使って受け答えをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 洗たく

6年生が家庭科の授業を行いました。
洗濯について学びました。実際に、おけに水と洗剤を入れて洗濯液を作り、ハンカチやタオルを、手でもみ洗いやつまみ洗いをしました。その後、水ですすいでしっかりしぼり、干しました。ほとんどの人が、初めての経験だったと思います。今は洗濯機がしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 研究協議

6年生で行われた国語の校内研究授業について、講師の先生を招き、先生方で研究協議を行いました。
行われた授業について、多くの意見を出し合い、より良い授業づくりができるように考えました。そして、講師の帝塚山大学 徳永加代准教授に「並行読書を活用した国語の授業づくり」と題して、たくさんのアドバイスをいただきました。今日学んだことを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内研究授業 国語

6年生が国語の校内研究授業に取組みました。
「風切るつばさ」で学んだ人間関係図を使って、ペアや3人で選んだ絵本の人物どうしの関係と中心人物の心情の変化、どの場面かを話し合い、ワークシートにまとめました。同じ絵本を読んでも意見が違うことや本を読む楽しさが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立百周年記念碑

山田小学校のゆりの木の北側に、「山田小学校 創立百周年記念碑」があります。記念碑の後ろ側には、山田小学校の校歌が刻まれています。
今年度、創立142年目を向かえ、歴史豊かな山田小学校の伝統を受け継ぎ、新たな伝統を子ども達や保護者の皆さま、地域の皆さまと一緒に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語「どうやって みを まもるのかな」 スカンク

1年生が国語の授業を行いました。
「どうやって みを まもるのかな」で、スカンクがどうやって身を守るかについて教科書を読んで考えました。そして、ワークシートにスカンクの身の守り方の説明を書きました。
次は自分で動物を選んで、身の守り方をカードに書いてみんなに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「100より 大きい 数をしらべよう」

2年生が算数の授業を行いました。
「100より 大きい 数をしらべよう」で、100を10個集めた数の1000について学習しました。数直線を使ったりしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「わたしたちのまち 枚方」

3年生が社会の授業を行いました。
わたしたちのまち枚方について学習しました。今日は、枚方市の川とその流れについて学びました。タブレットのロイロノートを使って活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「お願いやお礼の手紙を書こう」

4年生が国語の授業を行いました。
「お願いやお礼の手紙を書こう」で、伝わりやすい文を書くことを考えました。そのために、文の意味をはっきりさせることを意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同音楽

1年生が合同で音楽の授業を行いました。
歌を元気に歌ったり、歌に合わせて楽器を奏でたりしました。とても楽しそうに取組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131