最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:72
総数:83189
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

不審者対応訓練

児童が下校した放課後、不審者対応訓練を教員で行いました。もし学校に不審者が侵入してきた場合、どのようにして子ども達を守るのかをシュミレーションしながら、チェックシートで合図の確認、ドアの閉め方や、鍵の掛け方、さすまたの確認、児童をどの場所に避難させるかなどを一つ一つ確認しながら、真剣な表情で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場 熱中症対策

暑さ対策のため、運動場にミストを設置しました。テントの中でお茶も飲めるように、大きなテントも出しました。外で遊ぶ時は、テントの中で休憩しながら、水分補給するように声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの図書館

2時間目と3時間目の間の20分休み。図書館には本を借りたり、読んだりしたい児童が集まっていました。学校司書さんがいてくれるので、子ども達は読書ノートにスタンプを押してもらったり、シールがもらえます。すでに100冊以上本を読んだよ。と声をかけてくれる児童が、今日は3人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動 継続中

朝、児童会役員の子ども達は登校班で登校してきてから、きれいに並んで朝のあいさつ運動を継続してやってくれています。日に日に「おはようございます」とあいさつができる児童が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さ、熱中症対策

毎日暑い日が続いていますが、教室もエアコンを入れながら換気も行なっています。運動場では体育を行ったり、遊んだりする時のためにテントを立てて日陰を作ったり、水筒置き場も設置しました。「水筒置き場」は校務員さんの手作りです。
汗をかきますので、水筒は必ず毎日持たせてあげてください。また、帽子も着用していただけたらと思います。熱中症にならないよう気をつけながら毎日過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務改善推進校交流会の報告、業務アシスタントさんの活躍

本年度、明倫小学校は業務改善推進校に指定されていますが、昨日は枚方市内で指定を受けている9校の先生方や、教育委員会の方とともに、業務改善交流会がオンラインで行われました。各校どのように業務改善を進めているのか等、交流しあったことを今後の取り組みに活かしたり、教職員の意識改革につなげて、子ども達も先生もウェル・ビーンになる働き方を考えていきたいと思います。
本日も業務アシスタントさんは教室をまわって、提出物を確認したり、教材作成をして下さっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの学校図書館

「読書ノート」が配付されてから、読んだ本を「読書ノート」に記入して学校司書さんに確認してもらうと、スタンプを押してもらったり、10冊ごとに図書委員会の児童にシールを貼ってもらえるので、昼休みには20人ぐらいの児童が毎日のように図書館にきて本を読む姿が見られます。今日も「もう65冊読んだ!」と嬉しそうに話をしてくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の授業を参観しました。子どもに寄り添ったカリキュラムが計画されていました。導入では「気持ちカード」を貼った後、本時の学習内容の確認が行われました。算数の学習では20玉そろばんを使って計算をしていました。「見る学習」ではパソコンを使ったトレーニングやコグトレ(記号探し)が行われました。「聞く学習」では、「きくきくドリルの音声CD」を聞いてワークシートに書き込んでいました。「言葉の学習」では促音「っ」の入った単語の読み方を練習していました。どの学習も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 校内研修会

昨日は「DDサポートひらかた」の近藤善枝先生をお招きして、「叱らずにすむ教育支援」の方法も含めて子どもの発達について、教職員の校内研修会を行いました。講演に先立ち、明輪小学校の子ども達の様子を見てくださったり、講演後も先生方からの質問にもたくさん答えてくださり、実りある研修となりました。
画像1 画像1

児童会役員のあいさつ運動

先週の委員会の日に児童会役員の子ども達が、自分達であいさつ運動をやりたい。ということを提案し、木曜日からやり始めてくれています。今朝も登校してきた児童会役員の子ども達から、密にならないように間隔をあけて並んで、登校してきた児童に「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました。登校が終わってから、児童会役員のミーティングも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明倫小学校の図書館

先日の図書委員会で、図書委員会の子ども達がおすすめの本を紹介するリーフレットを作成していましたが、完成したものが本と一緒に飾られていました。挿絵も入って素敵なリーフレットに仕上がっていました。きっと他の人も読みたくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査の自校採点後の学力向上全体会

全国学力・学習状況調査の自校採点は調査実施日に学力向上委員会の先生方が行いました。その結果の分析を全教職員で共有したり、先生方が問題を解くために本日、学力向上全体会を行いました。今後、日々の授業の指導に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の授業参観を行いました。算数の授業の後、自立活動でナインカードやストループというカードを使ったゲームを行い、思考力や観察力、判断力を養う活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 保健室の掲示板

6月になり保健室横の掲示板が変わっています。「プラス思考でいこう!」見方を変えると短所が長所に
長所をもっと伸ばすためのひとこと「アドバイス」が掲示されています。とても工夫されている掲示なので、ぜひ立ち止まってゆっくりと読んでもらいたいと思います。
画像1 画像1

委員会活動

今日の6時間目は委員会活動がありました。4、5、6年生がそれぞれの委員会で集まり、活動をしていました。保健委員会は掲示物の作成、美化委員会は掃除道具の確認や点検、図書委員会は自分のお気に入りの本の紹介文を書いていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のトイレ掃除

6月から子ども達のトイレの掃除に、枚方市から委託を受けた業者さんが来てくださいます。週2日ですが今日から来てくださり、トイレや手洗いを丁寧にきれいにしてくださいました。子ども達とともに感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
画像1 画像1

ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の授業を参観しました。一人一人に合ったカリキュラムの中で45分の授業が計画されています。最後のリラックスタイムの時間には、ドブルというカードゲームに集中して取り組む姿がありました。ルールは簡単ですが、集中力や反射神経も活性化するようなゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

旧校舎と新校舎

明倫小学校は平成6年度に新校舎が竣工され、現在の建物になっています。昭和33年ごろの旧校舎の写真もありましたので、掲載させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

65回 創立記念日

今日は明倫小学校 第65回創立記念日です。明倫小学校は昭和32年4月1日に開校しました。その年のアルバムが校長室に保存されていましたのでご紹介します。(追記)明倫小学校は昭和32年4月1日 枚方市立山田第二小学校として開校し、6月1日に校舎が竣工され、開校式が行われました。昭和33年3月1日に枚方市立明倫小学校と改称されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育記念像「考える人」

明倫小学校には教育記念像「考える人」がふれあい広場に設置されています。この像はロダンの「考える人」を複製したブロンズ像で、校区在住の方から寄贈され、昭和37年8月18日に除幕式が行われたそうです。「清く、正しく、すこやかに」の校訓も刻みつけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135