最新更新日:2024/06/25
本日:count up96
昨日:152
総数:86018
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月25日(火) 3年算数

2クラスともあまりのある割り算の学習に取り組んでいました。学習内容を自分で学習計画を立てて取り組んでいました。単元計画を発展した自由進度学習です。

一昨年まで国語科で子ども一人一人の学習内容の定着に向け、つけたい力を明確にした授業の研究を行ってきました。その中で、単元計画を意識させることで、学習の見通しを持った取組をしてきました。そして、昨年から、体育や算数など、他教科でも取り入れてきました。3年生では、一人一人が自分で学習計画を立て、一人で取り組む、友達と取り組む、先生に聞くなどして、学習を深める取組をしていました。

単元計画では、毎時間、振り返りの欄が設けられていました。この振り返りが大切です。高学年に向けて、少しずつ、発達段階に応じた取り組みを推進できればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)1年生 園訪問

遊戯室で挨拶をし終えると早速、裸足になり音楽に合わせてリズム運動をしました。先生の動きに合わせてグループごとにスキップをしたり、ブリッジをしたり、沢山体を動かしました。

保育園の子どもたちと一緒に交流することで仲良しになりました。

リズム運動が終わると「もう終わり!?」「もっと動きたい!」など、元気いっぱいの子どもたちでした。短い時間でしたがとても楽しんでいました。

さくら保育園の皆さん、ありがとうございました!

次は7月2日に明倫小学校に来られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火) 1年生 園訪問

2.3時間目にさくら保育園に行かせていただきました。
さくら保育園に通っていた子どももいて、園の先生方との久しぶりの再会に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

見学を終えると、質問タイムがありました。

子どもたちからは、新鮮さをどうやって保っているのですか?
賞味期限はどのように決めているのですか?など

沢山の質問が出てきました。質問が沢山あることは興味、関心、意欲があり学びを深めることにつながります!

今日、学んだことを今後の学習に活かしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

続いてお肉の加工場です。ここでは、機械を使って肉の裁断と梱包作業をされていました。
お肉を見て「お腹空いたー!焼肉食べたーい!」と誘惑されていました。

その後はゴミの分別や回収についてのお話をしていただきました。

環境のことを考え、エコ(エコロジー)を意識した取り組みなどについても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年生 イズミヤ見学

イズミヤに到着すると、店員さんに挨拶をして、早速店内を案内してもらいました。
ワクワク!ドキドキ!

まず初めに、しらすの梱包作業を見せてもらいました。ラップは機械を使って自動巻でした。ラップ巻きの速さを見て、子供どもたちも驚いていました!

次は、カボチャの裁断です。店員さんが手際良く作業されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)3年生 イズミヤ見学

3、4時間目にイズミヤに見学に行きました。
普段から行く子どもたちも多いようですが、今日はいつもの買い物ではなく、働く人たちの様子を見学しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 1年生活科

「なつとなかよし」の学習で、夏の遊びを楽しんでいました。保育園の園児を招待して一緒に遊ぶ予定です。

見ていると色々な工夫がありました。スパーボールすくい?では、スパーボールのかわってキラキラした宝物が!自分たちで作ったようです。ペットボトル鉄砲の的当ては、先週、「校長先生、作ったよ。」教えてくれていました。しゃぼん玉は…、すな遊びは…。子どもたちに是非聞いてみてください。

幼稚園・保育園等のことを思い出し、その経験からダイナミック色々なアイディアを出しあい、作り上げる。作り上げたことをみんなで遊ぶ。さらに保育園の園児を招待して、教えてあげる。

発達段階に応じた主体的・対話的で深い学びの実現を図り、すべての子どもたちに学びや生活の基盤を育むことをめざした架け橋期(義務教育開始前後の5歳児から小学校1年生の2年間)の取組の一環です。雨が降らないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 3年理科

2年生の野菜を見たあと、明倫果樹園を見てみると「かき」の実も大きくなってきていました。収穫はまだまだ先ですが、少しずつ、大きくなっていますね。「きんかん」の実は、いくつかありました。

一番下の写真、わかりますか?

3年生がこの間、きんかんの葉っぱをよくとっていたんです。モンシロチョウの観察から、発展して、自分たちでアゲハチョウを育て、観察をしていました。写真はアゲハチョウのさなぎです。無事、羽化し、アゲハチョウになったようです。ワクワクしますね。

好きなことを学び続ける、興味・関心を持ったことを本で読んでみる、調べてみる。それが学びの原点かなあと思います。

興味・関心があることは、子どもたちは主体的に取り組みます。学校の環境日々の授業先生方の声掛け友達とのつながりなどが、子どもの主体的な学びのスイッチになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 2年生活科

先週、2年生が「校長先生、ピーマン持って帰る!」と帰り際、見せてくれました。

金曜日、野菜の観察をしていたので、様子を見に行くと、担任の先生から、しっかり色を観察するように、話がありました。図工と連携した学習をするようです。教科横断の取組ですね。楽しみです。

「校長先生、見てみて!」とたくさんの子どもたちから声をかけられました。ピーマンの成長が早いようです。3つ収穫している子どももいました。なす、ミニトマトも多くなってきました。ミニトマトはこれから一杯収穫できそうです。

毎日、「大きくなあれ!」と思いながら水やりを忘れずにしているからですね。ふわふわ言葉をかけてもらっている野菜は、大きく、いっぱい育つんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 6年国語

「風切るつばさ」の単元で、クルルとカララの心情の変化とその理由を考えていました。言葉の力は「人物どうしの関係をとらえる」です。

多くの物語は、複数の登場人物がいて、その登場人物が影響し合って、話が進んでいきます。この学習を通して、対人物から中心人物への影響を考えて、物語を読むことを意識することができればと思います。

先ほどの2年生と6年生を比較すると、発達段階に応じた指導の大事さが分かります。
画像1 画像1

6月21日(金) 2年国語

画像1 画像1
音読劇に向け、最後の練習です。「名前を 見て ちょうだい」の単元で、言葉の力は「場面に分ける」です。好きな場面を見つけることができたでしょうか。音読して伝えることができたらいいですね。

場面は、「時」「場所」「人物」という三つのところで変わることが多いです。ほかの物語を読むときにも使えます。この学習で学んだことが次の学習にも活かしてほしいと思います。
画像2 画像2

6月21日(金) 2年体育

2年生もはじめてのプールでした。昨年1年間取り組んだこともあり、子どもたちの準備も早かったです。

「地獄のシャワーかと思ったけど、気持ちよかった。」

少し暑いと感じるくらいだったので、子どもたちは「最高!」と話をしてくれていました。

ふし浮きやだるま浮き、水中じゃんけんなど、昨年取り組んだことを思い出しながらの1回目のプールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 1年体育

今日はあいにくの雨です。雨の日が少し続きそうです。昨日は、1年生が小学校はじめてのプールでした。みんな楽しそうでした。

足、手、顔、背中、お腹と水をかけ、後ろから入水です。色々な動きをして水慣れをしました。水につかって歩いたり走ったり、そして、最後は、お楽しみで宝探しをしていました。

1・2年生は、水の中を移動する運動遊びもぐる・浮く運動遊びに取り組みます。基本的な動きを身につけ、中学年の水泳運動の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

「緊張する!」

沢山の観客の前で歌うので、やはり緊張したようですが、歌に思いを込めて、緊張の中でも練習の成果を発揮してくれました。一人ひとりの歌っている表情をみていましたが、素敵な顔をしていました。それが全てだと思います。よく頑張りました。

枚方市総合文化芸術センターでの発表は、枚方市の小学校でないと経験できないことです。思い出に残る貴重な経験ができました。

保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。たくさん子どもたちを褒めてあげてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 3・4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
4時間目に最後の確認を行いました。

笑顔 丸い太陽を思い浮かべて 

あったかい気持ちを伝えることができれば思います。

今から出発です。たくさんの先生方が見送りをしてくれていました。
練習の成果を発揮できるよう、頑張ります!
画像2 画像2

6月20日(木)  3.4年 第23回枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
昨日の児童朝会で言葉の話をした時、3・4年生の歌の歌詞にも注目してほしいと話をしました。温かい言葉温かい気持ちを考えるきっかけになってくれたらと思います。「お陽さまになって」の歌詞を紹介します。


お陽さまになって

どんな 小さな みちばたの花も 
お陽さまに守られて 懸命に咲いている 
きみは 冷たい言葉 ふきつけては いないかい
人の心 無理やり こじあけては いないかい 
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

どんな 大きな そびえ立つ山も
お陽さまに支えられ 青々と茂っている
あいつ 心閉ざして 強がってはいないかい
一人でも平気さ なんて つっぱっては いないかい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい

旅の男の上着 脱がせたのは 強い北風ではなく やわらかな日ざし
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい
お陽さまになって お陽さまになって あたたかい こころで
お陽さまになって お陽さまになって 照らしたい Hum.


3・4年生の廊下に、歌の歌詞に加えて、昨日の歌を聞いての先生方からのメッセージが掲示されていました。心がポッと温かく、嬉しい気持ちになりました。

いよいよ午後から本番です。これまでの練習の取組を表現できればと思います。
画像2 画像2

6月20日(木) 学校図書館に視察

昨日、枚岡樟風高等学校の学校司書さん等が明倫小学校の学校図書館の視察に来られました。

各学年で年間計画に則って取り組んでいる読書活動・調べ学習、国語の授業で並行読書等、学校図書館と当たり前のように連携して取り組んでいること、子どもたちが休憩時間、図書の時間に和気あいあいとリラックスして本に親しむことができる環境にあること、特集コーナーや「新聞」の活用など、様々な子どもたちが興味・関心を引く仕掛けがあることなど、説明させていただきました。また、教室の子どもたちの様子も参観していただきました。

「驚きの連続です。勉強になりました。」と言っていただけたことに、子どもたち、先生方の頑張りを知っていただくことができたと嬉しく思います。今年になってからも色々な方々に学校を参観していただいています。少し緊張感もあると思います。頑張りを見ていただくことは子どもたちの自己肯定感の向上にもつながると考えています。

昨年度は、逆に高等学校の図書館に視察に行かせていただき、お試し読書学校全体が図書館の考え方など、取り入れました。今年度は、大学の図書館の視察にも図書部の先生方と行ってみたいと考えています。図書館と学習する場所の考え方を学び、取り入れることができないかを検討できたらと思います。

「子どもが魅力的に感じる空間づくり」「子どもに図書館から近づく」「子どもが図書館を利用したくなる授業づくり」

できることを一つ一つ取り組むことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 5・6年体育

昨日は2回目のプールでした。ジャンボリミッキーの曲にあわせて、ウォーミングアップ。前回曲名は言わなかったですが、子どもたちから聞いていたでしょうか? 

手 足 伸ばす

後半は、平泳ぎの練習をしていました。見本でしてくれた児童は、3かきでプールの横を泳ぐことができていました。

今日もプールに入れそうです。しかし、明日から雨の日が続く予報と聞いています。一日でも晴れの日があるといいなあと思います。

来週、研究授業を行います。水泳等について、先生たちで学びを深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 1年図工

液体粘土を使って作品を作っていました。

赤+青 → 紫  赤+黄 → オレンジ  青+黄 → 緑
3色を使っての作品です。

ポケモン、海の中、動物の世界…

いつも話をしますが、子どもたちの世界ですね。本当に作品を見てほっと温かい気持ちになります。

作品を乾かしているだけですが、すぐにオープンスペースが作品展になるのも明倫小学校の素敵なところの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135