最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:72
総数:83193
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月22日 トイレのスリッパ

明倫小学校ではまだ教室等のトイレの工事が終わっていないので、子ども達は管理棟のトイレを使っています。先日まではトイレのスリッパがバラバラになっていることが多かったのですが、今日トイレを見るときちんとスリッパが並べられていました。美化委員会の張り紙を見て、子ども達も気をつけてくれているようです。新しいスリッパも購入してもらったので、次に使う人のために、このまま毎日きちんと並べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 運動会 全体練習

1時間目に運動会の全体練習を行いました。1回目の今日は主に開会式と閉会式の練習、そしてラジオ体操の練習を行いました。児童全員が運動場に並びましたが、縦、横しっかり間隔をあけて並んでいました。1年生も初めての参加でしたが、頑張って練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 給食委員会からの掲示物

給食委員会の子ども達が給食に関係するクイズを給食配膳室の壁面に掲示しています。クイズの書かれたカードの裏に、答えと、その解説もわかりやすく書かれていました。とても工夫されています。
その横には給食調理場から学校へ給食が届くまでの流れの掲示物も掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 一輪車、竹馬置き場

管理棟と教室棟の間のスペースに一輪車、竹馬置き場がありますが、その横に校務員さん手作りのジョーロの置き場もあります。気持ちよく整然と並べられているので、とても使いやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 お昼休みの運動場

お昼休みの運動場は、運動会のプラカードの練習をしている子ども達、リレーのバトンの練習をしている子ども達、応援団の練習をしている子ども達、遊具で遊んでいる子ども達、ボール遊びをしている子ども達などエリアを分けながら、工夫して遊んだり、練習している姿が見られました。昆虫の話をたくさんしてくれる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども新聞の活用

明倫小学校では週1回、各学年に子ども新聞が届きます。各学年で、活用しやすいように、置き場所も工夫をしているので、子ども達は休み時間や、隙間の時間に記事を読んでいます。図書館にも掲示しています。

全国学力・学習状況調査の分析から、読書の時間が長かったり、新聞をよく読んでいると回答した子どもほど、良い結果に結びついていることもわかりましたので、できるだけ新聞記事を読める環境をこれからも提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の練習

20分休み、昼休みに運動会の応援団のメンバーが体育館に集合して、応援の練習をしています。身体いっぱいに使って、大きな動きを作り上げています。応援団の子ども達の「しっかり応援をしよう。」という気持ちが現れているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休憩時間のふれあい広場

20分休憩の時間、子ども達は元気よく外へ飛び出して行きます。ふれあい広場では一輪車で遊んでいる姿が見られました。一輪車も乗れるようになった子ども達が増えているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の係活動

金曜日から運動会の係活動が始まりました。応援団や児童会などいくつかの係の子ども達は6時間目に運動場で練習を始めていました。運動場に設置しているテントの中は、かなり温度が下がるので、テントの中で、休憩しながら、ミストも浴びて係の仕事を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハイブリッドの授業

8月31日に枚方市の広報プロモーション課の方が、明倫小学校の授業の様子を取材にこられました。その時のハイブリッドで行っている授業の様子がTwitter「こちら、枚方市です!」と枚方市公式Facebook 「マイカタちゃいます。ひらかたです。」に掲載されました。
ぜひご覧ください。

写真はtwitter「こちら、枚方市です!」の画面です。

枚方市公式フェイスブック「マイカタちゃいます、ひらかたです。」
https://www.facebook.com/city.hirakata.osaka
画像1 画像1

下校の様子

下校時は学校のふれあい広場に5時間目終わりの学年、6時間目終わりの学年がそれぞれ集まり、4方向に分かれて複数で学校を出発して下校を行うようにしています。保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましても、「ながら見守り」にご協力いただければありがたく存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

朝の子ども達の登校の様子です。2学期からオンライン授業で学習する子ども達もおり、登校班で登校してくるメンバーが日によって変わる班もあります。登校班のメンバーが少ない日には、できるだけ同じ方向から来る別の登校班と途中からでも合流しながら登校してくるように子ども達には声かけをしていますが、保護者の皆さま、地域の皆さまにおかれましても、子ども達の様子を見守っていただければ、ありがたく存じます。また、お気づきのことがあれば、ご相談いただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操の練習

今日のお昼休みは、体育委員会の子ども達が体育館に集合して、運動会のためにラジオ体操の練習をしていました。みんなの前で体操をするので、右左の動きを逆にしなければなりません。家でも練習して来てくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目のクラブ

4・5・6年生の6時間目のクラブ活動でも、タブレットが大活躍です。
ダンスクラブはタブレットで映像を見ながら振り付けを覚えていました。
レクリエーションクラブは、紙飛行機の折り方をタブレットで検索して見ながら、作成していました。
マンガ、イラストクラブはカレンダー用の挿絵をタブレットで作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 誘拐防止教室

3時間目に警察官の方に来校いただき、「誘拐防止教室」を行いました。新型コロナウイルス感染症防止のため、警察の方が音楽室で演技やお話をしてくださる様子をmeetでオンライン配信し、その様子を1、2年生の子ども達は、教室のテレビで視聴しました。どのクラスの子ども達も静かに真剣にお話を聞いたり、質問に○×で答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救給カレーの給食と避難訓練

本日は大阪880万人訓練が行われる予定でしたが、大阪府内に大雨警報が出ている地域があったため、大阪府下一斉の訓練は中止となりました。枚方市では警報が発表されていないため、各学校で避難訓練を行うことになりました。明倫小学校では地震が起きたときに机の下に潜って、頭を守る訓練を行いました。また、放送で「はるかのひまわり」についてのお話もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレの清掃

明倫小学校では教室棟のトイレ改修がまだ完成していないため、子ども達は管理棟のトイレを利用しています。トイレの清掃は週3回、業者の方が来てくださりピカピカにしてくださるので、子ども達は気持ちよくトイレを使用することができています。みんなで感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の土入れ

今日の委員会の時間に体育委員会の子ども達の手も借りて、運動場に運び込まれた土を満遍なく、ならしました。子ども達は頑張って、土を運んでくれました。子ども達が下校してからは教職員も運動場整備を行いました。留守家庭児童会の子ども達が石拾いなども少し手伝ってくれました。みんなで使う運動場が使いやすくなれば嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務アシスタントさんの活躍

朝学習の時間から業務アシスタントさんは教室を回ってくれます。提出物の確認や、ドリルの丸付けも丁寧にしてくれます。「いつも丸付けをしてくれて、ありがとうございます。」と言ってくれる子どももいるそうです。
画像1 画像1

給食配膳員さん

今日から給食が始まりました。給食当番の子ども達が給食を取りに来たときに、気持ちよく給食配膳室に入れるように、配膳室の床を配膳員さんがきれいに掃除をしてくださっていました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135