最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:72
総数:83193
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

保健委員会作成の掲示物「めざせ! むし歯0の明倫小」

保健室横の掲示板には保健委員会の児童が作成した掲示物が掲示されています。「めざせ!虫歯0の明倫小」むし歯が見つかった人は、早く治療をしましょう。と呼びかけています。
画像1 画像1

8月25日の教室の様子 5年生・6年生

5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日の教室の様子 3年生

3年1組・3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日の教室の様子 2年生

2年1組・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日の教室の様子 1年・4年

1年生と4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の清掃

夏休み中ブログでもお知らせしていましたが、トイレ改修の工事が行われているため、廊下や、階段に細かい埃がまだ残っていました。それに気がついた担任外、支援学級担任の先生方が、学級担任の先生方が学級指導をしている間に、きれいに拭き掃除をしてくださいました。その後子ども達も、教室や廊下の掃き掃除、拭き掃除をしてくれるなど、学校美化にみんなで取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期オンライン始業式

2学期の始業式もオンラインで行いました。今回は家庭で学習をする子ども達にもmeetで一緒に参加してもらい、その後の学級指導の時間もmeetでつながる取り組みを行いました。機器の設定等の不具合で課題も見つかりましたので、その課題解決に向けて今後も取り組みを進めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修

以前のブログでトイレ改修のことをお伝えしましたので、2学期初めから新しいトイレが使えるかも。と期待された方も多かったと思われますが、トイレスペースの工事に時間が非常にかかっているようで、新しいトイレが使えるのは10月初旬から中旬にかけてとなりそうなことがわかりました。それまでは管理棟のトイレを使うこととなり、子ども達には不便をかけてしまいますが、出来上がりを楽しみに、ご理解、ご協力をお願いします。
現在の1階から3階のトイレスペースの様子を写真に掲載していますが、これから内装の工事、便器の設置となるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所の閉鎖

斜面崩壊に対する危険性が下がったため、8月15日 10:45 明倫小学校の避難所は閉鎖されました。

避難所開設中

大雨の影響で、昨日19:00より土砂災害を対象とする第1次避難所が明倫小学校でも開設されました。避難所職員さんとともに待機しておりますが、現在のところ避難して来られる方はおられません。枚方市においては警戒レベル3相当とされていますので、引き続きご家庭でもお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室棟のトイレ改修

明倫小学校では夏休みが始まると同時に、教室棟の1階から3階までのトイレの改修工事が始まりました。暑い中、工事に関わってくださる方々は毎日作業をしてくださっています。2学期以降きれいな洋式トイレが設置される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるかのひまわり

明倫小学校のかたらい広場では、「はるかのひまわり」が満開です。
暑い中、菊指導の地域の方が来校され、菊を育ててくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 「主体的対話的で深い学びとSDGs」

今日の午後からは明倫小学校の校内研修会で、SDGs de 地方創生ファシリテーターの赤井友美先生に、Zoomで「主体的対話的で深い学びとSDGs」と題してご講演をいただきました。これからの持続可能な社会を作るためには、子ども達が自分自身で考えることが大切で、子ども達をアクティブにするような先生からの問いや、発問が非常に重要であるということが、お話を聞いてよくわかりました。先生方の今日の学びを、これからの指導に繋げられれば、と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

中宮中学校区小中一貫合同研修会

今日は午前中、中宮中学校区小中一貫人権研修会を行いました。中宮中学校区の中学校、小学校の先生方が、山田小学校に来校された大阪成蹊大学 瀧本准教授のご講演をそれぞれの学校で、Meetで視聴しました。この学びを中学校区で共有し、2学期からの指導に役立てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

今日は1学期の終業式でした。感染症、熱中症対策のため、教室と放送室とをオンラインで繋いで、Meetで行いました。今回は教室の子どもたちの様子を見ながらお話しすることができて、嬉しく思いました。子ども達もしっかりお話を聞いてくれていました。明日から夏休みです。2学期の始業式で元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のあいさつ運動

今日は1学期最後の日です。今日も児童会役員の子ども達が登校してくる子ども達に元気よくあいさつをしてくれました。あいさつ運動の後、全員集合したところを写真に撮らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修打ち合わせ

本日、枚方市教育委員会 学校教育室 教育指導担当より、指導主事とアドバイザーの先生に来校いただき、2学期に向けての校内研修についての打ち合わせを行いました。研究の進め方や、研究授業について様々な視点からアドバイスをいただいたので、JK担当の先生や、学力向上担当の先生を中心に、学校全体で校内研修を進め、子ども達に力をつけられるよう、授業改善を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

業務改善のための研修会

 今日の放課後は枚方市教育委員会 学校教育室 教職員担当から指導主事お二人来ていただき、教職員の業務改善研修を行いました。
 始めに指導主事から「先生たちが元気な学校は子どもたちも元気な学校」と題してのお話を伺いながら、教職員一人ひとりが、「学校の働き方改革は何のため?」を考えたり、1日24時間をどんな時間の使い方をしているかを再確認したりしました。
 その後はグループに分かれて、特に学校の業務で必要だけれど、効率化できる業務は何?実行したいことやこれから取り組みたいことについて、いつから?どんなふうに?など具体的に話し合いをし、それぞれの班で話し合ったことを発表しました。
先生方も各班でロイロノートのシンキングツールを使って、意見を交流したり発表をしました。
 出し合った意見を参考に、業務アシスタントさんの力も借りながら、すぐに取り組めることから業務を見直し改善することで、先生たちも子どもたちももっと元気に、そしてウェル・ビーイング(しあわせ)になれれば良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもの時の避難所開設のために

今日は明倫小学校が災害時の避難所になった場合を想定して、枚方市役所の明倫小学校担当の避難所職員さんと、自治会の方が学校へ来られて、避難所設営のための物品の場所の確認や、防災倉庫の中の物品の確認を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漫画。イラストクラブの掲示

漫画・イラストクラブの掲示版に作品が掲示されています。どれもクラブの時間に描かれた作品ですが、力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第66回入学式

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135