最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月8日(水) プール清掃

13日(月)からの水泳指導に向けて、プール清掃の様子です。
業者による高圧洗浄機を使っての清掃後、体育委員の子どもたちが清掃をしてくれました。準備は万全です。
明日、プールに給水をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 歯科検診

4月から健康診断を実施してきましたが、今日は最後の歯科検診でした。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯科検診をきっかけに、歯の健康について考えてみましょう。
食事の後の歯みがきでは、みがき残しやすい歯を注意してみがきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(8)

画像1 画像1
予定通り出発です。
帰りはイルカがお見送りをしてくれました。

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(7)

イルカショーが終わり、そのままイルカプールの前で待ちに待ったお弁当タイム。「いただきまーす」

食べ終わった後は「美味しかった!!」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ待ちに待ったイルカショーが始まりました。
「すごい!!」
みんな手拍子で、ショーを楽しみました。

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(5)

にしきあなごの食事も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(4)

続いて登場がアザラシ達。
食事をしているところや、寝ている姿、
下からも見ることができたり、とっても可愛いかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 1・2年生校外学習 京都水族館(3)

入口を通り抜けると、オオサンショウウオが出迎えてくれました。
大きさにびっくりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(2)

水族館に到着!!
どんな生き物がいるのかとても楽しみです。
消毒をして入館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火) 1・2年生校外学習 京都水族館(1)

1・2年生の校外学習は、京都水族館です。
1年生は初めての遠足。
1・2年生みんな昨日から楽しみにしていました。

今日のめあて、ルールを確認して、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 学校図書館用図書の選書会

学校司書を中心に、先生方で、どんな本を学校図書館に購入するかを決める選書会を行いました。学年で学習する内容等も踏まえ、考えながら本を選びました。

子ども達がどんな本だったら興味を持って読んでくれるのか…
と考えながら、今後、子ども達と一緒に本を選ぶこともできたらと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金) 芸術鑑賞(1)

低学年、高学年に分かれ、音楽鑑賞会を行いました。

たくさんの珍しい世界の民族楽器が次々と登場!

津軽三味線 三線 
カスピ海の魚を使った楽器「タール」 モンゴルの三味線「シャンズ」 などなど

国際理解を深める学習にもなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 芸術鑑賞(2)

民族楽器は、自分の気持ちをもっと友達に伝えたくて、そばにあるものを使って、いろいろな音色にしたのが始まりのようです。

面白素材の楽器、
ラクダの皮を使った「ボンボ」、 
山羊の爪で作った打楽器の「チャスチャス」
を代表の子どもたちが体験。みんなは、リズムを手拍子。

不思議な音や元気をもらえる音など、感じることがいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 図書の団体貸し出し

中央図書館から、図書の団体貸し出しの本が届きました。
低学年3箱、中・高学年は2箱です。

楽しそうな本がいっぱいです。
教科書に紹介されている本もありましたよ。

学年ごと順番に貸し出しをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 熱中症を予防しよう(2)

ふれあい広場にもミストシャワーを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月) 熱中症を予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も気温が高い日が続く予報が出ています。

熱中症対策として、運動場にテント、ミストシャワーを設置しました。
運動場で遊んだ子どもたちは、ミストシャワーを浴びてほっと一息しています。

高温・高湿度の環境では、体温が上昇しやすく熱中症の危険性が高くなります。また、高温・高湿度に加えて、風が弱い、風通しが悪い、日差しや照り返しが強い環境では、熱中症の危険性が高くなります。

学校でもこまめな水分補給や睡眠をしっかりとることなど、改めて、熱中症予防について子どもたちに声をかけていきます。

ご家庭でも、子どもたちに、こまめな水分補給(水筒の持参)、直射日光を防ぐために帽子の着用など、ご協力をお願いいたします。

5月19日(木) 眼科検診

眼科検診が終わり、健康診断も6月の歯科検診を残すのみとなりました。

校医の先生からは、タブレット等の活用が当たり前となり、目の疲労の軽減のためにも、
・タブレットを見るときは、30cm以上離して見る。
・30分に1回はタブレットから目をはなす。

少し前のブログでも紹介しましたが、検診後、タブレットを使う時の約束の大切さについて、お話を聞かせていただきました。
ご家庭でも気をつけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水) 教育長が来校されました

枚方市教育委員会の尾川教育長、岩谷副教育長、位田学校教育部長が、明倫小学校に来てくださり、子どもたち、先生方の頑張っている様子を参観してくださりました。

6年生の子どもたちの考えをノートに書いている姿に見て、
「集中していますね。」
とお褒めの言葉をいただきました。

これまでの学校の取組や、これから取組を進めたいことなど、短い時間でしたが、明倫小学校の様子、がんばりをお伝えすることができました。

画像1 画像1

5月18日(水) 理科観察

昼休み時間、理科室に入っていく5年生の子どもたちが…。

インゲン豆の水やりや、メダカのタマゴの観察を、自主的にしている子どもたちがたくさんいました。

インゲン豆は、条件を変えての実験です。
メダカを観察撮影してロイロで提出しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 理科クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板には、各学年・クラブ活動の作品が飾られます。
理科室前の掲示板には、クイズが掲示していますよ。

4年生の子どもたちが
「校長先生、香水にはおならの成分が含まれている ウソ? ホント?」
突然でびっくりしたのですが、
「理科クイズがあるよ。」と教えてくれました。(答えはカードをめくると書いています。)

学習の内容に合わせて、掲示物も工夫しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 入学説明会
2/14 参観5H・懇談6H(1・3・5年)  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135