最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月8日(木) 掲示物

各学年の掲示板やオープンスペースなどに子どもたちの作品が飾られています。

作品に子どもたちの思いがこもった「子どもたちの世界」を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 絵本の広場 20分休みも大盛況!

20分休みも、たくさんの子ども達が楽しんでいました。絵本のことで話が弾んでいます。絵本の世界に引き込まれている様子が伝わってきました。

12日(月)まで実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火) 明倫小学校 第2回学校運営協議会

本日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、令和4年度第2回学校運営協議会を開催しました。

はじめに、2学期以降の学校の取組及び、全国学力・学習状況調査の分析結果について等、説明させていただきました。

その後、場所を学校図書館に移動して、はじめての取組となりますが、「熟議」に取り組みました。テーマは、本年度、重点の取組として位置づけてきた「学校図書館の活性化」についてです。

現在の図書館の良さ、課題から、明倫小学校の地域にとっての日本一の図書館とは、を出し合い、子どもたちのために学校・家庭・地域ができることを一緒に考えました。

本当にたくさんの意見がでました。学校がどんどん学校図書館の取組を発信することで、家庭、地域、行政が協力してくれるとの話をいただきました。

ICTとのコラボや書架・本の数を増やしていくこと、人的サポートなど、様々な形で協力をいただきながら、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 本の寄贈のお願い

本校では、ブログや学校便り等でもお知らせしておりますが、学校図書館の活性化に取り組んでいます。その取組の一環として、読書活動をより一層充実させていくために、学級文庫の充実を計画しております。

そこで、ご家庭で不要になった本がありましたら、ご寄贈をお願いしたいと思います。詳しくは、11月25日付お知らせをご覧ください。

学校図書館前に箱を用意していますので、個人懇談会の折に持参し、入れていただけるとありがたいです。(子どもたちに持ってきていただいても構いません。)

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火) 個人懇談会

個人懇談会2日目になります。
短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、2学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。

個人懇談期間中、「絵本の広場」を見学していただくことができます。待ち時間などに、ぜひ、見学していただければと思います。保護者の皆様も本の世界に引き込まれるかもしれませんよ。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月) 個人懇談会 「絵本の広場」を開催しています!

本日から、個人懇談会が始まります。
子どもたちの学校での様子や、2学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

視聴覚室では、「絵本の広場」を開催していますので、待ち時間などにぜひ、見学していただければと思います。

240冊の絵本を、表紙が見えるように展示して、すべての子どもたが、絵本を楽しむ時間を設ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 文部科学省より学校訪問

本日、文部科学省の方2人、枚方市教育委員会の方3名が明倫小学校に授業参観等されました。

整理整頓された学校、落ち着いて学習に励む、子どもたちの様子を褒めていただきました。掲示物の子どもたちの作品も丁寧に指導していることも褒めていただきました。

今、「絵本の広場」を実施していることもあり、その様子も見ていただくことができました。素晴らしい読書環境にびっくりされていました。

指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) ひまわり学級

ひまわり学級の相互授業参観でした。算数、自立活動に取り組んでいました。

コグトレ、聞くトレーニングに取り組んでいました。お話を聞き、質問に答えることができていました。

水のかさを分数で表す活動では、1を何等分しているか、そのいくつ分を確認しながら問題を解いていました。

リラックスタイムでは、同じ動物を探すゲームや、一緒にリアクションボールなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木) ひまわり学級

ひまわり学級の相互授業参観でした。算数、自立活動に取り組んでいました。

お菓子の箱の中に何個のお菓子が入っている?

「ひとつ分のまとまりを見つけて計算しよう」のめあてのもと、これまでの学習を振り返りながら問題を解くことができました。

子どもたちの「わかった!」「ひらめいた!」という言葉が印象的でした。

自立活動では、解決ゲームに取り組んでいました。困りごとにあったキャラクターを選び、なりきって解決している姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) ひまわり学級

ひまわり学級の相互授業参観を行いました。一人一人に合ったカリキュラムの中で45分の授業が計画されています。

今日の自立活動の取組では、ビジョントレーニング、コグトレプリントに取り組んでいました。また、絵を見て物語の順番を決める4コマ漫画作文にも取り組んでいました。

「はじめに」「次に」「それから」「最後に」と順序を表す言葉に気をつけて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 視力検査

この間、視力検査を順次実施し、昨日すべての学年が終わりました。
1学期の視力検査の折に、子どもたちの健康面、特に、目の疲労には留意する必要がありますとブログでもあげさせてもらいました。改めてになりますが、

◯タブレットを使うときは姿勢よく 目から30cm以上はなしてみよう。
◯30分に1回はタブレットから目をはなそう。
◯寝る前はタブレットを使わないようにしよう。
 ぐっすり寝るために、寝る1時間前からは使わないようにしよう。など

学校やお家のルールを守って使うようにしてください。

その視力検査と合わせて、「立腰(りつよう)」について、保健の先生がお話をしてくれています。

「立腰」とは、腰骨を立てて背筋を伸ばして座る姿勢のことです。

立腰の姿勢ができなければ、例えば、鉛筆を正しく握って書くこと、見る感覚機能、認知能力も十分発揮できないと考えられています。

まず、授業開始・修了時のあいさつの前に意識することから始めていきたいと考えています。ご家庭でも意識していただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 人権研修

関西外国語大学 浦嶋教授をお迎えして、人権教育の校内研修を行いました。

人権を学ぶ意味、仲間(つながり)づくりなどについて、先生の実践も交えながら、話をいただきました。

その話を踏まえ、明倫小学校の仲間づくりについて、先生方で共有することができました。

明日からの教育活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

11月28日(月) 学校図書館の活性化

今週の図書館特集コーナーです。

小学生新聞の話題から、「茶わん」と「ワールドカップ特集」です。

昨日は惜敗でしたが、ドイツ戦の歴史的な勝利もあり、ワールドカップ特集は、子どもたちの興味・関心が高いです。

手にした本から、国のことを知ったりなど、色々な興味・関心へとつながっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) ひまわり学級

ひまわり学級の授業参観を行いました。自立活動に取り組んでいました。

きくきくドリルの音声CDを聞き、質問に答える活動。

教科書に載っているおすすめ図書を探し出す活動。どんぐり(ヒントカード)を拾って、図書館から探し出していました。ちょっとした工夫です。

絵本の読み聞かせを聞いて、質問に答える活動。この活動は、タブレットを活用し、挿絵を並び替えする活動でした。

どんぐり(ヒントカード)の裏をめくると「サンタ」のメッセージ!絵本の「さんかくサンタ」の読み聞かせを聞いて、折り紙でサンタを製作していました。

「完成したサンタの中に三角形がいくつある?」

算数の「かたちあそび」の学習を生活とむずびつけ、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 児童会祭り

「ワクワク ドキドキ 児童会祭り 最高の笑顔で楽しみタイガー⭐️」

スローガン通りの児童会祭りになりました。本当に楽しそうで、素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

学年、学級の友達だけでなく、他学年の人とも共に楽しく交流できたこと、自分たちで考え、行動できたこと、また、できなかったことなど、多くのことを学ぶことができました。

これからの学習活動に活かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金) 児童会祭り

今日は、みんながとっても楽しみにしていた児童会祭りでした。

新型コロナ感染症の影響から、3年ぶりの開催になります。

児童会からのあいさつやルール説明等があり、スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 小学生アウトリーチ事業について

小学生アウトリーチ事業とは、枚方市アーティストバンクに登録された枚方市ゆかりの若手芸術家を小学校に派遣し、音楽または舞踊(ダンス)に関する講演やワークショップを行います。

文化庁の方々も視察に来られ、5・6年生の子どもたちと一緒に、フルート・クラリネット・ピアノのコンサートを体験しました。

演奏してくださったのは、panna cotta(パンナコッタ)の皆様で、楽器の紹介、日本の四季メドレー、そして、質問を挟んで、演奏を聞かせていただきました。

本物の文化芸術に触れることができ、みんなで「素敵な時間」を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月) 掲示板

ひまわり学級の掲示板が、秋の作品で飾られています。ドングリ、落ち葉、くりにきのこ、どんどん増えていっています。

完成した際には、作品に込められた「子どもの世界」を聞いてみたいです。
画像1 画像1

11月18日(金) ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の相互授業参観を行いました。一人一人に合ったカリキュラムの中で45分の授業が計画されています。

「どんなけいさんになるかな」、絵を見て、不足している言葉や数を考えながら、足し算、引き算の式を立て、答えを求めていました。

問題に数字がないので、動物の数を数えて問題を解きました。見通しが持てるよう、絵のシールや前の学習を振り返ったりと自分たちで問題が解決できました。

その後、コグトレ(言葉のプリント)、リラックスの時間でマフラー編みなどにも取り組んでいました。
画像1 画像1

11月18日(金) 小中一貫校区合同研究授業

中宮小学校で、小中一貫校区合同研究授業が行われました。中宮中学校、山田小学校、明倫小学校、中宮小学校の先生達が授業参観を行い、その後、協議会等を行いました。写真は、言語活動の各学校の取組を交流している様子です。各学校の取組を活発に交流していました。

言語活動の取組を推進することは、中学校区で共通している取組です。「つけたい力」を育成するために、言語活動に取り組んでいます。協議会等を通じて、校区の教職員で互いに学び合い、義務教育9年間で児童生徒を育てるという意識の向上につながったのではないでしょうか。

交流した各校の効果的な取組を、明倫小学校の取組にも活かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 参観5H・懇談6H(2・4・6年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135