最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86626
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月29日(木) 学校図書館の活性化(抜粋)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 理科室ファーム(1)

理科室で野菜を育てています。先週、専科の先生の呼びかけで、植物を育てることに興味・関心のある子どもたちの有志が休憩時間、土を入れ、種をまきました。今週、もう芽が出ていました。

育てているのは、「ブロッコリースプラウト」「ラディッシュ」「ベリーリーフ」です。食べられる野菜ですね。

理科室前の掲示物も含め、子どもたちが理科に興味・関心をもてるような取組を進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 理科室ファーム(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 明倫小 けが予防マップ

画像1 画像1
けがに気をつけようと保健委員会が「めいりん小 けがよぼうマップ」を作成しました。下足箱前に掲示しています。

校舎内で危険な場所は曲がり角。
「曲がり角はいきおいよくまがらずに歩いて通ろう!」

運動場で危険な場所、体育館で危険な場所など、けがに気をつけるために低学年にもわかりやすくまとめてくれています。

9月27日(火) 教育委員さんが学校訪問

本日、教育委員の橋野委員、中西委員が来校され、授業参観、施設見学をされました。

発表など、意欲的に学習している子どもたちの様子、落ち着いて学習している様子、運動会に向け練習に取り組む様子をほめていただきました。

整理整頓がされていていること、子どもたちが行きたくなるような学校図書館の仕掛け、オープンスペースの効果的な活用などについても明倫小学校でしかできない取組とほめていただきました。

子どもたち、先生たちの頑張りをお伝えすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木) 運動会の練習

2回目の全校リレーの練習です。前回確認した並び方で集合から待機場所までの移動の練習。そして、初めて走りました。

休み時間だったので、応援の声でいっぱい!
クラス、学年代表として、一生懸命走りきることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間、応援団が、自主的に練習をしていました。太鼓の移動は大変なので、段ボールで作った太鼓を活用。工夫して練習しています。意気込みを感じます。

練習している場所は、歴代の卒業生の写真が展示されている場所です。
「お父さんも卒業生で写真あるよ。」と話をしてくれた子どももいました。昨日は、写真を見ながら、6年生の子どもたちと転勤した先生の話で盛り上がりました。

ちょっとしたスペースで、話をしたり、このように様々な活動の練習で使ったり、明倫小学校の素敵な場所の一つです。

9月21日(水) 運動会の全体練習(1)

1回目の全体練習では、入場、開閉会式、ラジオ体操の練習をしました。

初めての練習ですが、さすが5・6年生。しっかり足踏みし、横をそろえながら整列することができていました。

プラカードの係の人も、堂々と行進ができていました。練習後、腕が疲れたと言っていたのは、しっかりと腕をまっすぐにして行進をしていたからですね。

あと2回全体練習を予定しています。運動会本番に向け、子どもたちの気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水) 本の特集コーナー

学校図書館の本の特集コーナーの紹介です。

学校司書さんが、学年で学習していることや季節のことなど、みんなが興味・関心をもっていることについて、特集コーナーで本の紹介してくれています。

最近は、防災、お月見の特集、今は、美術館の特集や、2学期から学校図書館で「新聞」が読めるようにコーナーを設けているので、「新聞」の特集にあった野菜の本をコーナーで紹介してくれています。

本を手に取って読みたくなる素敵なコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火) 「地域とともにある学校」に

昨日の台風、心配していましたが、学校は大きな被害もなく、子どもたちは元気に登校していました。一安心です。風が少しきついので気を付けて教育活動を行っていきます。

今日は、安全監視ボランティアさんと打ち合わせを行いました。
学期始めと終わりに、子どもたちの登校の様子や学校の様子、学校の取組等について、交流を行っています。

下の写真は、毎月、土曜日の夕方に行われている校区コミュニティ協議会の様子です。校区コミュニティ協議会でも、「学校だより」の配付、学校の近況をお知らせしています。日々の登下校の見守り活動、パトロール、土曜日のこどもいきいき広場の取組など、ご支援ご協力をいただいています。

様々な地域の方々に見守られながら、子どもたちの健やかな成長を支えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金) 運動会の練習

係活動の続きです。
5・6年生の子どもたちが、準備、出発得点・決勝、放送、児童会、応援係に分かれ、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 運動会の練習

運動会の練習が始まっています。
今日から全校リレーの練習も始まりました。体育館で並び方の練習です。

2年生が障害物競走の練習をしていました。フラフープでの前まわりの練習です。

今後、各学年の運動会の練習の様子もブログでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) デジタル副読本

タブレット端末の配備等を踏まえ、中学年で使用している「わたしたちのまち 枚方」が今年度から、デジタル副読本になりました。360度画像であったり、動画での視聴であったり、バーチャル体験であったり、教科書にはない機能があり、枚方・大阪府のことをタブレットで学ぶことができます。

今日、副読本の「地域の安全を守る」の単元で登下校の見守りについて、6年生の子どもたちが協力してくれて、地域の方にインタビュー形式で質問をしてくれました。その内容が今後、デジタル教科書で採用される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 学校図書館の活性化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンルームを少しずつ多目的学校図書館に移行しています。

天井が高く、壁のない開放的な学校図書館とパソコンルームが廊下を挟んであるため、一体的な学校図書館にすることができます。これは校舎のつくり上、明倫小学校しかできない特色だと思います。

それに伴い、学校図書館のレイアウトも子どもたちが本を読みたくなるような配置にと考えているところです。また、机の配置を変えたり、場所、机の有効活用で本の紹介コーナーを検討しています。(新しい多目的図書室に防災の日にあわせての特集コーナーを設けています)
今、何も置いていない机にも新たな本の特集コーナーを考えています。

図書部の先生方は、夏休みに「こども本の森 神戸」等にも視察に行き、子どもたちがワクワクする学校図書館にするために勉強しています。

2つの学校図書館を活用して、本の紹介コーナーや掲示、子どもたちのアクティブな活動(アイディアを共有する場など)を促すことができる、進化し続ける学校図書館を少しずつですが、めざしていきたいと考えています。

9月8日(金) 学校図書館の活性化!

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)  第18回 大阪こども「本の帯創作コンクール」

5年生が夏休みの宿題で「本の帯創作コンクール」に取り組みました。
学校司書の先生や司書教諭の先生がコピーを取って、図書館で掲示してくれるとともに、学校にある本には帯にしてつけてくれています。

とっても素敵な本の紹介コーナーになっています。

コンクールでは、入賞作品の一部は実際に帯として製品化され、書店に並ぶようです。
明倫小学校から、入賞作品が出たら…。

このような取組が、本に親しむきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 9月リモート朝会

リモート朝会では、掲示委員会と体育委員会の発表がありました。

掲示委員会は、学校にある掲示について、クイズ形式で紹介してくれました。
体育委員会は、運動会の練習も始まります。体育は安全に、こまめに水分をとって帽子をかぶって熱中症対策をしっかりしましょうと呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 地震避難訓練 引き渡し訓練

9月2日の大阪880万人訓練にあわせての避難訓練は、放送による指示に従っての訓練でしたが、今日は実際に授業中に地震が起こった時にどう避難すればよいかの訓練を行いました。

「しっかり放送を聞く」「先生の指示に従って、【おはしも】(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない)のルールを守って、素早く行動する」避難の練習です。あわせて、保護者の方等にむかえに来ていただくことを想定しての引き渡し訓練も行いました。

地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。
「自分で、自分の命を守る」そのためにはどうしたらよいということを一人一人で考えて、これからも行動できるようになってもらいたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」でもあります。今日の給食メニューは、ミニコッペパン、救給(きゅうきゅう)カレー(非常食)、切干大根の中華あえ、みかんの缶詰です。レトルトパックにはカレーとごはんが両方入っています。切干大根は日本の伝統的な保存食、乾物です。缶詰も長期の保存ができます。スプーンも使い捨てスプーンでした。

避難所生活になったときには、非常食が提供される可能性もあります。
放送での避難訓練の時に、
「学校で非常食を食べた体験をお家の人にも伝えてくださいね。」と子どもたちには話をしています。


<救給カレーの特徴>
東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラ(電気、ガス、水道等)が断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの 72時間「いのちをつなぐ」ための非常食をめざして作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等 28品目を使用していません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 大阪880万人訓練

大阪880万人訓練にあわせて、校内放送での避難訓練を行いました。
今回の訓練は、地震の発生が13時30分に想定されていて、5時間目の始まりの時間でした。
子どもたちは、校内のそれぞれの場所で、安全確保の体勢をとりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 参観5H・懇談6H(2・4・6年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135