最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:176
総数:86624
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月18日(金) ひまわり学級の授業参観

ひまわり学級の相互授業参観を行いました。一人一人に合ったカリキュラムの中で45分の授業が計画されています。

「どんなけいさんになるかな」、絵を見て、不足している言葉や数を考えながら、足し算、引き算の式を立て、答えを求めていました。

問題に数字がないので、動物の数を数えて問題を解きました。見通しが持てるよう、絵のシールや前の学習を振り返ったりと自分たちで問題が解決できました。

その後、コグトレ(言葉のプリント)、リラックスの時間でマフラー編みなどにも取り組んでいました。
画像1 画像1

11月18日(金) 小中一貫校区合同研究授業

中宮小学校で、小中一貫校区合同研究授業が行われました。中宮中学校、山田小学校、明倫小学校、中宮小学校の先生達が授業参観を行い、その後、協議会等を行いました。写真は、言語活動の各学校の取組を交流している様子です。各学校の取組を活発に交流していました。

言語活動の取組を推進することは、中学校区で共通している取組です。「つけたい力」を育成するために、言語活動に取り組んでいます。協議会等を通じて、校区の教職員で互いに学び合い、義務教育9年間で児童生徒を育てるという意識の向上につながったのではないでしょうか。

交流した各校の効果的な取組を、明倫小学校の取組にも活かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木) 掃除の時間

紅葉が色づき始め、校庭等が落ち葉のじゅうたんで敷き詰められています。休憩時間、落ち葉を紙吹雪のようにして遊んでいる子どもたちもいました。

掃除の時間、落ち葉でいっぱいの校庭を、2年生の子どもたちが頑張ってきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水) こども新聞 たのしい英語

続きです。

本校では、「こども新聞」を活用し、発達段階に応じて、「新聞要約プリント」「ワークーシート」に取り組んでいます。

その取組の一環で、玄関前の掲示板に「たのしい英語」のワークシートを掲示しています。毎週掲示を変えているので、一度、見てみてくださいね。

英語に興味を持つきっかけになればと思います。
画像1 画像1

11月16日(水) こども新聞

これまでのブログ等でも紹介しましたが、2学期からは、学校図書館にも「こども新聞」に親しむコーナーを設け、記事とコラボした本の紹介も始めています。

本に親しむとともに、色々なことに興味・関心を持つきっかけになればと考えています。

今週の話題は、「17音 世界で一番 短い詩」 俳句です。
画像1 画像1

11月15日(火) 学校図書館の活性化

「SDGsをよもう」 SDGsコーナーが設置されました。

公益財団法人関西みらい教育文化財団から寄贈を受け、各学年の総合的な学習の時間等の計画に合わせた「調べ学習教材」等を購入し、不足していた蔵書を補いました。

今年度、総合や国語、社会、理科の学習でSDGsについて学び、自分たちにできることを考えたりしてきました。

移動できる書架にも収納しています。今後、教室に貸し出すことも可能として、各学年の授業で活用できる計画を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 地域とともにある学校

明倫校区 更生保護女性会 集会において、「地域とともにある学校 〜生きる力 学びのその先へ〜」をテーマにお話をさせていただきました。

少し難しい話だったかもしれませんが、今、求められている地域と連携し、よりよい学校教育をめざすことの必要性について、学校の子どもたちの様子とあわせてお話しさせていただきました。

たくさんの質問を受け、答えさせていただく中で、学校での子どもたち、先生方の頑張りをお話しすることができました。

また、お互いがWinWinの関係になれるよう、コロナ禍の中、できなくなっている活動についても、できるところからはじめていければと思います。
画像1 画像1

11月11日(金) 明倫小学校菊花展(1)

玄関前に、地域の方が丹精をこめて育ててくださった菊の展示をしています。

日を追うごとに美しさが増しています。お時間があればぜひ、お立ち寄りください。

明倫小学校の素敵な場所がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 明倫小学校菊花展(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

明倫小学校菊花展の前のふれあい広場では、子どもたちが、大縄跳びで遊んでいます。

11月7日(月) 図書委員会

先週に引き続き、読書月間における図書委員会の取組の紹介します。

読書期間に、読書ビンゴをしています。ビンゴの内容も図書委員会で考えました。

カードに書かれたジャンルの本を読んで、本の名前を書きます。たて、よこ、ななめの列がそろったら、図書委員からシールがもらえるのですが、シールがもらえる昼休みは学校図書館が大盛況です。

すべてのビンゴがそろったら、しおりをプレゼント!
しおりがとっても素敵で、子どもたちが大喜び。より一層頑張れます。


この機会にいろいろなジャンルの本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 図書委員会

画像1 画像1
続きです。

11月4日(金) 図書委員会

11月1日から11月30日まで、明倫小学校、読書月間です。

図書委員会の取組を1つで、図書室に置きたい本のアンケートを募集しています。
11月18日まで、図書室にアンケートBOXを置いており、新しく買ってほしい本がある人は、図書室にあるアンケート用紙に本の名前を書いて、ボックスに入れています。

すでに2日間で30冊以上のたくさんの本のリクエストが入っていました。今後、先生方と図書委員が相談して、注文します。

みんなからのリクエストを待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 校内研究授業・協議会(2)

研究協議会では、先生たちで子どもたちが要約した文章を評価しました。グループで話し合い、班での交流がよりよい要約を書くために有効であったか話し合いました。また、中学校区の先生方も参観に来られ、一緒に協議を深めることができました。

今日の研究授業のために、先生方で自主的にミニ勉強会を開き、要約を書くための子どもたちに有効な手立ての研究を進めてきました。

指導助言をいただきた神戸常磐大学の山下敦子教授から、たくさんのご示唆、お褒めの言葉をいただきました。その助言を子どもたちの学びのための授業改善に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(水) 校内研究授業・協議会(1)

今年度、明倫小学校では、「質の高い言語活動をめざして 〜カリキュラム・マネジメントを意識した授業づくり〜」を研究のテーマとして、国語科を中心に授業改善に取り組んでいます。

本日は、6月の6年生に続き、3年1組で校内研究授業を行いました.
「パラリンピックの目指すもの」の単元で、「中心となる語や文を使って水泳について要約した文章を推敲して、110字程度の文章に要約することができる。」を目標に取り組みました。

前の時間で書いた自分の要約を班で話し合いながら、110字程度にまとめました。2日前と同様、子どもたちが試行錯誤しながら、取り組む姿を見て、成長を感じた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) くつをそろえよう キャンペーン

先週、「くつをそろえよう キャンペーン」を実施していました。
美化委員会から、全校のみんなに動画によるメッセージが送られ、キャンペーンがスタートしました。

結果は、4年1組が1位になりました。4年生は休憩時間後、声を掛け合って靴をそろえている姿を見ました。頑張りましたね。整頓された下足箱は、本当にすがすがしい気持ちになります。

今年は、学期に1回の実施を計画しています。3学期も実施するので、他の学年のみんなも意識してみましょうね
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(月) ハロウィン特集(4)

画像1 画像1
今日は「ハロウィン」ですね。
各クラスの実情に応じて飾り物などをしていました。休憩時間も製作している姿もあり、楽しそうでした。

学校図書館には、机の上に3年生の図工での作品が展示されています。
5年生の教室に行くと「今日だけの転校生が来たんだよ。」と楽しそうに人形を見ながら話をしてくれました。

10月28日(金) PUSH いのちの授業

5・6年生が体育館で「PUSH いのちの授業」を受けました。

「安全の確認 反応の確認 応援を呼ぶ」

胸骨圧迫も実際にやらせてもらいました。1分間に100回から120回、5cmの深さで絶え間なく圧迫しなければなりません。当然、一人だけでは対応できません。その時、大きな声で呼びかけなければなりません。それは勇気がいることですね。

授業の最後に、今日学習した「3つのPUSH」を確認しました。

胸をPUSH
AEDのボタンをPUSH
あなた自身をPUSH

毎年、約7万人の方が心臓突然死で亡くなっていると聞きました。
少しの勇気で救える命があります。「あなた自身をPUSH」ですね。

今日学んだことを家族や周りの人にも伝えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) ハロウィン特集(3)

画像1 画像1
4年生の掲示板です。ハロウィンだけでなく、秋の季節も感じる作品ですね。素敵です!

図書館のハロウィン特集もどんどんリニューアルしていきます。次は、図工とのコラボレーションも!

子どもたちの興味・関心を促す素敵な空間になっています。
画像2 画像2

10月26日(水) クラブ活動(1)

後期のクラブ活動が始まりました。
新しいクラブ活動にワクワクしている様子が見られました。

4年生から6年生の子どもたち、異年齢の子どもたち同士で協力して取り組みます。
「校長先生、楽しかったよ。」と終わってから声掛けをしてくれる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水) クラブ活動(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 参観5H・懇談6H(2・4・6年)
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135