最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:72
総数:83171
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

3月3日(金) 6年生お別れ会練習

6年生お別れ会に向けて、各学年が体育館で練習に取り組んでいました。来週火曜日が本番です。

素敵な歌声が体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(金) 特集コーナー

新しい本が入りました。図書委員会の取組の一つで、新しく買ってほしい本をアンケートで募集をしました。そのリクエストした本も購入されています。

「すすめの戸締り」は映画ではやりましたね。まだ貸し出しはできませんが、興味がある人はぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水) 今週の新聞コーナー

今週の新聞コーナーは、「にんじゃ」です。

忍者といえば、伊賀と甲賀を思い浮かべます。周りを山に囲まれた伊賀や甲賀には、決まった大名に使えない忍者たちが住んでいたようです。とても優秀だったので、色々な地域に呼ばれて働いていました。

興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水) 校内研究授業・研究協議会

今年度、明倫小学校では、「質の高い言語活動をめざして 〜カリキュラム・マネジメントを意識した授業づくり〜」を研究のテーマとして、国語科を中心に授業改善に取り組んできました。

昨日、先日行った2年1組の研究授業について、神戸常磐大学の山下敦子教授からリモートによる指導助言をいただきました。話を聞かせてもらい、改めて日々の積み重ねの大切さを感じました。

この学びを明日からの授業に、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1

2月28日(火) 特集コーナー

昨日に引き続き、特集コーナーの紹介です。以前、SDGsコーナーが設置されたことは紹介しましたが、もう少し、テーマを絞っての特集コーナーを設けています。少し難しい内容かもしれませんが、現在、「5 ジェンダー平等を実現しよう」です。


それぞれの身体に それぞれの心がある
その違いだけで
生きやすかったり 生きにくかったり
例えば女性に活躍のチャンスがなかったり

それぞれのジェンダーにかかわらず
好きな道を選んで歩めるように

Sustainable Development Goals
SDGs わたしたちの目標

(「NHK・SDGsキャンペーン SDGsのうた 目標5 ジェンダー平等を実現しよう」より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 特集コーナー

今、学校図書館に「ひな祭り」の特集コーナーがあります。

関連する本が掲示されていますが、ちらしずしの絵本を見ていて、「我が家はあまりシイタケが好きでなくて、大好きなかまぼこをいれるよ。」と教えてくれた子どもがいました。

子どもたちが喜ぶものを具に入れて楽しむのもよいですね。それぞれの家庭のちらしずしがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月) 自主防災訓練

昨日、地域の自主防災会主催の明倫校区の自主防災訓練が行われました。100名を超える地域の方々が訓練に参加しました。

体育館に避難後、避難所の体験、枚方市の危機管理室の職員をお招きして、防災訓練ビデオと説明、最後に防災クイズなどの取組を行いました。

災害に備え、地域の防災について、改めて考えるきっかけになったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) オーケストラ公演

アマービレフィルハーモニー管弦楽団によるオーケストラ公演を実施しました。本物の舞台芸術の鑑賞を生で体験できることの素晴らしさ、本当に素敵な時間をみんなで共有することができました。素敵な時間の様子を子どもたちに聞いてみてください。

演奏だけでなく、代表者による指揮者体験、本物のバイオリンにも触れさせてもらう時間も設定していただきました。また、オーケストラによる校歌の演奏で歌えたことなど、貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 今週の新聞コーナー

今日は雨ですね。今週の新聞コーナーは「てんきよほう」です。

新聞記事には、天気図はパズル☂の見出しがありました。

天気図の役割で最も大事なのは、防災。「警戒すべき気象のどんな小さなサインも、見逃さないように心がけている。」と予報官の方のインタビュー記事がありました。地球上で起こる気象現象の情報を様々な手段で集め、分析を重ね予報する。パズルを解くのに似ているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月) 支援教育研修

10月に引き続き、先週金曜日、講師としてDDサポーターひらかた代表 近藤善枝先生にお越しいただきました。

前回の研修では、「多様性を育む柔らか(やわらか)な支援」をテーマに、お話しいただきましたが、今回は、具体的な事案について、グループで協議しながら、研修を行いました。すべての先生方に参考となる研修になったと思います。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 授業参観・懇談会

14日に引き続き、本日の授業参観・懇談会、多数の参観いただきありがとうございました。

各学年での参観を通して保護者の皆様も1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

6年生は卒業まで約1か月、1〜5年生も卒業式の一週間後、修了式を迎えます。1年間のまとめに向けて、引き続き、取り組みを進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 掲示板

マンガ・イラストクラブの掲示板に、クラブの子どもたちが描いた四コマ漫画が掲示されています。クスっと笑いが…。下の写真は、先日紹介した1年生の「フルーツいっぱい ランチョンマット」です。すごい、遠近を感じる作品も…。素敵な作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 避難訓練

今日は11時に防災無線でJアラートの放送が入ったあと、学校の放送により、地震が起こったことを想定して、教室で机の下に潜って頭や体を守るための訓練を行いました。

トルコ・シリアで大地震が起こり、多くの命が奪われたとの報道がありました。地震や災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、普段から考え、とっさに行動できるようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 今週の新聞コーナー

今週の新聞コーナーは、「ロボット」です。

新聞では、人型重機ロボットの紹介が記事でありました。人間の作業員がやってきた様々な作業を、代わりに行うために開発されています。人型であれば、人間と同様にいろいろな状況にも対応でき、しかもパワーは人間以上!!

近い将来、人型ロボットが色々なところで作業をしているかもしれません。興味・関心がある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水) 授業参観・懇談会

昨日は、1・3・5年生で授業参観・懇談会を行いました。コロナ禍の中、なかなか授業の様子を参観していただく機会をもつことができなかったのですが、3学期、実施することができました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございました。

今、6年生を送る会、卒業式に向け、練習が始まっており、まだ練習が始まったばかりですが、その様子も一部参観していただきました。

明日は、2・4・6年生の授業参観・懇談会です。多数の参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水) 授業参観・懇談会

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金) 入学説明会

令和5年度入学児童の保護者を対象に入学説明会を行いました。学校の概要をお伝えした後、入学までの準備、入学式について、入学後の事務手続き、PTA活動等についてご説明させていただきました。また、入学までに基本的生活習慣の練習のご協力についても保護者の皆様にお願いしました。

4月6日の入学式、期待と不安に胸を膨らませて校門をくぐる1年生を、職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1

2月8日(水) クラブ活動

今年最後のクラブ活動、6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でした。笑顔で活動している様子を見ると思う存分楽しめたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) リモート朝会

今日のリモート朝会では、色々なことに挑戦し、表彰された人を紹介しました。

はじめに、後期「読書ノート」達成者の表彰です。全員の名前を紹介しました。教室が大きな拍手でいっぱいになっていました。前期の達成者の倍の人が達成したので、朝会では、代表の5年生に表彰状を渡しました。この後、各教室で表彰状を手渡しで渡す予定です。

次に、「GIGAフェス2022  〜ミライのガッコウ博覧会inメタバース〜」のコンクールで銀賞を受賞した人、MOA美術館枚方交野児童作品展で入賞した人の紹介をしました。

最後に、「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」の表彰者の紹介を行いました。

掲示板にも頑張りを紹介しているので、また見てみてください。

児童会役員からは、挨拶運動の話がありました。また、紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135