最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:54
総数:86627
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月6日(火) 地震避難訓練 引き渡し訓練

9月2日の大阪880万人訓練にあわせての避難訓練は、放送による指示に従っての訓練でしたが、今日は実際に授業中に地震が起こった時にどう避難すればよいかの訓練を行いました。

「しっかり放送を聞く」「先生の指示に従って、【おはしも】(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない)のルールを守って、素早く行動する」避難の練習です。あわせて、保護者の方等にむかえに来ていただくことを想定しての引き渡し訓練も行いました。

地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。
「自分で、自分の命を守る」そのためにはどうしたらよいということを一人一人で考えて、これからも行動できるようになってもらいたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」でもあります。今日の給食メニューは、ミニコッペパン、救給(きゅうきゅう)カレー(非常食)、切干大根の中華あえ、みかんの缶詰です。レトルトパックにはカレーとごはんが両方入っています。切干大根は日本の伝統的な保存食、乾物です。缶詰も長期の保存ができます。スプーンも使い捨てスプーンでした。

避難所生活になったときには、非常食が提供される可能性もあります。
放送での避難訓練の時に、
「学校で非常食を食べた体験をお家の人にも伝えてくださいね。」と子どもたちには話をしています。


<救給カレーの特徴>
東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラ(電気、ガス、水道等)が断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの 72時間「いのちをつなぐ」ための非常食をめざして作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等 28品目を使用していません。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 大阪880万人訓練

大阪880万人訓練にあわせて、校内放送での避難訓練を行いました。
今回の訓練は、地震の発生が13時30分に想定されていて、5時間目の始まりの時間でした。
子どもたちは、校内のそれぞれの場所で、安全確保の体勢をとりました。
画像1 画像1

9月1日(木) 夏休みの自主学習

画像1 画像1
校長先生から、夏休みの挑戦状(宿題)の話を1学期の終了式で話をしました。
担任の先生から届けられた1年生と3年生の自主学習を掲示しています。

1年生から自主学習に取り組めるのはすごいです。
3年生では、「サマースキルでまちがった所をやりなおそう。」と自分でめあてを決めて取り組んでいました。「間違った理由は何か。」を振り返り、やり直しをしていました。すごいです。

学校では、先生から授業のめあてを提示され、子どもたちが取り組んでいる様子が見られます。自分でめあてを決めて取り組むことができれば、本当の意味での主体的な学びになりますね。

読書の宿題も頑張っていた様子を聞いています。「読書ノート」が、1〜4年生で100冊達成、5〜6年生で、50冊達成した子どもたちがいるようです。まだ締め切りまで日があるので、達成したら担任の先生の提出してください。また、10月の朝会で表彰したいと思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135