最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:176
総数:86625
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月30日(木) 下足箱がきれいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
美化委員会が、みんなが気持ちよく学校で過ごせるよう、6月27日から7月1日の間、くつをそろえよう週間を実施しています。下足箱の整理整頓をみんなが意識しています。
気持ちよく、学校生活を過ごすことができています。ずっと続けていきたいですね。

6月29日(水) 棒みたいな 木みたいな虫?

「校長先生、ナナフシ見つけたよ。」
「本当! どこにいたの?」
学校には、いろいろな虫がいます。私も、休憩時間、子どもたちと一緒によく、虫探しをしてます。ナナフシはびっくり!
「かまきり!」「ちがうよ。」「木みたい。」「初めて見た。」
話が盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 枚方市教育委員会より学校訪問

本日、枚方市教育委員会より指導主事の沓抜主幹、中野学校運営アドバイザーが来校され、授業参観等されました。
整理整頓された学校、落ち着いて学習に励む、子どもたちの様子を褒めていただきました。指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6月24日(金) 校内研究授業・協議会(2)

校内研究授業を行うにあたり、研究部会での話し合いだけでなく、先生方で自主的にミニ勉強会を開き、教材の研究を進めてきました。指導助言をいただきた神戸常磐大学の山下敦子教授から、たくさんのご示唆、お褒めの言葉をいただきました。
引き続き、質の高い言語活動をめざして、今後も山下先生にご教授いただきながら、子どもたちの学びのための授業改善に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1

6月23日(木) 不審者対応訓練

放課後、教職員で不審者対応訓練を実施し、不審者が校内に侵入したことを想定して教職員、児童の対応や避難の仕方を確認しました。
また、講習では、さすまたの使い方の訓練をしました。学校の安全を教職員全員で守ります。
画像1 画像1

6月22日(水) 朝のあいさつ

今日は、小雨の中、児童会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれています。
「楽しくあいさつ」のスローガンの達成のため話し合い、月、水、金の3日間、あいさつ運動を自主的に実施してくれています。
4月から比べても、先生方が「おはようございます。」のあいさつをする前に、あいさつをしてくれる子どもたちが増えてきています。
思いやり算の「✖️」 「 声を掛け合う。」ですね。
気持ち良いあいさつが学校に広がっています。
画像1 画像1

6月15日(水) 6月リモート朝会(1)

今日は、給食委員会と保健委員会から話がありました。

給食委員会からは
「12時20分から30分に給食の用意を取りに行きますか?」など、
〇×クイズを出題!楽しく給食の時間の確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 6月リモート朝会(2)

続きです。
保健委員会からは、手洗いの仕方など、感染対策について、実技も交えながら、わかりやすく説明をしてくれました。

両委員会とも、みんなが学校生活を気持ちよく過ごせるように、また、充実するように、役割を分担し、協力して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) 救命救急講習会

13日(月)からの水泳授業に向けて、救命救急講習会を実施しました。
胸骨圧迫やAEDを使用する場面は、プールの時だけではなく日常に起こりうることなので、処置の流れやAEDの手順を見ておく必要があります。

応急手当は、4月に研修をしたエピペン研修の時と同様に教職員での連携が必要となります。
119番通報をする人、AEDを持ってくる人、児童を誘導する人など、役割を分担して行動できるよう、講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水) プール清掃

13日(月)からの水泳指導に向けて、プール清掃の様子です。
業者による高圧洗浄機を使っての清掃後、体育委員の子どもたちが清掃をしてくれました。準備は万全です。
明日、プールに給水をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火) 歯科検診

4月から健康診断を実施してきましたが、今日は最後の歯科検診でした。
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯科検診をきっかけに、歯の健康について考えてみましょう。
食事の後の歯みがきでは、みがき残しやすい歯を注意してみがきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(8)

画像1 画像1
予定通り出発です。
帰りはイルカがお見送りをしてくれました。

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(7)

イルカショーが終わり、そのままイルカプールの前で待ちに待ったお弁当タイム。「いただきまーす」

食べ終わった後は「美味しかった!!」と笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ待ちに待ったイルカショーが始まりました。
「すごい!!」
みんな手拍子で、ショーを楽しみました。

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(5)

にしきあなごの食事も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(4)

続いて登場がアザラシ達。
食事をしているところや、寝ている姿、
下からも見ることができたり、とっても可愛いかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火) 1・2年生校外学習 京都水族館(3)

入口を通り抜けると、オオサンショウウオが出迎えてくれました。
大きさにびっくりです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)1・2年生校外学習 京都水族館(2)

水族館に到着!!
どんな生き物がいるのかとても楽しみです。
消毒をして入館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火) 1・2年生校外学習 京都水族館(1)

1・2年生の校外学習は、京都水族館です。
1年生は初めての遠足。
1・2年生みんな昨日から楽しみにしていました。

今日のめあて、ルールを確認して、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 学校図書館用図書の選書会

学校司書を中心に、先生方で、どんな本を学校図書館に購入するかを決める選書会を行いました。学年で学習する内容等も踏まえ、考えながら本を選びました。

子ども達がどんな本だったら興味を持って読んでくれるのか…
と考えながら、今後、子ども達と一緒に本を選ぶこともできたらと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135