最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:168
総数:85493
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月6日(水) 絵本の広場

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 明倫小学校 学校運営協議会

昨日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、学校運営協議会を開催しました。2学期は、枚方市議会議員の皆様をはじめ、たくさんの方々に学校の様子・子どもたち・先生方の頑張りを参観していただくことができました。

はじめに、学校の取組説明を行いました。その後、学校教育目標の具現化に向けた熟議等を行いました。学校がすること、児童がすること、家庭・地域がすること、学校が家庭・地域に力を借りたいことについて、それぞれが意見を出し合いました。

最後に、実際に学校の取組を踏まえた子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

「日頃、登校であいさつしている子どもたちのがんばっている姿を見ることができ、うれしかったです。」

「子どもたちが落ち着いて学習に取り組めていますね。」

「どのクラスもしっかりゴールを見通して活動していますね。子どもたちが次やることをつぶやいていましたよ。」

「日頃の先生方の指導のたまものだと思います。子どもたちの生き生きと学習している姿を見ることができました。」

「それぞれが個別・グループで練習したことが、これからあわさって素敵な合奏になるんですね。」

などなど、とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様からは、本当に貴重なご意見、ご感想をいただくことができました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)から10日(日) 「誰か」のことじゃない 人権週間

画像1 画像1
12月4日から10日は、「人権週間」です。保健室前の掲示板に紹介しています。

人権ってなあに?

一人ひとりが人間らしく生きていくために、生まれながらにして持っている大切な権利です。

あなたは世界でひとりしかいない 「わたしも大切 あなたも大切」

明倫小学校では、<人権教育 集団作り 3つの視点>を掲示し、意識して取り組んでいます。

「自分のことを大切に、相手のことも大切に!」

これは、先月の学校だよりで全国学力・学習状況調査結果の分析を踏まえお知らせした「明倫小学校 教育活動における基本的な考え方」にある<人権教育 集団作り 3つの視点>の一つです。「主体的な学び 対話的な学び 深い学び」にしていくために、その土台となる自分の考えが表現できる、「自分のことを大切に、相手のことも大切に! ルールやマナーを守ろう! 思いや考えを伝え合い、違いや良さを認め合おう!」そんな安心できる教室が必要です。

改めてみんなで考えるきっかけにしていきたいと思います。
画像2 画像2

12月4日(月)から10日(日) 「誰か」のことじゃない 人権週間

本の紹介も併せてしています。紹介されている「ピンクいろのうさぎ」を読みましたが、あなたは世界にひとりしかいない 「自分のことを大切に、相手のことも大切に!」 を考えさせられました。ぜひ、読んでみてください。
画像1 画像1

12月4日(月) 枚方市教育委員会より学校訪問

教育委員会委員の橋野委員、教育委員会事務局より指導主事と学校支援ディレクターが学校訪問・授業参観で来校されました。

短時間ではありますが、時間の許す限り授業を参観いただき、今後の授業改善に向けて指導・助言を受けました。また、絵本の広場の様子も参観していただきました。

1年生から当たり前のようにAIドリルを使って取り組んでいること、落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいる子どもたち、学校図書館をはじめ、掲示物など、学校環境が整備されていることなど、お褒めの言葉をいただきました。指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 個人懇談会

今日から個人懇談会です。短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、2学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。

地域の方が育てていただいた玄関前の「菊」も少しですがきれいに咲いています。また、個人懇談期間中、「絵本の広場」を見学していただくことができます。待ち時間などに、ぜひ、見学していただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 新聞コーナー

今週の特集は、「角野栄子さん」です。

新聞では、「おばけのアッチ」や「魔女の宅急便」の本の作者・角野栄子さんの魅力を知ってもらおうと、「魔法の文学館」ができたことが紹介されていました。

角野栄子さんの本がたくさん紹介されているので、興味・関心がある人はぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 紅葉、落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1
先週からいっきに葉が色づいたように感じます。また、いつの間にか落ち葉もたくさん落ちていました。

写真は、学校のもみじです。赤く葉が色づいています。きれいですね。

掃除当番の子どもたちが落ち葉拾いを頑張ってくれました。
画像2 画像2

11月29日(水) 上り棒が新しくなりました。

上り棒の工事があり、新しくなりました。少し使えない期間がありましたが、先週より、使えるようになりました。早速、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 保幼こ小連携

つくし保育園の園児が避難訓練で小学校に来ました。

もし大きな災害があった時、避難場所は小学校になっています。本校でも避難訓練は定期的に行っていますが、万が一に備え、保育園でも訓練を実施しています。

「何かあった時は小学校に避難するんだよ。」

と先生が園児に話していました。保幼小こ連携の一環としての取組にもつなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(金) くつをそろえよう キャンペーン

1学期に引き続き、美化委員会による「くつをそろえよう キャンペーン」が先週ありました。

今回のキャンペーンでは、ほとんどのクラスが80%以上でどの学年も取り組めていました。

さすが1・2位の4年生、今週も靴がそろってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水) 学校図書館と給食のコラボ

今月は「みそおでん」。全国のご当地おでんが紹介されています。11月24日(金)の給食に登場します。

紹介する本は、「おでんさむらい ちくわのまき」です。
秋が深まり紅葉真っ盛りの江戸の町。おでんさむらいこと「ひらたおでん」と、お供の「かぶへい」がおでんを食べていると…

「おでん」にまつわる絵本も特集されているので、興味・関心がある人は見に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金) めざせ!!図書館マスター

学校図書館が大盛況!!

今日は「めざせ!!図書館マスター」の答えが張り出される日です。中休みから子どもたちが集まっていたのですが、昼休みに答えが張り出されるよと聞いて、たくさんの子どもたちが集まっていました。

取り組んだ人たちには賞状をプレゼント!

「やったー! 校長先生みてみて。」

たくさんの子どもたちが賞状を見せに来てくれました。この取り組みを通して、本に親しむきっかけになってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 新聞コーナー

今週の新聞コーナーは、「骨」です。

新聞には、「骨からわかる日本人の生活」という見出しがありました。骨は、歴史の謎を紐解くためにいろいろ役立つことがわかります。

骨に関連する絵本や強い骨を作るためにということが書いてある本であったり、いろいろな本があるので、また、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 枚方市教育委員会より学校訪問

枚方市教育委員会より指導主事が来校され、3年生の体育の授業等を参観されました。

今年度、昨年までの「国語」の研究の成果を引き続き取り組むとともに、新たに「体育」を研究教科として取組を推進しています。その様子をお話させていただくとともに、学校の様子をお話させていただきました。

指導・助言いただいたことも参考に、来週の研究授業を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 地域とともにある学校

明倫校区 更生保護女性会 集会において、「子どもの心を豊かにする道徳教育について」をテーマにお話をさせていただきました。

昨年は、タブレットの活用など、大きな変化をむかえている学校教育について、学校教育目標の「自立した子ども」の内容を中心に、学校の子どもたちの様子とあわせてお話しさせていただきました。

今年は、学校教育目標の「心豊かな子ども」の内容になるでしょうか。実際に道徳の授業を体験してもらいました。また、いろいろ話をさせていただく中で、少しですが、学校での子どもたち、先生方の頑張りをお話しすることができました。

また、警察の方も参加していただいており、登下校の見守りについての交流ができたようです。有意義な交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 明倫小学校菊花展

「枚方市菊花展」は終わりましたが、明倫小学校菊花展が開催しています。日を追うごとに美しさが増してきています。お時間があればぜひ、お立ち寄りください。

今年は、少し成長が遅かったようで、個人懇談会まで花が咲いているかもしれません。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 学校図書館を視察!

枚方市議会議員の8名の皆様が、明倫小学校の学校図書館等の視察に来られました。ありがとうございます。

3時間目、6年生の図書の時間の様子を参観していただきました。ちょうど、本日から、「めざせ!! 図書館マスター」の取組が開始であったため、その取り組んでいる子どもの様子も見ていただきました。また、学習に関連する本が並べられているオープンスペースの様子も参観されました。

「ここ、学校図書館ですか?」そんな驚きの感想があり、
「子どもが本を親しむ場がすばらしい!」
「特集コーナー、図書委員会の活動など、子どもの興味・関心をひく取り組みですね。」

など、議員の皆様からたくさん良いお言葉をいただきました。

学校司書さんのことや、市立図書館との連携などのご質問も受け、学校司書さんの必要性や、市立図書館だけでなく、地域の方々との連携や、授業における学校図書館の説明をさせていただきました。

明倫小学校の特色ある学校図書館の取組を知っていただく機会になり、また、日々の子どもたちの頑張りを見ていただくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 児童朝会

今日の児童朝会では、第34回平和ポスター作品展の「銀賞」「佳作」受賞の6年生、読書ノート前期達成者、そして、第7回タイピング選手権 個人戦 参加者数の部 明倫小学校3位の紹介をしました。

第34回平和ポスター作品展は平和学習の取り組みの一環です。

6年生は、明日からの修学旅行で「平和」について学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 児童朝会

6年生は明日から、広島・岡山・姫路方面へ修学旅行に出かけます。
みんなが協力してくれた折り鶴も完成し、児童朝会で披露してくれました。

原爆の子の像の前でセレモニーを行い、平和への願いとともに、折り鶴を捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135