最新更新日:2024/06/20
本日:count up19
昨日:168
総数:85507
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

11月8日(水) 児童朝会

読書ノートの前期達成者昨年度比約140%! 多くの人たちが、たくさんの本が読むことができましたね。素晴らしい!

3学期も表彰を予定しているので、引き続き、取り組みを推進してほしいと話をしました。

児童朝会では、図書委員会から「めざせ!!図書館マスター」を使い、ブッククイズの取組の紹介がありました。期間は11月13日(月)からです。今日の紹介だけでなく、朝の会でも図書委員会の子どもたちがお知らせしてくれていました。取組の様子は後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 児童朝会

第7回タイピング選手権 個人戦 参加者数の部 明倫小学校3位の紹介をし、みんなで頑張りを共有しました。うれしいですね。

そして、もう第8回タイピング選手権も始まっています。何回でも応募できるので、たくさんチャレンジしてください。
画像1 画像1

11月8日(水) クラブ活動

後期クラブ活動の1回目です。

「校長先生、クラブが楽しみです。」

「バスケットボールクラブは運動場?体育館?」

後期はじめてのクラブ活動に、子どもたちの会話から楽しみな様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 相互授業参観

11月から先生方が授業を参観しあう相互授業参観を実施しています。なかなか日々授業があるので、時間を取ることは難しいのですが、授業のことについて、先生方で話をするきっかけになればと思います。

ひまわり学級の様子です。「平均」の学習について、積み木の具体物を使って、「ならす」方法を考えたり、棒グラフを使って考えたり、オレンジジュースも具体物を見ながら課題を考えていました。
画像1 画像1

11月6日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「日本の神話」です。

新聞では、出雲大社に全国から神々が集まるという記事が載っていました。先日、テレビでもその話を見ました。

1年生の児童と一緒に「いなばのしろうさぎ」を読みました。「やまたのおろち」「いなばのしろうさぎ」など、有名な絵本が掲示されているので、ぜひ、見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) ハロウィン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はハロウィン!

ハロウィンパーティーで楽しんでいる様子です。

10月31日(火) 読書ノート表彰

先週と今週をかけて、各クラスで読書ノートの達成者の表彰を行いました。教室が拍手でいっぱいになりました。

1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊達成した子どもたちを表彰しています。図書委員会からも10冊達成するごとにシールを張ってあげています。

全国学力・学習状況調査結果分析からも読書と学力の相関関係が高いことがわかっています。また、読書の楽しさや喜びを味わうことで、豊かな心を育てることにもつながり、それが学校教育目標(心豊かな子)の具現化にもつながると思います。

読書ノートの取組が読書に親しむきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

10月10日は目の愛護デーでした。今月は視力検査を各クラスで実施しています。今日ですべてのクラスの視力検査が終わりました。

保健の先生から視力検査の前に、目を大切に!と、例えば、寝る前はスマートホンやタブレットなどの画面は見ないようにしようなど、目の健康について話がありました。

保健室前の掲示板では、目の体操、クイズなど、掲示されているので、また、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

続きです。目の錯覚、見る力を鍛える、動物の目のクイズなど、いろいろな目に関する掲示物が掲示されています。

目の錯覚のトリックアート等の本は、学校図書館にもあるので、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 掲示板

画像1 画像1
ひまわりの掲示板は、「Happy Halloween」です。

休憩時間、3年生がハロウィンパーティーの準備を楽しそうにしていました。
画像2 画像2

10月30日(月) 明倫校区 区民体育祭

昨日、4年ぶりに区民体育祭が開催されました。地域の方々が、前日から準備をしていただき、晴天の中、実施することができました。

玉入れ、大玉転がし、綱引き、そして、防災関連クイズの○×クイズ!ビンゴ大会もあり、盛り上がった区民体育祭でした。

子どもたちの健やかな成長を地域の方々にも支えていただいています。

前日だけでなく、当日を迎えるにあたり、たくさんの準備をしていただいた地域の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。

本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 明倫校区 区民体育祭

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 新聞コーナー

今週の特集は「化石」です。

新聞では、博物館の裏側が特集されています。国立科学博物館では標本や資料が500万点以上にもなるそうです。一つでも興味を持つものがあったら、そこから、色々疑問をもって、想像を膨らませてほしいです。

骨の話、化石の絵本や恐竜の本も展示されているので、興味がある人は見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金) 校内研究授業に向けて

放課後の体育館の様子です。

先週、先生方は、来月の3年生の校内研究授業に向けて、実技を交えて話し合っていました。ゴール型ゲーム「フープボール」に取り組む予定で、実際に取り組みながら、つけたい力を育成するためにどんな手だてができるか、協議していました。

昨日も、学級経営についてのオンラインの研修に自主的に多くの先生が参加し、学びを深めていました。先生方も日々研鑽に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日(木) 小中一貫校区合同研究授業・教科部会

昨日、山田小学校で、小中一貫校区合同研究授業が行われました。中宮中学校、山田小学校、明倫小学校、中宮小学校の先生たちが授業参観を行い、その後、協議会等を行いました。

国語の授業を参観したのですが、明倫小学校は昨年度まで「国語」を研究教科にしていただこともあり、改めて、これまでの明倫小学校の取組を振り返るきっかけにもなりました。子どもたちへの手立ては学ぶことが多かったです。各クラスの日々の取組に活かしていければと思います。

その後、各教科担当に分かれて、教科部会も行われました。7月に交流したことを踏まえ、実践したことの交流など、活発な交流が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 支援教育研修

月曜日、講師として桃山学院教育大学 人間教育学部 松久眞実教授にお越しいただきました。

「特別支援教育の視点からのクラスづくり」をテーマにお話しいただき、具体的な支援の仕方ついて、ご教授いただきました。

先生の失敗談から、集団づくりで大切にしなければならないことも教えていただきました。明日から、意識して取り組めることだと思います。

これまでの校内授業研修、人権研修も含め、松久先生の話も、明倫小学校の「人権教育 集団つくり 3つの視点」(※)につながる研修だったと思います。。

例えばその1つの2学期始業式で子どもたちにも話をした「自分のことを大切に 相手のことも大切に!」は、学級・学年の集団作りの上で、大切にするからこそ、どのような対応が必要か、教職員が意識して取り組む必要があります。すべての子どもたちにとって、安心・安全で過ごせる環境づくりというのは大切な視点です。

今年度の重点目標「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」をめざし、引き続き、教職員研修の充実を図ってまいります。


(※)学校で掲示している明倫小学校「人権教育 集団つくり 3つの視点」を改めて掲載しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 枚方市菊花展、枚方宿街道菊花祭に出展

今年も地域の方が丹精込めて育ててくださっている菊を、枚方市菊花展、枚方宿街道菊花祭に出展いたします。今年は少し成長が遅いようです。

10月25日(水)〜11月13日(月)の期間、市の花「菊」を広く市内外に総合的に発信するため、「ひらかた菊花展」・「市民菊人形展」・「枚方宿街道菊花祭」を「ひらかた菊フェスティバル」と総称し、開催します。

ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) つくし保育園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日、体育館でつくし保育園の運動会が開催されました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんとして参観している明倫小学校の児童もおり、「校長先生!」と声をかけてくれた児童もいました。

平和へのメッセージが掲示されていたのですが、「書いたものがはってあるよ。」と教えてくれました。

保幼小こ連携の一環としての取組にもつながります。11月には避難訓練に小学校にも訪れる予定です。

10月23日(月) めいりん果樹園

この土日は少し肌寒かったですね。

めいりん果樹園の柿も色づき、キンカンの実もたくさん実っています。秋を感じる季節になりました。

季節の変わり目、体調を崩す子どもが少し増えています。ご家庭の方でも「早寝 早起き 朝ご飯」、体調管理のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 新聞コーナー

今週のテーマは「核兵器」です。

新聞では、「核兵器、なぜなくならないの?」が見出しとしてありました。

唯一の戦争被爆国である日本は、原爆の恐ろしさを伝え続ける責任があります。6年生は、修学旅行に向けて、平和学習に取り組み始めています。この特集を通して、みんなも考えるきっかけにしてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135