最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:168
総数:85505
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月6日(水) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(水) クラブ活動

続きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火) 下校の様子

「校長先生、暑い!」14時、15時の時間帯はまだまだ本当に暑いです。

今日も昼から外で遊ぶことができませんでした。ただ、明日から少し雨も降り、気温が下がるのかなと期待しています。

今日は、警察の方が下校指導をしてくださいました。色々な方々に子どもたちは見守られています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「防災」です。9月1日の 枚方市立学校園「防災教育の日」の取組にもつながりますね。

1923年9月1日に起きた関東大震災の様子について、新聞は取り上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 大阪880万人訓練

大阪880万人訓練にあわせて、
・授業中における地震の避難体制を確認する。
・身を守り、指示に従い行動する習慣を身につけさせる。
・危機感をもって対処する。
の3つの目的のもと、校内放送での避難訓練を行いました。

今回の訓練は、地震の発生が13時30分に想定されていて、5時間目の始まりの時間でした。子どもたちは、校内のそれぞれの場所で、安全確保の体勢をとりました。

地震や災害は、いつ起こるかわかりません。
災害が起こった時に、自分の身の安全を守るために、一人ひとりがどんなふうに行動したらよいか、ふだんから考え、とっさに行動できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」でもあります。今日の給食メニューは、ミニコッペパン、救給(きゅうきゅう)カレー(非常食)、切干大根とツナの炒め物、みかんの缶詰です。

避難所生活になったときには、非常食が提供される可能性もあります。放送での避難訓練の時に、

「学校で非常食を食べた体験をお家の人にも伝えてくださいね。」

と子どもたちには話をしています。

非常食の存在を知り、災害時に役立つことを学ぶ機会にしてくれたと思います。また、お家で話をすることで、家族で防災について考えるきっかけにしてほしいと思います。


<救給カレーの特徴>
東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラ(電気、ガス、水道等)が断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの 72時間「いのちをつなぐ」ための非常食をめざして作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等 28品目を使用していません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

保健室前の掲示板にも「防災」等の特集が掲示されています。
災害は備えが大事です。日ごろから準備や心構えをしておくことが大切です。

クイズコーナーもあるので、また見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(木) はるかのひまわり

今、「はるかのひまわり」が咲いています。夏の植物の観察で3年生が観察をしていました。

阪神淡路大震災で自宅が倒壊し、亡くなった、当時6年生だったはるかさん。その自宅跡地に翌年、ヒマワリの花が力強く咲いたそうです。そのひまわりの花を見て、近所の方は「はるかのひまわり」と呼び、震災復興の象徴とされました。そのひまわりの種は全国の学校などに広がり、皇居の庭でも「はるかのひまわり」は毎年花を咲かせ、種を採っておられるそうです。 

明倫小学校も「はるかのひまわり絆プロジェクト」にお願いして、ひまわりの種をいただきました。そして毎年4年生が引き継ぎ、花壇に種をまいてくれています。ひまわりの花を見ることで防災意識を高め、そして命の大切さを感じてもらいたいと思います。

明日9月1日(金)は、枚方市立学校園「防災教育の日」です。地震等、自然災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも防災について話し合う機会にしてみてください。


はるかのひまわり絆プロジェクト理念
「はるかのひまわり」を育て採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成することを目的とします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月31日(木) はるかのひまわり

画像1 画像1
学校図書館前の掲示板が夏らしくひまわりで飾られています。「はるかのひまわり」は貸し出し中?ですが、「ヒマワリの絵本」など掲示しています。
画像2 画像2

8月31日(木) 委員会活動

9月から運動会の係活動等が始まります。そのため、少し早いですが、昨日、前期の振り返りを各委員会で行っていました。また、児童集会の準備や運動会のことなども話し合っていました。

まだ、後期の委員会まで少し期間があります。今日の反省を活かして、最後まで活動をお願いいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木) 委員会活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木) 委員会活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(水) 特集コーナー

学校図書館では、「お月見」が特集されています。
明日、8月31日は「スーパームーン」。また、月に二度目となるレアな満月「ブルームーン」とも重なるみたいです。

「スーパームーン」とは、地球と月の距離が最も接近したタイミングで起きる満月です。今年一番大きく見える満月ということですね。興味・関心がある人は学校図書館で調べてみてください。

写真は、昨日の月です。今日は少し雲が多いようですが、今日、明日と夜空がきれいに見えたらうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火)  運動会のスローガン!

朝、運動会のスローガンに入れてほしい言葉・キーワードを聞きに、児童会の子どもたちが各学年に行っていました。

10月の運動会に向けて、取り組みがスタートですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月28日(月) 2学期の給食が始まります

今日から給食です。「朝、じゃこのテレビを見たよ。だから、食べたかってん!」と話をしてくれた児童もいました。

今日の献立は、じゃこピーマン、ぶたスタミナどん、だんごじる、ごはん、牛乳でした。

給食では、体を冷やしてくれる夏野菜を使った料理や、行事食などいろいろな食べ物が2学期も出るようです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日(月)  ICTスキルアップ ミニ研修会

7月に引き続き、25日(金)、ICT支援員さんを講師に、ICTスキルアップ ミニ研修会を行いました。今回は、プログラミング教材についてです。

「True True」「micro:bit」「LEGO We DO2.0」など、これまで明倫小学校で取り組んできた教材を共有するとともに、後半は、グループに分かれ、実際に取り組んでみました。

2学期の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式!

元気な挨拶から2学期がスタートしました。子どもたち、先生方、元気なみんなと会うことができ、このことが一番、本当によかったです。

始業式では、夏休みの話、改めて、2学期も学校の目標である

笑顔あふれる  学ぶ喜びのあふれる  信頼される学校

それぞれの学年の学年目標をめざしてがんばることが一番の目標であることの話をしました。


目標達成できるために、明倫小学校で大切にしている「人権教育 集団作り 3つの視点」の話をしました。一学期にも話をした「いじめは絶対に許さない」ということも含め、

自分のことを大切に、相手のことも大切に! ルールやマナーを守ろう!

を実践できる二学期にし、笑顔あふれる学校にしていきましょうと話を締めくくりました。

また、学ぶ喜びにあふれる行事や学習が2学期にはたくさんあるよという話もしました。


改めてになりますが、
「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるよう、教職員一同、日々の教育活動に取り組んでまいります。

引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました。

今日から2学期がスタートです。
みんな元気に登校していました。夏休みの作品で荷物がいっぱいの子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和6年使用 交通安全年間スローガン」応募のお願いについて

枚方市教育委員会より、「令和6年使用 交通安全年間スローガン」応募のお願いの周知の通知がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイキャンプ「飯ごう炊さんをやってみよう!」

8月19日(土)、4年ぶりに明倫子どもいきいき広場運営委員会主催のデイキャンプ「飯ごう炊さんをやってみよう!」が開催されました。

集合して、自己紹介、一日の流れの説明後、缶積みゲームなどゲームがスタート! 異学年のみんなで楽しむことができました。

その後、いよいよ飯ごう炊さん! みんなで協力しながら準備をすることができました。今年度は調理をせず、レトルトのカレーを温め、食べました。

「おいしい!」

みんな笑顔いっぱいでした。

子どもたちは貴重な経験ができたと思います。明倫子どもいきいき広場運営委員会、校区コミュニティ協議会、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135