最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:168
総数:85497
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月19日(水) 大掃除

日頃掃除できないところまで、きれいに掃除をしてくれていました。磨いたところの色が違いますね。

きれいな廊下、きれいな教室だと気持ちよく、1学期を終えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) お楽しみ会

今日はどのクラスもお楽しみ会を実施していました。
一学期がんばったご褒美ですね。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 昼休み

今日は少し蒸し暑かったです。「休憩時間、外で遊ぶときは、帽子と水筒を忘れずに」と放送がありました。みんな守っています。

1年生はみんな遊びで大縄跳びを、5年生も先生と大縄跳びをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日(木) 新聞コーナー

今週の特集は「たなばた」です。

天の川を挟んで暮らす織姫と彦星が、毎年7月7日の夜だけ会える七夕物語。願い事を書いた短冊が明倫小学校でも飾られている学年がありました。

七夕は先週でしたが、星のいろいろな記事がや本が見られるので、興味のある人はぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 地区児童会

地区児童会では、夏休みの生活について、登下校時の注意・反省等を行いました。

来週金曜日からは夏休みです。夏休みの生活については、校区の中で人通りが少ないところ、車が多いところなど、気になる点を中心に確認をしました。気を付けてくださいね。

夏休み、地域の皆さんもパトロールをしてくれています。保護者、地域の皆様、引き続き、子どもたちへのご指導・見守り等へのご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 掲示物

先週、公務員さんが保健室前に掲示板を設置してくれました。早速、養護教諭の先生が特集を掲示してくれています。

夏といえば 蚊(か)!

蚊に刺された時の手当は? だめなことは?

興味がある人は見に来てくださいね。
画像1 画像1

7月11日(火) 市長、教育長、副教育長 学校訪問

伏見市長、尾川教育長、岩谷副教育長が学校訪問されました。

学校図書館を参観され、子どもたちがリラックスして読める環境や興味・関心を持たせる特集コーナーの工夫など、その環境のすごさに驚いておられました。もしかしたら枚方一の学校図書館かもしれませんね(良く言いすぎですね)。

休憩時間だったので、子どもたちが本の話などをするのを聞いていただけました。ありがとうございました。

子どもたちの授業の様子と休憩時間の様子を見ていただきました。3年生の授業での読み聞かせを参観されたのですが、その聞く姿勢、本の世界に入っている様子をほめていただきました。

引き続き、枚方市役所、枚方市教育委員会の支援を受けながら、学校図書館の活性化に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 本の寄贈 ありがとうございました。

先週の7日(金)まで、本の寄贈をお願いしていました。ご協力ありがとうございました。

まだまだ蔵書を増やしていきたいと思います。しばらくの間、箱を置いておきますので、ご協力いただけるご家庭がありましたら、子どもたちに持ってこさせていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) 掲示板

これから暑い日が続きそうです。水分補給、帽子をかぶることなど、これまで話をしてきましたが、熱中症に気を付けなければなりませんね。

保健室前の掲示板に熱中症の特集が掲示されています。

どうして熱中症になるの?

気温や湿度が高い時や、激しい運動などで体温が高くなると、身体に熱がこもり、体温の調節ができなくなってしまいます。これが熱中症です。

どんな時になりやすいかの注意点などもあるので、一度見てみてください。


〇外に出る前には必ず一口飲んでから!「のどがかわいたなあ〜」と感じる前に水分補給をするように心がけよう!
〇早ね 早起き 朝ごはんで暑さに負けないからだを作ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 学校図書館と給食のコラボ

今月のコラボです。提供されるのは「ローストチキン」です。

「ハリー・ポッターと賢者の石」に出てきます。ポークチョップ、グリルポテトなど、その他の料理もあるので、一度見てみてください。フィッシュ&チップス、スコーンなどのイギリスの料理も今では日本でも普通に食べられますね。

明日の給食、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

7月6日(木) 美化委員会

美化委員会による「くつをそろえよう キャンペーン」が先週ありました。100%のクラスがなく、少し残念ですが、気持ちよく学校生活を送れるように少し意識してみましょう。

生活指導の先生から、最近、靴のかかとを踏んでいる子どもが多いとの話がありました。様子を見ていると

「靴が小さくてはけない。」

と話をしている子どももいました。学期末、上靴も含め、子どもの靴の様子を確認していただければと思います。

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月4日(火) 個人懇談会

今日は個人懇談会2日目になります。
短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、1学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「ハーブ」です。

食欲回復やリラックス、記憶力アップにも効果があるようですね。気になる人はぜひ、新聞コーナーへ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金) 関西外国語大学の学生が学校訪問

これから教員をめざす学生さんが学校訪問をされました。色々な方々に先生方、子どもたちの頑張りを参観してもらう機会があればと思っています。

学校及び授業を参観し、どのようなことを感じたか聞いてみました。

「タブレットがどの学年も当たり前のように活用が進んでいることにびっくりしました。特に、1年生でも意見の共有にタブレットを活用していることにびっくりしました。」

「全員の意見を聞くように先生方が待つ姿勢で対応していることがすごいと思いました。」

「歌声に感動しました。」

「図書館がきれい。素敵な空間にびっくりです。」

「オープンスペースで2年生が発表会していて、このようなスペースがあるのは良いなあと思いました。」など…

参観後、質問も受けました。私自身も25年以上前のことになりますが、どんな教員になりたいと考えていたかなど、話をさせていただきました。今も変わらない思いですが、「子どもたちと一緒に笑い・泣き・感動できる教員になりたい」と目標をもって教員になったことを話させていただきました。

教頭先生からも子どもに接する上で大事にしていること、大人の尺度で考えない、子どもたちの話をしっかり聞くなどの話をしていただきました。

近い将来、一緒に子どもたちのためにがんばれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金) 枚方市教育委員会より学校訪問

本日、枚方市教育委員会より指導主事、教育推進プランナーが来校され、授業参観等されました。

やはり、学校図書館については、素晴らしい読書環境であること等、お褒めの言葉をいただきました。また、学期末ということもあり、テスト等をしている学年が多かったですが、落ち着いて学習に励む子どもたちの様子を参観していただきました。

指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水) 熱中症情報

下足箱に熱中症情報が掲示されています。今日はレベル4です。厳重警戒です。

休憩時間、外に遊びに行くときは、みんな帽子かぶり、水筒を忘れず持ってきていました。休憩時間は、ミストも全開にしています。

3年生が仲良くみんな遊びをしていました。「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 学校の環境整備

校務員さんが、グランドの雑草を先週から刈ってくれています。芝刈り機を借りることができました。

みんなが思いっきり遊べるように、環境整備に努めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 沖縄慰霊の日

6月23日(金)は、太平洋戦争における沖縄での戦いが終わった日です。戦争で亡くなった方たちの安らかな眠りと世界平和を願って「沖縄慰霊の日」が定められました。

給食では沖縄にちなんだ黒糖パン、沖縄そば、ゴーヤチャンプル、パイナップルの缶詰が出ました。

放送委員会の児童がその紹介をしてくれていました。平和について考えるきっかけになってくれればと思います。

みんな「おいしい!」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金) 校内研究授業・協議会

昨日、5年2組で「体育」の研究授業を行いました。マット運動の単元で、プロジェクト型演技を取り入れた取組でした。プロジェクト型演技を取り入れることで、教え合いの必然性が生まれ、自然と仲間同士の交流を通して深い学びへとつながるという取り組みです。意欲的に取り組む子どもたちの様子が見られました。

本校では、「意欲的に取り組む子ども」を育成するために、自他の成長を認められる授業づくりを研究テーマとして、体育を中心に授業改善に取り組んでいます。

大阪体育大学の小林博隆准教授をお招きして、指導助言をいただきました。昨年度まで研究していた国語で学んだ単元を見通した学習計画、今求められている力は一緒で、これまで学んできたことをさらに体育にも発展させるとともに、体力向上も合わせ、取り組みを推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木) かさの使い方

今日は雨でした。下足室前に「かさのつかいかた 考えてみよう」の掲示がありました。

傘の開け方…上を向けて開くと顔などにあたって危険。周囲を確認し、傘先を斜め下にむけて開きます。ワンタッチ式は特に注意する。など…また、雨の日の掲示を見ておいてください。

「みんなが気持ちよく過ごせるよう、正しい傘の扱い方身につけておきましょう。さらに、すれ違う際「傘かしげ」ができたら満点です!」とメッセージがありました。

「傘かしげ」ですね。

そんな粋な振る舞いができたら素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135